鳥海山 鉾立(五合目)あほ夫婦
余りの晴天にドライブに出かけました。鳥海山の写真を撮りたいと思い、セリカをオープントップにして出発しました。
途中でお弁当を買って象潟から登りました。
自転車やバイクも沢山登っています。
四合目付近から雪の壁があちこちあります。絶景とはこんな風景です。
鉾立の駐車場で日本海を眺めながらお弁当を食べました。
オープンカーは、珍しいので目立ちすぎで少々恥ずかしいですが、馬鹿中年夫婦は、脇道を選びながらドライブしました。
写真は全部自撮りですからかみさんとくっついていますが、仲が良いわけでは特にありません。
この写真は目線がiphonに向いていないので、あたかも第三者が写しているみたいで上手く摂れたような気がします。
LUMIX GX1で結構たくさん撮ったのでフォトチャンにします。
今朝は、ゼンマイの処理後石沢の南の股に向かった。
第一の目的は水汲みです。
以外と知られていない名水が出ています。
後は、ワラビとサクを採取しました。小一時間でザック一杯ほど採る事が出来ました。
ちなみに私の山菜ザックは40Lです。
物凄い腰痛になっています。
ワラビは重曹を入れて、一度茹でてアク抜きをしてそのまま水に浸しておくと夕方にはお浸しで一杯が楽しめます。
今日は最高の天気です。
昨日採取したゼンマイを処理しなくてはなりません。
ゼンマイの先っちょの巻いている部分や綿をとって洗います。
これが手間がかかります。
4時半頃から1時間もかかりました。
いつもは、外のストーブで茹でるのですが、放射冷却のために寒いので今日はキッチンで大鍋に湯を沸かして茹でました。
8回ほど同じ作業をしました。
その後、外にムシロを敷いて、干します。
これを明日からもみながら、乾燥をしていくとほんの少しの干しゼンマイになるのです。
これぐらいあれば2年位は食べられます。