これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

即席いよかんスイーツ

2013年02月10日 21時10分29秒 | エッセイ
 友人から寒中見舞いとして、いよかんを一箱いただいた。



 我が家は3人家族。とても食べきれない。一階に住む義母、隣の義弟1、そのまた隣の義弟2におすそ分けしたところ、大変喜ばれた。
 それでも、まだ10個ほど残っている。最初はシンプルに皮を剥いて食べていたが、スイーツを作ってみようと思い立つ。お正月に使ったゼラチンが余っているし、ヨーグルトも食べたい。

 よし、いよかんヨーグルトゼリーにしよう!

 クックパッドを参考にして、オリジナルのレシピを考えてみた。
 まず、いよかん3個を用意し、よく洗う。
 


 ヘタの部分から切り、中身をグレープフルーツスプーンでくり抜く。皮は容器にするので、破かないよう注意する。



 くり抜いた果肉は、タネと皮を除き、ミキサーに入れる。飾り用はミキサーに入れず、皿に取っておく。
 ヨーグルトは適当に、砂糖は好きなだけミキサーに加える。
 娘も夫もヨーグルトが好きなので200g、しかし、デブになりたくないので、砂糖は大さじ2に控えた。スイッチを入れる前に、ゼラチンをお湯で溶き、この中に入れねばならない。
 だが、量が問題だ。ゼラチンは適当に、好きなだけというわけにいかない。多いと寒天のようなカチカチゼリーになってしまうし、少ないと固まらない。温泉玉子の白身のように、ふんわりと軟らかい仕上がりにするには、どのくらいにすればいいのだろう。
 説明書を見ると、型抜きをするなら250ccで1袋、しないのなら300ccで1袋となっている。ミキサー内の液体は400cc以上ありそうだが、ヨーグルトも果肉も固まりやすそうだ。何の根拠もなく、直感で1袋と決めた。
 ミキサーのスイッチを入れる。
「ガーガガガガガ……」
 道路工事のような音が響き渡り、かくはんが終わる。あとは、取っておいた皮の器に液体を入れ、冷やすだけだ。



 さて、ちゃんと固まるだろうか。
 心配になり、30分経ったあたりで冷蔵庫をのぞいてみた。器を傾けると、液体も「ドロドロ~」と流れてくる。
 あれれ。
 いよかんの産地・愛媛県では、「いい予感」の語呂合わせで、受験生に贈る果物だという。
 しかし、私の胸をよぎるのは、「やな予感」ばかり。このままでは、ゼリーではなく「いよかんヨーグルトシェイク」ができてしまう。
 少々焦ってきた。
「用意ができたよ。出かけよう」
 その日は娘と出かける約束だった。シェイクになるのかゼリーになるのか、わからないまま家を出た。戻ってくる頃には、答えが出ているだろう。
「ただいま~」
 帰るや否や、冷蔵庫に向かった。冷えたいよかんに手を伸ばし、もう一度傾ける。



 固まった!

 引きつった顔が笑顔に変わる。
 皿によそって娘を呼んだ。



「へー、すっごく美味しいじゃん!」
 ゼリーというよりムースだ。ヨーグルトがいよかんと空気を含み、ふわふわに仕上がっている。



 やはり、ゼラチンは少な目で正解だったらしい。
 今まで、自分はどんぶり勘定だと思っていたが、実は緻密で神経質なのかもしれない。
 ……ちょっと、調子に乗りすぎ?


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホコリ高き部屋 | トップ | チョコがチョコを呼ぶ »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わ~美味しそうに出来上がりましたね~! (鹿島田の純)
2013-02-11 04:39:31
比較的柑橘系は固まりにくいって思ってましたが見事なできばえですよ、
私なら何にも考えずにひたすらそのまんまで食べてたでしょうね。さすが砂希さんですね!
最終的には
イイ~予感が的中?(笑)
香りが… (Hikari)
2013-02-11 07:43:51
おいしそう!
それにジューシーな香りがディスプレイのこちらまで
漂ってきそうな出来栄えですね。

ゼラチンといえば、最近杏仁豆腐にハマっています。
わけあってゼラチン(牛由来物質)を使えなかった時に出会った
「かんてんパパ」シリーズの美味しさに目覚めました。
その名も「パオパオ杏仁豆腐」
マンゴー味にできないか、実験中です
おいしそう (YUMI)
2013-02-11 07:53:10
うーん、おいしそうです。
柑橘類もヨーグルトも大好きですが、こういう食べ方は思いつかなかった。
毎日昼食は、バナナやキウイにヨーグルトをかけて食べてます。(これだけ)
今度はいよかんも加えてみよう。
柑橘系 (砂希)
2013-02-11 08:52:06
>鹿島田の純さん

ゼラチンの説明書によると、固まりにくいのはキウイやパイナップルなど、独自の酵素を持っている果物ですって。
イチゴなんかは素直に固まります。
柑橘系もみたいです。
いよかんはヨーグルトに負けない味ですね。
ちゃんと「ここにいるよ」と教えてくれるので、フルーティーに仕上がりました。
イイ~予感的中です(笑)
ごちそうさまでした!
いいですね、いいですね (FREUDE)
2013-02-11 08:55:24
柑橘系に包まれて育ちました
いまでも親戚から年に何度か送られてきます

伊予柑の皮はオレンジピールに最適です
何度も作りました
杏仁豆腐 (砂希)
2013-02-11 08:58:12
>Hikariさん

寒天を使っていらっしゃるのかしら。
そちらも美味しそうですね。
マンゴーもいいけど、イチゴなんかも合いそうな気が…。
ぜひ、今度アップしてくださーい!
ゼリーは何度も作っています。
てか、こればっかりというか(笑)
ヨーグルトを入れたのは今回が初めてでした。
生クリームのような仕上がりになり、ビックリです。
問題は気泡ですね。
もっと研究しなくては!
特製ランチ (砂希)
2013-02-11 09:06:07
>YUMIさん

えっ、お昼はフルーツヨーグルトだけなんですか?
私は朝が軽めです。
玉子料理かチーズ、果物に生姜湯ですませます。
その代わり、お昼はガッツリいきますよ(笑)
いよかんは、自分で買わないので新鮮でした。
食べやすいデコポンばかりでした。
ほんのりと苦みが漂い、味を引き締めています。
ヨーグルトにも合いますよ。
薄皮が硬めなので、剥かないと食べられないけれど…。
受験生のゲン担ぎとは知りませんでした。
地元 (砂希)
2013-02-11 09:11:37
>FREUDEさん

そうでしたね、あちらの方のご出身でした。
伊予柑ピールもレシピがたくさんありました。
栄養価が高そうです。
いよかんは酸味、甘味、苦味のバランスがいい果物だと思います。
実家にいたとき、母が買ってきました。
当時は競合商品が夏ミカンくらいかも。
今はたくさんありすぎておぼえ切れません(笑)
熊本の親戚が毎年デコポンを送ってくれます。
つい、そちらに走っていましたが、いよかんもいいですね。
春の予感 (片割れ月)
2013-02-11 18:22:24
ひょえーーーっ!!おいしそうです~
やはり時間があるときはお料理・お菓子作りという発想は女性ならでは。
最近はお料理ネタも多くなった気がしております。(*^^*)ポッ
専業主婦じゃないからお料理作りに飢えているようにさえ見受けられます。
試行錯誤を重ねていくうち立派な料理人になっているかもね(*^・^*)チュッ♪
みかんの箱はブルーやグリーンが多い気がします。箱を開けた時の見た目かな・・・
こちらはタイトル通りとはいかず、雪です~(_ _;)…パタリ
料理ネタ (砂希)
2013-02-11 20:19:11
>片割れ月さん

はい、料理は好きです。
しかし、上達しない…。
料理研究家には向いていないかも。
たまーに作る程度で満足です。
みかんの箱は、久しぶりに見ました。
自宅用には袋入りなもので…。
たしかに青ですね。
オレンジに映える色をチョイスするのかも。
私だったら、そのまんまで橙色にするんですが(笑)
早く春が来るといいですね。

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事