自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

ラーメンNO68 まんがんや 朝中

2018年09月22日 06時18分43秒 | ラーメン

今日から秋季大会
しかし夕べから雨
サッカー以外の外の競技は延期だな!
時間があるので、孫1号とまんがんやへ!


大盛りを二人で食らう!

旨い😋


ラーメンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏を合わせる

2018年09月21日 06時18分16秒 | 
ニワトリは非常に社会的で、階層化された動物だ。おんどり同士が初めて遭遇すると、けんかという昔ながらのやり方で、互いの「つつきの順位(上下関係)」を即座に定めている。うちの鶏は全て雌鶏だが、同じように喧嘩をしてボスが決まる。
4月4日生まれの若鶏はしきりを作って育てきたが、先日しきりを取り外した。
若鶏は次々に岡崎おうはんとアローカナに襲われて、順位が決まった。

しきりを外して4日
5羽がやっといっしょにいる事ができる。今一番下位なのがボリスブラウンだが、そのうち間違いなく一番大きくなりボスまで行けるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムの収穫

2018年09月20日 05時47分56秒 | ハーブ
今朝はタイムを収穫しました。昨年は、水はけの悪いところで育てようとして失敗しましが、今年は大きく育ちました。

タイムの精油成分はモチール、カルバクロール、その他で、水蒸気蒸留によって得た精油をチアミン油といって、香水の原料にするほか、十二指腸虫駆除薬、鎮咳薬にされます。つんとした香りは消毒力の強い成分「チモール」のためで、口内清涼剤、歯磨き、石鹸、トニック、男性用ローションなどによく利用されています。飲用すると、風邪や腰痛を和らげたり、また、ハーバル・バスにするとリウマチや神経痛、あるいはそれらが原因のむくみの症状などを軽くすることが知られています。

乾燥させて、肉料理に使いますが、防腐剤の役割もさせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンNO67新月 背脂醤油

2018年09月19日 12時22分30秒 | ラーメン

久しぶりの昼ラーです。
たかしょうが激混みでここに戻った!

人気ナンバー1が背脂醤油ラーメンなのでオーダーした。


腹も減っていたので?旨い😋


ラーメンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルミ

2018年09月19日 08時44分07秒 | アウトドアー
おととい拾ったクルミですでに皮が腐っているものを洗った。

水は真っ黒で、とんでもない悪臭が漂う!
これを一晩乾かした。


8分程弱火で煎るという作業を行う!

取り敢えず9個ほど煎ってみた。

殻は異常に硬い!

金槌で叩いて割った。


ホクホクのクルミがとれた。

ナッツ感がたまらない。

クルミ割り人形が必要だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚焼き器

2018年09月18日 04時27分31秒 | アウトドアー
昨日カミさんが生秋刀魚を買ってきた。今年は大漁でいくらか安いようだが、一尾150円は、秋刀魚なのにと感じる。
秋刀魚は炭火焼が一番だ。炭を熾すのも大変だし、なによりも秋刀魚の油で皮が直ぐに焦げてしまう。
ところが、秋刀魚焼き器は秀逸である。


受け皿の上で挟み込んだ秋刀魚を簡単に裏返しできるのだ。
秋刀魚の油が炭に落ちて発火したら炭から離すと焦げないのだ。


たかが秋刀魚焼くのに手間がかかり過ぎだが、冷凍とは明らか違う!
都会では、煙を出すことすらできないが、煙まで美味しいのだ。
スローライフを楽しむとはこういう事なのだ。

いいぞ 秋刀魚焼き器‼️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルミ拾い

2018年09月17日 15時27分36秒 | アウトドアー

土田牧場からの帰り道沢山のクルミがあるではないか!
孫1号2号が夢中で拾いました。



こんなに拾ってしまった。

後処理が面倒だ!


自然体験ランキング


山菜採りランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏の給水器の改良

2018年09月17日 04時39分57秒 | DIY

20mの穴あけドリルビットを購入!
700円程
うちのホースは18mm
ホースを鶏小屋まで伸ばして小屋に穴を開けた。
使っていない給水器の上部にも穴を開けホースを突っ込む!
空気が少しでも漏れると水は溢れてしまうので、100金で買ったポリプロピレン用のボンドでたっぷり固定した。

これでいちいち水を補給する手間が省ける。

後げんかんの水槽のビオトープ化がほぼ完成した。
孫が夏祭りで鯉すくいをしてとってきた鯉がミニ水槽では限界があり玄関前の浴槽へ移動する為準備をしていた。
石と流木と睡蓮鉢をセットし大粒の赤玉土を敷き詰めた。
水槽循環ポンプを準備して水をはった。
流木には、苔を貼り付けた。

また雨水が入らないようにポリカーボネイドの格安波ボードで屋根を付けた。これで直射日光も遮る事ができる。

鯉たちは元気に泳いでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹不漁

2018年09月16日 07時55分18秒 | アウトドアー

昨日蟹籠の餌をチェンジした。
今朝は、きっとたくさん入っている筈だ。孫2号が日曜なのに早く起きている。仕方ないので自転車で漁に出かける。

籠を引き揚げるが4匹しか入っていない。
しかも小さい。

リリースしたかったが、孫2号が食いたいというのでもってきた。


取り敢えず茹でておく。

南無阿弥陀!


自然体験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルナシゲット

2018年09月15日 15時57分59秒 | 山菜

今日は午後から孫2号3号が予防接種のためお医者さんに行くので、ま1号とサルナシをとりに出かけた。
水沢に向かう。
いい感じだ!
写真がぶれている。

孫1号も頑張った。



サルナシはキウィフルーツと同じで、
マタタビ科に属する落葉性のつる植物です。

サルナシは果実の形が梨に似ていて、
猿が好物だということから
『サルナシ』と呼ばれています。
また果実は『コクワ』とも呼ばれます。
自然の果実の中でも特に味が良く、
あまり見つけられない事から
『幻の珍果』と評価する人もいるそうです。
でもいくらでもあるな!^_^


自然体験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする