goo blog サービス終了のお知らせ 

自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

マタタビ酒の仕込み

2019年08月27日 04時18分45秒 | 山菜
マタタビ酒の仕込みを行った
マタタビ取り過ぎ!乾燥マタタビに半分し、残りを焼酎漬けにする。

今回は氷砂糖も加える。
1年以上熟成させる!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬ぶどう酢漬けを仕込む 癌も治る!

2019年08月27日 03時22分04秒 | 山菜
昨日は馬ぶどう酒と馬ぶどう茶を仕込んだが、どうやら凄い効能がある。
特に肝臓にはとても良い。
先日ドックで、肝機能は、B判定だった。これは、飲酒が原因だ。

このグラフは山梨大の教授の臨床実験の結果である。明らかにγGTPの値が下がっている。
脂肪肝も減るらしい。

野葡萄は古くから「薬草、民間薬」として利用されてきました。万能薬と呼ばれるほど多用な効能が認めれています。

獨協大学の教授は、胃潰瘍、各種の癌、肝炎、肝硬変など肝臓や腎臓関連病、心臓病関連、動悸・息切れ、糖尿病、高血圧、風邪、花粉症、甲状腺、更年期障害、五十肩、前立腺肥大、膀胱、喘息、便秘、吹き出物、老化防止、神経痛、関節炎、関節痛、手足のしびれ、リューマチ、うちみ、捻挫、切り傷、湿疹、しもやけ 、やけど、水虫、虫刺され、解熱、体力増強、疲労回復、疲れ目、突き目、抜け毛、ふけ・かゆみ、育毛、歯痛、歯槽膿漏、口内炎、二日酔い、多くの効能があげられている。

実は酢漬けをしている人もいるようだ。野ぶどうがまだ残っているので今朝は野ぶどう酢の仕込みをする。美味しくする為にリンゴ酢漬けにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする