goo blog サービス終了のお知らせ 

自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

秋田三十三観音霊場巡り 第17番札所 大川寺

2019年08月20日 04時12分10秒 | 霊場
秋田で最大の広さを持つ大川寺は、17番札所です。

鐘楼門をくぐると本当に大きな本堂です。



本尊は阿弥陀如来です!
納骨堂に千手観音が祀られています。



由緒は、健暦二年(1212)、川越小太郎重房という方が大仙市大川西根村仁王寺に真言宗大渓寺を開山しました。
明徳二年(1391)、能登の総持寺十八世日山良旭大和尚が(大徹門下十六哲の一人とされます)現在の花園町付近に移して、大川寺と改め曹洞宗に改宗します。この時、師の大徹宗令大和尚を(能登総持寺第二世、峨山禅師の門下で五哲の一人)
勧請して開山としました。

現在はお坊さんは4人だそうです。

凄いお寺でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田三十三観音霊場巡り 第16番札所 圓満寺

2019年08月20日 03時53分14秒 | 霊場
昼から大仙市方面の霊場巡りに同行!今日は孫2号も同行した。
最初は、大仙市土川字小杉山19の圓満寺に向かう家から67kmと結構な距離だ。
とても辺鄙な所にある。
やっと着いたがお寺には鍵がかかっていて誰もいない!

が本堂の軒下に朱印状が置かれていて、300円を入れて持っていって下さいとある。


円満寺の創建は平安時代初期の大同2年(807)に坂上田村麻呂が開いたとされ、旧西仙北町最古の歴史を持ちます。中世には角館町一帯を支配していた戸沢氏の庇護を受け寺領500石を領していました。

11面観音がまつられているようですが、写真は、阿弥陀如来です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンNO80 鶏次楼

2019年08月20日 03時00分49秒 | ラーメン
今日は夏季休暇だが午前中は、お仕事をした。お昼は鶏次楼で昼ラーした。

ラーメンが700円

比内地鶏ラーメンなのでちょっと高めだ。

見た目普通のラーメンだ。

麺も普通だが、叉焼が比内地鶏を使っている!
味も普通だ。
ただ食後にコーヒーが付いた。

これも普通に美味い!

ラーメンを食位はじめた頃、元同僚の食いしん坊のKじま氏がやってきた。実に奇遇だ。彼は親子丼ウィオーダーしていた。美味そうだった!

評価 3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする