goo blog サービス終了のお知らせ 

自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

何処にでもあるシャク

2021年04月08日 15時48分00秒 | 山菜
 河原なら何処にでもあるシャク。ニンジンの香りがするので山ニンジンとも言われています。
毒ニンジンやフクジュソウに似ていて誤食事案が相次ぎあまり人気がありませんが、実はとても美味しく栄養価が高いのです。
 チャービルというハーブと同種で、ワイルドチャービルと呼ばれる。

杓(シャク)は、セリ科の多年草で、癪とも書き、癪は胆石のことで、昔から胆石の薬として利用されてきました。

北日本ではオオハナウドを「シャク」、シャクを「コシャク」と呼んでいたが、後にオオハナウド、シャクとなりました。
山菜名はコシャク。

シャクの花は白い小花を多数つけ、レースフラワーに似ています。

もうすでに秋田でも花芽が出てきました。


地方によって「山人参」と呼ばれ、小さな人参根を掘って、これも食用になります。

【効能】

  • 消化促進
  • 消化不良の改善
  • 滋養強壮
  • 頻尿の解消
  • 咳・発汗には、乾燥した根を鍋で煮出して風呂に入れて入浴する


【調理方法】

  • 天ぷら
  • 茹でてから、サラダ、おひたし、和え物、汁のみ、卵とじなどに
  • 粉末にして、餅にする
  • 春~初夏に葉を採取、初夏に根茎を採取し、陰干しして乾燥して煮出して利用する

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アサツキが食べ頃です | トップ | 三郷のモンベルへ行ってみた »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ネコシバ)
2021-04-08 23:04:50
こんばんわ!
しゃくって、どこでもあるということなので
もしかしたら見たことあるかもしれませんが
食用になるというこですが、食べてみたいですが、
誤食がこわいので自身は出来なそうです。
知識があるというのは凄いですね。
勉強になりました。
ありがとうございます!
返信する
Unknown (sasakatukatuya)
2021-04-09 06:28:09
シャクはどこにでもありますが、花の終わったフクジュソウや花の咲く前のムラサキケマンなどの有毒の葉っぱが似ています。後毒ニンジンが同じような葉っぱをしていますが、北海道だけで、本州には自生していないので見た事がありません。
栄養たっぷりでしかも美味しいのでぜひ覚えてください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山菜」カテゴリの最新記事