これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

カニばさみ

2010年05月02日 14時17分23秒 | エッセイ
 昨年7月、本羽田干潟で採集してきたクロベンケイガニは、10カ月経った今でも健在である。
 残念なことに、昨年12月に脱皮して以来、右のハサミがなくなってしまった。
 脱皮の様子は、こちら「さすがのクロベンケイガニ」をご覧いただきたい。
 
 ハサミがもげてしまったのなら、水槽に落ちていそうなものだが、それらしいものは見当たらない。奇妙に思い、仲良しの理科の先生に聞いてみた。
「それは、もしかすると、脱皮に失敗したのかもしれませんね。片っぽのハサミだけ、抜けなかったんじゃないでしょうか」
「ええっ、そんなことあるんですか?」
「うーん、僕は地学が専門なんで、正確なことは言えませんが、そんな気がします」
「たしかに、脱皮したあとの抜け殻には、ちゃんとハサミがついているんです。きっと、中身もあったんですね」

 何ともドジなカニである。私に似たのだろうか……。
 しかし、エサを取るのも、穴を掘るのも、左のハサミだけでしなければならないから不便だ。せっせと体を動かしているが、時間がかかり、気の毒になる。暖かくなったら、自然に帰そうとも思うけれど、これでは死んでしまいそうだ。

 先日、このクロベンケイガニが、2度目の脱皮をした。
 脱皮をすると、2匹に増えたように見えるけれども、片方は抜け殻である。一回り大きくて、動くほうが本体なのだ。



 この写真でいうと、左が抜け殻で、右が本体だ。1回目の脱皮と同様、抜け殻に寄り添う行動が見られ、ほほえましい。
 狭い水槽の中で、ストレスもあるだろうが、うまく環境になじんで成長しているようである。
「お母さん、ベンケイちゃんにハサミがあるよ!」
 娘がカニの変化に気づき、大きな声をあげた。
 こちらは抜け殻である。左のハサミはあるが、右はないのがおわかりいただけるだろうか。


 そして、こちらが脱皮後の本体だ。なんと、右のハサミが復活しているではないか!


「ああっ、本当だ!」
 私は、生命の神秘に目を白黒させた。娘も相当驚いたらしい。
「また生えてくるとは思わなかった。しかも、色が違うし」
「そうそう、白っぽいよね」
「何か、ちっちゃくない?」
「たしかに、小さいね」
 復活したハサミは、色白で華奢だけれども、ちゃんと動く。穴を掘ったり、泥を運んだりと、活躍していた。こんなことがあるとは思わなかった。まだまだ、知らないことがたくさんあるようだ。

 私も娘も、声を揃えて言った。
「ベンケイちゃん、よかったね!!」
 3回目に脱皮するときは、忘れるんじゃないよ!




楽しんでいただけましたか? クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メダカ養殖作戦 | トップ | GWの意味 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
びっくり! (やいっち)
2010-05-02 20:50:56
カニの足(手?)が、失っても再度、生えてくるなんて、びっくりです。
トカゲだけじゃないんですね!
私も~! (砂希)
2010-05-02 21:33:30
>やいっちさん

そうなんですよ、本当にびっくりしました。
カニ博士に聞いてみたいですね。
脱皮の詳細は不明です。
夜は1匹しかいなかったのに、朝になると2匹に増えています。
殻は柔らかく、乾くと赤くなるんですよ。
飽きませんね。
えーーー!! (さくれ)
2010-05-03 21:46:21
こりゃびっくり!
ミキちゃんには一生忘れない実体験になるんじゃないですか。
まさに生命の神秘。生き物の謎。
お見事です!!カニさん、ばんざ~い!!
かにさんってすごいのね (しょうしみん)
2010-05-04 00:38:30
脱皮するのも不思議だと思うのに、再生機能付きだなんて!かにさんってすごいのね。

子供のころザリガニを飼っていて、同じような経験をしたことを思い出しましたよ。
数本足がちぎれていたものが、脱皮した後に再生していました。甲殻類ってみんなおんなじなのかな??

自分もこんな機能ほしいな。。。脱皮したら新しい自分になってる!!みたいな・・・


そうなんですよ~! (砂希)
2010-05-04 08:41:37
>さくれさん

まさか、ハサミが復活するとはね!
一生、ひとつのハサミで生きていくものだと思っていましたから、驚いたのなんのって感じです。
でも、大きくなって、脱皮をしなくなったら再生しないんでしょうね。
まだ子供でよかったです。
ってことは、乳歯みたいなもの???
ザリガニ (砂希)
2010-05-04 08:45:29
>しょうしみんさん

ザリガニですか、ウチの近くにもいましたよ。
でも飼わなかったけど…。
やはり、再生したんですか。
エビなんかも同じなんですかね。

脱皮して、新しくなったしょうしみんさんって、どんな風に変身するんでしょ??
私は脱皮して、シミやシワをなくしたーい!
蟹は… (Yano)
2010-05-05 12:28:53
蟹はいかにも脆そうだけど、ザリガニ同様に再生力があるんだよ。意外に生命力もあるのかな…。昔台風の後等によく庭に現れた蟹は脆くてすぐ死んでしまったけど。飼い方の知識が無いのが一番の原因だったとは思うけどね。
でも、ミドリガメよりは飼い易いかも。(^^)
ご存じ? (砂希)
2010-05-05 21:30:19
>Yanoさん

あらっ、再生力のことはご存じだったのね。
生命力は、個体差が大きいみたい。
カニの飼育は決して難しくはないようだけど、基本が間違ってたら長生きしないよね。
ミドリガメって飼い易いのかと思ってたけど、そうでもないのかな。
そういえば、スッポンを飼っているマイミクさんがいたな。
卵も生まれて素晴らしい!!
驚きました (千城台の古狸)
2010-05-05 23:54:33
自然の驚異 驚きました
はさみの再生びっくりですね
そして面白いですね
いとおかしですね
いやいや驚きました
その後もまたお知らせくださいね

千城台の古狸
おはようございます (砂希)
2010-05-06 05:58:21
>千城台の古狸さん

本当に驚きますね。
足もハサミも再生できるとは思いませんでした。
人間と違って、すぐに取れてしまうものなんでしょうね。
他の足も元気でいられますように。
だんだん大きくなっています。

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事