たった7日の命でした。

合掌
黄色1羽が中々大きくならいので気にしていましたが、寝ている事が多く遂に逝ってしまいました。
孫2号とお墓をつくって埋葬しました。
環境は問題ないので生命力がなかったのではないかと思います。
命の大切さを孫達は学ぶ事ができたと思います。

合掌
1日に孵化して1週間ウズラは元気です。

醤油注ぎに水を入れて練り餌や水を補給している。

だいぶ大きくなってきた。
餌と水は陶器の入れ物にセットしているが水は溺れてないように金網で工夫している。

醤油注ぎに水を入れて練り餌や水を補給している。

だいぶ大きくなってきた。
とても可愛い。
一方アローカナの卵は一個も孵化せず!
残念だ。
4月1日から2日にかけてウズラの孵化が始まり結局4羽だけ誕生しました。

色の濃い子が2羽と黄色っぽいのが2羽です。

ぴいぴい鳴いています。孫達大喜びです。命の尊さを学ばせます。

餌もバクバク食っています。

色の濃い子が2羽と黄色っぽいのが2羽です。
他にももちょいで力尽きて孵化できなかった卵が2個ありましたが、仕方ありません。

ぴいぴい鳴いています。孫達大喜びです。命の尊さを学ばせます。

餌もバクバク食っています。
今日からアローカナの孵化が始まる筈です。
コロナのせいで始業式が再延長されてしまいましたが、仕方ないので、ウズラと遊んで自宅待機です。