七夕(たなばた)ってどんな日?
資料館の隣の保育園から毎年七夕飾りが届きます。今回は七夕の本当の意味を解説していこう!

七夕は、7月7日に行われる星のお祭りで、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が1年に1回だけ会える日なんだよ。

このお話は、中国の伝説がもとになっていて、日本にも昔からある「たなばたつめ」という風習と合わさって、今の七夕になったんだ。
🌌 七夕の由来(どうして始まったの?)
中国の伝説:
織姫と彦星は、仲良くなりすぎて仕事をサボったため、天の川の両側に引き離されちゃった。でも、神様が1年に1回だけ会うことを許してくれたのが7月7日。日本の風習「たなばたつめ」:
昔の日本では、神様にささげる布を織るために、選ばれた女の人が川のそばで布を織る神聖な行事があった。願いごとの風習「乞巧奠(きっこうでん)」:
中国では、織姫にあやかって「手先が上手になりますように」と願う行事があって、それが日本にも伝わった。
🎎 七夕は「節句」のひとつ
七夕は、**五節句(ごせっく)**という季節の大事な行事のひとつなんだ。
五節句には、ひな祭り(3月3日)やこどもの日(5月5日)もあるよ。
✨ 短冊に願いごとを書く意味
七夕に短冊を書くのは、ただお願いするだけじゃなくて、
「がんばりたいこと」や「上手になりたいこと」を願う日なんだ。
たとえば、「字がうまくなりたい」とか「サッカーが上手になりたい」っていう気持ちを書くのが本来の意味だよ。
🏮 まとめのまとめ!
七夕は…
星にまつわるロマンチックなお話の日
自分の成長や努力を願う日
季節の節目を大切にする「節句」のひとつ