goo blog サービス終了のお知らせ 

精華よもやま話   佐々木まさひこ議員のつぶやき

京都・精華町会議員佐々木まさひこのローカル日記

和ぃ和ぃミーティング

2009年07月07日 23時58分50秒 | イベント
 先日、「知事と町長と和ぃ和ぃミーティング」という催しがあり、参考までに参加してきた。
 総じての感想は、「がっかりした」である。
 100人収容の会場に7割程度の参加者があり、参加した住民の質問には、的を射たものも多く、何に関心を持っているのかがうかがい知れた。この点は良かったと思っている。
 しかし、知事の受け応えなどは稚拙なものと思われ残念だった。知事なので、1つ1つの細かい数字を覚えている必要は感じない。国に対する批判的な発言も散見された。しかし、そこまで言うのなら、もっと具体的に行動に示す必要があるのではないかと感じた。基本路線は、国の言うままであり、最近発生している「知事の乱」らしきことは取り組めていないのではないか?
 実際に、国による府県への「直轄事業負担金」のようなことが、府により市町村に押し付けられているものもある。批判をするなら、まず自分達のやっていることから是正すべきではないか?
 山田知事が、あのイベントをどのように感じたかは分からないが、もしあれで満足しているのなら、側近達により「裸の王様」になっているのではないかと心配になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学童保育研究集会

2009年06月26日 19時32分02秒 | イベント
 大阪学童保育研究集会のご案内です
 今年は、6月28日の午前10時から午後4時まで
 大阪経済大学のフレアホールで開催されます。
 この集会は、学童指導員や父母、教育・保育の関係者が参加して、学童保育や子ども達の魅力を学びあうものです。今回の記念講演(午前)は、ぜひお見逃しないように。講師は、大阪健康福祉短期大学学長の秋葉英則さん(前大阪教育大学教授・精華町在住)で、日頃の子育てを見つめなおさせてくださるとともに、子育てのエネルギーをもらえます。貴女なら涙するかも・・・・
 参加費は1000円で、当日参加でも可能だそうです。
 なお、大阪経済大学の最寄り駅は、大阪市営地下鉄今里筋線の「だいどう豊里」駅または「瑞光四丁目」です。精華町からの行き方は、①「学研奈良登美が丘」から地下鉄「緑橋」で乗換て今里筋線、②JRで「京橋」まで行き、地下鉄鶴見緑地線と今里筋線を乗り継ぐ、③近鉄で「鶴橋」まで行き、地下鉄千日前線と今里筋線を乗り継ぐ、という3ルートが標準的です。所要時間は70分程度だと思います。
 学んできた方、内容を教えていただければ嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第80回メーデー

2009年05月01日 23時53分08秒 | イベント
 5月1日はメーデーだ。最近では、連合系組合が4月29日などの祝日に移動させて実施しているが、もともとは5月1日だ。
 朝から、祝園駅頭で宣伝をしたが、その時も今日がメーデーであることを付け加えておいた。労働組合の組織率が低下して久しいが、組合に加盟していない労働者も、今日ぐらいは自分が労働者であり、団結権・団体交渉権・争議権という労働基本権があることを自覚して欲しいし、非人間的な職場であるなら、それを改善する努力を職場の仲間とともに取り組んで欲しい。メーデー参加者も一時に比べれば減少している。組合だけでなく、未組織の一般市民を巻き込んだイベントに発展させることも必要ではないかと感じる。デモ行進自体、あまり見かけなくなった。ストライキなど化石化しているような気分になるのは、私だけだろうか?
 明日からゴールデンウィーク後半が始まる。たぶん、多くの人が出かけるだろうと推測するが、私は今年はどこにも出かけられずである。人ごみの中、出かけるよりも少し時期をずらして出かける方がいいときもある。
 町議選告示まで、あと4日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所開きの告知

2009年04月28日 14時10分51秒 | イベント

 明日29日に佐々木まさひこ事務所の事務所開きを行います。具体的日程は以下の通りです。沢山のご参加をお待ちしています。
 じかん 午後4時30分から
 ところ 佐々木事務所 精華町農免道路「北ノ堂公園」を東に100m
           佐々木議員自宅の3軒西となりです
 
 なお、本番は5月5日から9日までで、10日投開票です。
 本番中の、応援弁士・アナウンサーなどの要員も大歓迎です。以下の電話まで問い合わせてください。事前にご連絡いただければありがたいです。
 電話(5月10日までの)臨時電話 0774-98-2675
            Fax    0774-98-2676

 よろしくお願いします。

                  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演説会・市田忠義

2009年04月24日 17時35分07秒 | イベント

 今日は、演説会のお知らせです。
 明後日26日、午後3時半から
 精華町・光台にある  けいはんなプラザ  にて
 日本共産党の演説会を開催します。
 メイン弁士としては、テレビでおなじみの「市田忠義」書記局長・参議院議員が、今の政治をどう見るのか・日本共産党はどんな方向に歩もうとしているのかを、みなさんに直接お話します。
 入場無料ですので、日頃は共産党とも縁のない方も、お近くですので足を運んでいただき、話を聞いてください。
 そして、連休明けの町議選挙・9月までに行われる衆議院総選挙の参考にしていただければと思います。
 各地からもバスが出ます。足のない方は、お問い合わせ下さい。
 日本共産党山城地区委員会 ☎0774-63-3702
           

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌わせたい男たち

2009年04月13日 12時13分50秒 | イベント

 タイトルの演劇を昨日上演した。出演していただいたのは、大阪の「劇団きゅう」。学校の卒業式をめぐってリアルタイムで1時間半進行するものだ。
 文化センター用に作られていないかしのき苑の舞台で、演じていただいた。反省会では、台詞のとちりも告白されたが、観客としては自然につながっていたので気がつかなかった。ラストシーンをめぐっては、意味を尋ねる観客もあったが、どちらにしても考えさらせれ、感動する演劇だった。
 テレビドラマも映画もいいが、生の舞台はまた違う趣がある。舞台と客席の空間の共有・息遣いの共有などなど。役者の方に聞くと、観客の反応によって、演技にも力が入ったり、演じ方が変化するらしい。その意味では、今回の観客は優秀だった?とか。
 精華町という都会ではないところでの上演にも関わらず、大阪など遠方からも観に来ていただいた。テレビ文化が蔓延して、どちらかというと受身的な国民が増えたが、1つの題材で、複数の人が自分でも考える「受身的ではない」体験の
1つとして大切なものを感じた。文化学術研究都市なのだから、もっと文化活動が活性化することを願っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式

2009年04月07日 23時51分06秒 | イベント
 今日は、小学校の入学式でした。地元の川西小学校にお邪魔した。校長先生も異動で交代。なんと、2m近くある身長で、普通の教職員の横に立つと非常に目立っていた。今回の新入生は70人。少し増えたようだ。2学期からは新しい校舎での学習となる予定だ。
 知り合いの息子さんも入学。担任の先生から呼ばれた時、大きな声ではっきりと返事をしていた。
 毎度のことだが、最近の子どもの名前は、分かりにくい。男女も不明だし、読み方もいろいろ。男女混合名簿になって久しいが、今では混合なのかどうかも分からない状況だ。
 午後には、奈良・斑鳩町議会から視察に来られ、議会運営の実際と考え方について意見交換する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精華町の演説会

2009年03月12日 03時51分19秒 | イベント

 お知らせです。
 3月15日、10時30分から かしのき苑にて
 演説会を開きます。
 参議院議員の井上哲士が、最新の国会情勢を報告します。また、私たち町会議員団も短時間ですが、発言します。ぜひ、ご参加下さい。

 さて、今は3月議会の最中、予算委員会で連日てんてこ舞いです。昨年の決算委員会に比べて、各委員の発言も多い。行政側が、最近事業ごとの詳しい付属資料を作成しているので、「これは何?」的な質問は減り、政策的意見や提言が少しずつだが増えてきている。ただ、気になることが・・・それは、(厳密に数えたわけではないが)昨年12月議会で「定数を減らしても、残った議員が頑張れば、住民の意見を反映させられる」と言っていた会派のみなさんの発言がほとんどないことだ。言うからには、実践して欲しいものである。そうでないと、住民受けを狙ったパフォーマンスと言われかねませんよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会報告会

2009年02月20日 23時57分40秒 | イベント

 議会報告会を行います。ぜひお越し下さい。

 と き  2月21日 土曜 10時から
 ところ  北ノ堂集会所2階ホール

 DVD上映やフリートークなどあります
 参加無料です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春のつどい

2009年01月17日 22時16分42秒 | イベント
 お正月から少しご無沙汰でした。
 明日、午後1時半から、けいはんな記念公園内にあるビジターセンターで、精華町の共産党後援会の新春のつどいを行います。参加費500円で、どなたでもご参加下さい。お待ちしています。

 今日は午後から、吉井衆議院議員による「緊急経済提言」の学習会があり参加した。世間で言われていることと実態との違いもあり、テレビ・新聞を鵜呑みにするのではなく、自分で実態を確認することの大切さを学ぶ。
 今年は5月に町議選が予定されている。先日、予定候補者の発表をした。現職の4人だが、前回より有権者が増え、当選ラインがまたまた上昇するので頑張らなくてはと言い聞かせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会報告会

2008年11月22日 12時14分12秒 | イベント

 本日、午後2時より、精華町むくのきセンターにて、議会報告会を開催します。ぜひ、ご参加下さい。
 町政や国政に意見のある方も、どしどし参加してお聞かせ下さい。
 
 お待ちしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法人30周年記念

2008年09月29日 18時36分28秒 | イベント
 昨日は、以前勤めていた社会福祉法人の設立30周年記念式典にどに参加した。懐かしい面々も各地から集ってきた。地元の都合で若干送れて会場に着き、木津川計さんの記念講演を聞く。なかなか含蓄と示唆にとんだお話だった。
 この法人も私がいた頃と比較すると、職員数が約3倍になっている。事業規模も拡大し内容も多様化している。私のいた職場は30人程度でまとまりがあったが、今は100人を越えているとか。しかも、「20周年」を知っている職員が少数派という現状もある。仕事の拡大は福祉分野にとっていいことだとは思うが、初心・設立の理念を忘れずに、絶えず心して職務に携わってもらいたいと切に希望するものだ。
 夕方からは、高校時代(学校は違うが)一緒にサークル活動をしていた友人が、京都に来るということで30年ぶりくらいの再会をする。今は、九州に居住しており、福祉分野の専門職でがんばっている。政治にも関心があるとのことで、知り合いの地方議員さんの頑張りや苦悩も教えてくれた。私も地方議員の1人だが、有形無形のストレスは感じている。
 それにしても、九州出身の(ちょっと元)大臣が、事実無根の言いたい放題。許されることではない。マスコミも騒げば騒ぐほど科学的根拠がないことや事実に反することが、いかにも本当のことのように流れる。このような政治家は当面無視しておくのが、一番いい。そして、来るべき選挙で宮崎1区の有権者が、常識的な判断和されることを期待している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会

2008年09月14日 15時26分27秒 | イベント
 昨日は敬老会が開催された。
 今年の対象者(70歳以上)は、ついに4000人を超えた。それでも、精華町は新興地が多いので、高齢化率は比較的低い。数年前から、敬老会の参加者が多く、午前と午後の2部体制となった。いつもは比較的席に余裕があるのだが、今回はたくさんの人が来ているのかなと思いきや、式典後のアトラクションに出演する(昨秋結成された)少年少女合唱団の保護者の方々が多く参加されていた。
 いつも感じているが、高齢者のすばらしいところの1つとして「めりはり」がある。敬老会でも始まるまでの会場内はおしゃべりの声で一杯だが、幕が開き式典が始まると静かになる。盛り上げるところは協力して盛り上げ、式典後のアトラクションでは思いっきり笑い・楽しんでおられる。1月にある「成人式」とは対照的な光景でもある。
 長らくの経験を大いに活かして欲しいと思うとともに、後輩達を育てる仕事にも精を出して欲しいと思う。先日の「隣人まつり」でも、「もう少し若い者に任せて欲しい」といった類の意見が、30代くらいの方々から出ていたことを思い出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラリンピック始まる

2008年09月06日 22時54分46秒 | イベント
 先ほど、北京で始まったパラリンピックの開会式の中継が放送されていた。元々は、障害を持つ方々のリハビリという意味で始まったという起源があるとのこと。それにしても、世界各国で戦争・内戦による障害者が次々と生まれていることが残念だ。
 日本の場合も、戦後作られた「身体障害者福祉法」は、傷痍軍人いわゆる戦争で障害を負った人たちのために作られたという経過がある。今では、法体系も見直され意味合いも異なっているが、当事者にとっては、戦争は終結しても体や心に負った傷は終結していない。
 パラリンピックに参加している中に、あのイラクもあった。空爆の影響で、協会事務所を3回も移転したとの解説があった。
 それぞれの国によって、経過は様々だし障害者スポーツがまだまだ振興されていないところもあるが、パラリンピックが大きく成功し、平和のうちに世界の人々がよき友人となることを祈りたい。それぞれの国に帰った後、かけがえのない「友人」がいる国に対して武力攻撃をして欲しいと思う人はいないだろう。そういう想いを1人でもたくさんの人たちに抱いて欲しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育のつどい2008

2008年08月22日 10時25分47秒 | イベント

 21日から「教育のつどい2008」が京都市内で開催されている。その開会全体会に参加した。オープニングの創作狂言は、古典としての重厚さと現代社会を風刺した内容が上手く交わり、観客の苦笑を博していた。
 メインの「井上ひさし」さんの講演は、日本の憲法が世界に与えてきた影響。とりわけ、平和を追求する分野では「手本・模範」として扱われていることが紹介された。私も不勉強で知らなかったが、1999年今から9年前に開催された「第3回ハーグ平和会議」では、日本国憲法に学び各国議会が政府に平和も求める決議をすることが同意されている。その他にも、全世界的規模で見れば過半数の国・国民が「非戦」の決意をしている。
 先日のテレビ番組で、今の気象が「異常」か否かということが論じられていた。学者として出演していた方は、「短期的にみればそういえるかも知れないが、例えば30年に1度の割合で発生する現象がたまたま今起こっていることもある。長いスパンで評価・検証することが必要だ」との弁。私たちも、目の前の現象が長期的な流れのように思わされる時があるが、そうではなく長い目で見ると「一時の道草」ということもある。長短両方の視点でものごとを観察し、一時の現象に惑わされることのないようにしたいものであるる。
 つどいの第2部では、開催地京都の教職員・実行委員の面々、高校生たちが、今の教育と地域をとりまく現象・課題や希望を歌を交えてパフォーマンスされた。ユニークさの中にも、現実の重さが感じられた。最後の大合唱「あなたが夜明けを告げる子どもたち」は、長く歌い続けられている歌だがいい歌だ。機会があれば、ぜひ聞いていただきたい。
 なお、この教育のつどいは、24日日曜日まで開催されており、地域の方・父母などが参加できるものもありますので、関心ある方は市内までお出かけ下さい。
 それにしても、京都市内は外国人が多かった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする