goo blog サービス終了のお知らせ 

自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

新庄藩主戸沢氏調査

2024年11月02日 10時05分00秒 | 郷土史

昨日は本荘地域文化財保護協会の隣地研修でした。研修地は新庄市です。





ターゲットは、角館城主の戸沢氏です。

戦国時代から戸沢と六郷の関係は深く,それぞれの家譜に名前が散見されます。

そういう事もあって新庄市を研修地に決定しています。

以下に両者のつながりをまとめました。

『羽後・本庄六郷家譜』によると、道行は二階堂阿波守・弾正少弼や六郷と名乗っていたとされています。『藩翰譜』でも道行の子が政乗と記されており、この親子関係は『羽後・本庄六郷家譜』と一致しています。しかし、『寛政重修諸家譜』では、晴泰のあとに二代の「某」が続いており、それぞれ河内守と阿波守として記されています。これら三つの系図は、いずれも六郷氏が江戸時代に幕府に提出した家系をもとに作られたものですが、『羽後・本庄六郷家譜』と『寛政重修諸家譜』では道行の父が「某」と記されている点が特徴的です。








 六郷氏の居城である六郷城が築かれたのは道行の時代とされ、道行の子である政乗の動向はさまざまな史料に記載されています。政乗のように史実が多く残されている人物の祖父が「某」とされるのはやや不自然であり、名前を明記できない事情があったのかもしれません。


 また、角館に拠点を置いた戸沢氏の『戸沢家譜』にも六郷氏の名が登場します。たとえば、南北朝時代の門屋城の時代には六郷長五郎政直の名が見られ、さらに、五代下った戸沢家盛の時代には六郷弾正政英と六郷丹波守が現れます。家盛の次の当主である戸沢久盛の母も六郷丹後守の娘であり、戸沢氏の系譜はその後、寿盛・征盛・秀盛・道盛・盛安と続き、六郷氏も佐渡守・弾正・政英・政房・政行などと記されています。しかし、政乗以前の六郷氏の人物については、前述した六郷氏関係の系図には全く見られません。


 『戸沢家譜』に記されている六郷氏の人物の名前には、「政」という字が名乗りに使われており、他の六郷氏の系図と比べて「政」の字が通字として一貫性があると感じられます。しかし、史料としては「永泉寺什物涅槃像事」の方が信憑性が高く、もし道行が二階堂を名乗っていたとすれば、道行以前の人物も二階堂でなければならないと考えられます。その他にも、『小野寺研究資料』には「六郷山城政国とその子兵庫頭政乗」という記事があり、これによれば政乗の父は政国ということになります。これにより、戸沢家譜に見られる六郷氏の系譜に関連性があるとも考えられます。


 このように、六郷氏の系譜や系図は各資料でかなり異なりますが、これは戦国時代の国人衆に共通する現象であり、六郷氏に限ったことではありません。六郷氏が仙北中郡に在地領主として君臨したことは確かな事実ですから、『六郷町史』は政乗の時代の状況を通して六郷氏の歴史を推測するべきだと述べています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西目の由理12頭 潟保氏

2024年09月23日 14時35分00秒 | 郷土史
潟保氏についての情報は非常に限られており、主に「由利十二頭記」などの軍記物に頼るしかありません。しかし、この記録の原本は現存せず、複数の写本があるだけです。また、潟保氏が由利郡に入部した時期についても、応永元年(1394年)説と応仁元年(1467年)説があり、はっきりしていません。70年以上の差は厳しくありませんか!

八幡神社の遷座と海野弥太郎




潟保館(孔雀館)にある八幡神社の由緒によれば、応仁年間(1467年〜1468年)に現在の場所に遷座されたとされています。これは、応仁元年(1467年)に海野弥太郎が潟保館の城主となった際に行われたと考えられます。

 海野氏と斎藤氏の関係

由利十二頭の多くは信濃の小笠原氏や大井氏の出身ですが、潟保氏は特異な存在で、海野氏を祖としています。海野氏が由利地方に移住した際、土地を支配していた斎藤氏との間に問題が生じましたが、海野弥太郎が斎藤氏の娘と結婚することで解決し、「潟保」姓を名乗ることで合意したと言われています。一次資料がないため、この出来事の真偽はわかりませんが、応仁元年から応仁2年にかけて、信濃の海野氏が村上氏に敗れて領地を失ったことは事実です。このため、海野氏の一部が由利郡に移住した可能性は否定できません。

斎藤氏についての詳細は不明ですが、江戸時代初期には潟保村に斎藤長左右衛門という人物が存在し、現在も西目町に「斎藤」姓が見られることから、この地域で斎藤一族が影響力を持っていたことが伺えます。

潟保氏の歴史と領地

潟保氏についての間接的な情報として、天正18年(1590年)の小田原征伐に参陣しなかったため、潟保修理亮は領地を没収されています。豊臣政権下では由利五人衆の中に潟保氏は含まれておらず、彼らの石高が他の五人に比べて低かったことが示されています。

関ヶ原の戦い(1600年)では、潟保氏の家臣である稲葉勘解由左衛門が仁賀保氏に従って戦った記録があります。この戦いで潟保氏は一定の地位を保っていたものの、独立した領主としてではなく、仁賀保氏の支援者として存在していました。

その後、慶長7年(1602年)に仁賀保氏が常陸国に移封された際、潟保氏は同行せず、最上家に仕えることになり、潟保出雲は「最上義光分限帳」において200石の所領を安堵されています。元和8年(1622年)には最上家が改易された際、潟保氏は庄内藩主の酒井家に仕え、同じく200石の所領を与えられました。

潟保館(孔雀館)

潟保館は「孔雀館」とも呼ばれ、その名の由来は、館の形状が孔雀に似ているからです。現在、館跡には潟保神社や龍田神社、金毘羅神社の石碑が建ち、日本海を望む美しい景色が広がっています。館跡は現在、公園として整備され、一部には土塁や郭の跡が残されています。また、八幡神社や宗老寺などの宗教施設も建てられています。

このように、潟保氏は由利地方において特異な存在であり、歴史的な背景を持つ家系であったことがわかりますが、その詳細については依然として不明な点が多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手に来ています〜本多正純の話

2024年09月15日 08時56分00秒 | 郷土史

今朝は横手に来ています。時間があったので、本多正純の墓を尋ねてみました。

本多正純の転封と最期について

本多正純は、徳川家康の側近として活躍し、その子・秀忠からも信頼されていた人物です。しかし、晩年は出羽の国へと転封となり、不遇のうちに生涯を閉じました。

正純が転封になった主な理由は、以下の二つが挙げられます。

  • 宇都宮城の普請問題: 秀忠が日光東照宮へ参拝の際、宇都宮城に宿泊する予定があったため、正純は城の普請を行わせました。しかし、この普請に不備があるという密告が秀忠に届き、これが転封の引き金となったと言われています。
  • 権勢に対する周囲の嫉み: 正純は家康・秀忠から厚く信頼されており、その権勢は周囲からの嫉みを買っていました。転封は、こうした嫉みによって引き起こされたという見方もできます。

1622年の最上改易で空いた出羽国へ正純は減転封となります。それに不服だった正純は不服申し立てをして,秀忠の逆鱗に触れ改易となって佐竹預かりとなります。

正純は、出羽国の横田城の一角で、不遇のうちに生涯を閉じました。晩年は、かつての栄光を懐かしみながら、静かに余生を送ったと伝えられています。









補足

  • 正純は、転封になった後も、自分の潔白を訴え続けました。しかし、その願いは叶うことはありませんでした。
  • 正純の転落は、権力闘争の悲劇として、後世に語り継がれています。

まとめ

本多正純は、徳川家康・秀忠の側近として活躍した人物ですが、晩年は宇都宮城の普請問題や周囲の嫉みなどが原因となり、出羽の国へと転封になりました。そして、不遇のうちに生涯を閉じました。正純の生涯は、栄光と転落のドラマとして、人々の心に深く刻まれています。

権力を持ちすぎた結構です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海士剥の月山神社の天狗は月山信仰なのか?

2024年05月21日 16時20分00秒 | 郷土史
出羽三山は飛鳥時代初めの593年に、崇峻天皇の第三皇子である蜂子皇子(はちこのおうじ)が「羽黒権現」の神験に出会い、開山したと伝えられています。それ以来、神仏習合と八宗兼学(天台宗や真言宗など8つの宗派の教義を併せて学ぶ)を実践する修行の山として、多くの信徒が江戸時代に三山詣でを行いました。

出羽三山には多くの天狗がいたとされ、その中で大天狗とされたのが「羽黒山金光坊」です。天狗経の48天狗の一つとして「羽黒山金光坊」が知られています。

また、羽黒山の天狗の中でも有名なのが「羽黒山三光坊」です。この天狗は出羽三山や修験者を護る天狗たちを統べる存在であり、さらに「水天狗円光坊」という配下の天狗もいました。しかし、金光坊と三光坊が同じ大天狗なのか、異なる天狗なのかは明確ではありません。ともあれ、出羽三山には多くの天狗が存在していたことは確かです。

水天狗円光坊は「水天狗」と呼ばれる珍しい種類の天狗で、羽黒山に参拝する人々が乗る最上川の往来船を護っていたためにその名が付いたとされています。

蜂子皇子については、多くの伝承が残されています。592年に父である崇峻天皇が蘇我馬子に暗殺された後、蜂子皇子は馬子の手から逃れるために日本海を北上し、出羽国の由良(山形県鶴岡市)に辿り着きます。八乙女浦で神楽を舞う乙女たちの美しさに惹かれて上陸し、八咫烏に導かれて羽黒山に登った際、羽黒権現の神験に出会い、出羽三山を開いたとされています。

さらに、蜂子皇子は出羽国に五穀の種を伝えて農業を教え、産業を興し、病を治す方法を教えるなど、多くの功績を残しました。そのため「能除太子」と呼ばれ、亡くなった後は蜂子神社の祭神となりました。

蜂子皇子の姿は特異で、浅黒い顔に口は耳まで裂け、大きな目と鼻を持つおそろしい風貌が描かれています。これは、多くの人々の悩みを聞いた結果とする説があります。また、蜂子皇子が出羽三山の大天狗・羽黒山三光坊であり、苦しい修行を経て大天狗となった結果、このような姿になったとも考えられています。



2024年5月21日 12星座タロット占いランキング

1位:蟹座(The Hermit)

静寂の中で自分自身と向き合う日。内省的な思考が深まり、新たな発見があるかもしれません。
長期的な目標について考えるのも良いでしょう。
恋愛運は低迷気味ですが、自分磨きをすることで、新たな出会いを引き寄せることができるでしょう。
2位:魚座(Justice)

正義感と公平性が試される日。客観的な視点で物事を判断し、公正な行動を心がけましょう。
仕事においても、重要な決断を迫られる場面があるかもしれません。
恋愛運は低迷気味ですが、誠実な態度で相手に接することで、信頼関係を築けるでしょう。
3位:牡羊座(The Devil)

誘惑や欲望に惑わされやすい日。冷静さを失わず、しっかりと判断することが重要です。
仕事においても、ミスに注意が必要です。
恋愛運は低迷気味ですが、浮気などに気をつければ、問題ないでしょう。
4位:双子座(The Chariot)

何かを始めれば、今日のうちに想像以上の強い手応えを感じられる可能性大! 以前から計画していたことでも、ふと思いついたことでも、自信をもって「自分らしい」と思えるやり方で動いて。 声のトーンを上げると運気を生かせます。
5位:山羊座(Ace of Pentacles)

新しい事業やプロジェクトが発展する日。着実な努力と計画性を持って取り組むことで、大きな成果を得られるでしょう。
金運も好調で、収入アップや臨時収入の可能性もあります。
恋愛運は低迷気味ですが、焦らずに自分磨きをすることで、良縁に恵まれるでしょう。
6位:乙女座(The Hierophant)

知識と経験を活かし、周囲を導く日。真面目で誠実なあなたの姿に、多くの人が信頼を寄せるでしょう。
仕事においても、指導的な立場を任されるかもしれません。
恋愛運は低迷気味ですが、誠実な関係を築けるでしょう。
7位:天秤座(Temperance)

バランス感覚と冷静な判断力が求められる日。周囲の意見に惑わされず、自分自身の軸を持つことが重要です。
仕事においても、慎重な行動を心がけましょう。
恋愛運は低迷気味ですが、自分磨きをすることで、新たな出会いを引き寄せることができるでしょう。
8位:蠍座(Death)

古いものを手放し、新しいものを受け入れる日。過去にとらわれず、未来に向かって歩んでいきましょう。
人間関係においても、変化の訪れるかもしれません。
恋愛運は低迷気味ですが、新しい恋を見つけるチャンスもあります。
9位:射手座(The Sun)

明るさと自信に満ち溢れる日。周囲を明るく照らし、ポジティブなエネルギーを拡散しましょう。
新しいことに挑戦するにも最適な日です。
恋愛運も好調で、ロマンチックな出会いや恋の進展が期待できます。
10位:牡牛座(The Wheel of Fortune)

大胆に行動することで、幸運を掴める日。直感を信じて、思い切って行動してみましょう。
恋愛運も絶好調で、運命的な出会いや恋の進展があるかもしれません。
仕事においても、新しいことに挑戦することで、大きな成果を得られるチャンスがあります。
11位:獅子座(The Lovers)

魅力とコミュニケーション能力がアップし、恋愛運も絶好調。周囲の人を惹きつけ、新たな出会いや恋の進展が期待できます。
仕事においても、チームワークを重視することで、良い成果を得られるでしょう。
12位:水瓶座(Strength)

内なる強さと自信がみなぎる日。困難にも立ち向かう勇気と、周囲を導くリーダーシップを発揮できるでしょう。
仕事においても、大きな成果を得られるチャンスがあります。
恋愛運も好調で、パートナーとの絆が深まるでしょう。
コメント

2024年5月21日は、多くの星座にとって、自分自身を見つめ直したり、新しいことに挑戦したりするのに最適な日です。特に、1位と2位の蟹座と魚座は、内省的な思考を深めることで、大きな収穫を得られるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドワークin象潟

2024年05月19日 04時06分00秒 | 郷土史
昨日は本荘由利地域史研究会フィールドワークでした。
象潟地区での臨地研修でした。
最初は獅子ヶ鼻湿原です。上がり子大王とでつぼが研修対象です。









お昼は湯の台の鶴泉壮でおにぎりを食べ入浴しました。






その後温水路や上郷から見た鳥海山の地層についてガイドを受けました。








最後は金峰神社と奈曽の白滝です。








天候に恵まれた素晴らしいフィールドワークになりました。




2024年5月18日 12星座タロット占いランキング

1位:しし座(獅子座):The Sun

あなたの魅力と実力も最高に輝く日!思い切って自分を打ち出すほど、これ以上ない強い運気を生かすことができます。
アピールしたいことがあれば、堂々と自信を持って。
恋愛運も絶好調で、運命的な出会いや恋の進展があるかもしれません。
仕事においても、昇進や独立など、大きな飛躍のチャンスが訪れるでしょう。
2位:やぎ座(山羊座):The Emperor

リーダーシップを発揮し、周囲を導く日。責任感と決断力を持って行動することで、大きな成果を得られるでしょう。
仕事においても、昇進や独立など、大きな飛躍のチャンスがあります。
恋愛運も好調で、誠実な関係を築けるでしょう。
3位:おとめ座(乙女座):The Hermit

静寂の中で自分自身と向き合う日。内省的な思考が深まり、新たな発見があるかもしれません。
長期的な目標について考えるのも良いでしょう。
恋愛運は低迷気味ですが、自分磨きをすることで、新たな出会いを引き寄せることができるでしょう。
4位:いて座(射手座):The Wheel of Fortune

大胆に行動することで、幸運を掴める日。直感を信じて、思い切って行動してみましょう。
恋愛運も絶好調で、運命的な出会いや恋の進展があるかもしれません。
仕事においても、新しいことに挑戦することで、大きな成果を得られるチャンスがあります。
5位:おうし座(牡牛座):Ace of Pentacles

新しい事業やプロジェクトが発展する日。着実な努力と計画性を持って取り組むことで、大きな成果を得られるでしょう。
金運も好調で、収入アップや臨時収入の可能性もあります。
恋愛運も好調で、安定した関係を築けるでしょう。
6位:かに座(蟹座):Strength

内なる強さと自信がみなぎる日。困難にも立ち向かう勇気と、周囲を導くリーダーシップを発揮できるでしょう。
仕事においても、大きな成果を得られるチャンスがあります。
恋愛運も好調で、パートナーとの絆が深まるでしょう。
7位:みずがめ座(水瓶座):The Lovers

魅力とコミュニケーション能力がアップし、恋愛運も絶好調。周囲の人を惹きつけ、新たな出会いや恋の進展が期待できます。
仕事においても、チームワークを重視することで、良い成果を得られるでしょう。
恋愛運も好調で、ロマンチックな出会いや恋の進展が期待できます。
8位:ふたご座(双子座):The Hierophant

知識と経験を活かし、周囲を導く日。真面目で誠実なあなたの姿に、多くの人が信頼を寄せるでしょう。
仕事においても、指導的な立場を任されるかもしれません。
恋愛運も好調で、誠実な関係を築けるでしょう。
9位:さそり座(蠍座):Temperance

バランス感覚と冷静な判断力が求められる日。周囲の意見に惑わされず、自分自身の軸を持つことが重要です。
仕事においても、慎重な行動を心がけましょう。
恋愛運は低迷気味ですが、自分磨きをすることで、新たな出会いを引き寄せることができるでしょう。
10位:おひつじ座(牡羊座):Death

古いものを手放し、新しいものを受け入れる日。過去にとらわれず、未来に向かって歩んでいきましょう。
人間関係においても、変化の訪れるかもしれません。
恋愛運は低迷気味ですが、新しい恋を見つけるチャンスもあります。
11位:うお座(魚座):Justice

正義感と公平性が試される日。客観的な視点で物事を判断し、公正な行動を心がけましょう。
仕事においても、重要な決断を迫られる場面があるかもしれません。
恋愛運は低迷気味ですが、誠実な態度で相手に接することで、信頼関係を築けるでしょう。
12位:てんびん座(天秤座):The Devil

誘惑や欲望に惑わされやすい日。冷静さを失わず、しっかりと判断することが重要です。
仕事においても、ミスに注意が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校でも分かる由利12頭①

2024年05月17日 06時49分00秒 | 郷土史
小学生でも分かる由利12頭①




1由利12頭(ゆり12とう)がやってきた!
1192作ろう鎌倉幕府!
鎌倉時代に、岩手県の平泉で奥州藤原氏が東北地方を治めていました。
この頃本荘由利は由利氏が検非違使(けびいし)としてこの地方を管理していたのです。




検非違使とは、平安時代の日本で設置された部署で、治安を守るために活動していました。具体的には、平安京(現在の京都)内での監視や違法者の逮捕を担当していました。その名前の意味は、「非違(不法、違法)を検察する天皇の使者」というものです。
初期の検非違使は、警察のような役割を果たしていましたが、次第に平安京での裁判や行政全般にも関与するようになり、強大な権限を持つようになりました。検非違使は、犯罪者の取り締まりや逮捕だけでなく、政変や反乱といった重大事態にも関与する大事な仕事を担っていました。
つまり奥州藤原京を守るために派遣されたのが由利氏だったわけです。
ただし、正式な記録としては残っていません。
 平安末期に奥州藤原氏が源義経をかくまったため義経の兄の源頼朝から奥州藤原氏は滅ぼされます。そのため、由利地方も鎌倉幕府に取り上げられます。
奥州征伐の際に由利氏は捕まります。ところが源頼朝に人物を認められて、命は助かりました。その後の行方はわかりません。
その後由利地方は由利仲八郎という方が守護として治められることになります。
最近になって由利仲八郎と前の検非違使だった由利氏は別人であるという事が吾妻鏡という書物からわかってきました。
その由利仲八郎の一族は、戦の中で誤解もあって、由利氏は守護を首になります。
その後、将軍頼朝の子供たちの乳母である大弐の局(だいにのつぼね)に由利地方が与えられています。
実際に大弐の局が由利に来る事はありませんでした。
由利氏は誤解がとけて、再度この地方を治めることになりましたが、1324年(正中元年)に由利氏の当主、由利仲八郎政春が庄内の鳥海弥三郎に攻められ自害すると、由利地方には正式な領主がいなくなります。すると横行略奪が相次いでとても危ないエリアなっていました。
 そこで前郷村(現・秋田県由利本荘市前郷)の農民が集会を開いて、鎌倉に行って太田道灌(おおたどうかん)にきちんとした領主を求めました。
 そこで信濃国(長野県)の小笠原一族が由利に派遣されたのです。これは大弐の局の親戚たちです。
 



 この一族を「由利十二頭」(ゆりじゅうにとう)と言います。矢島の大井氏の家来が書いたと思われる「由利十二頭記」という戦記物が残っています。あくまでも物語ですが、当時の由利地方の勢力の様子が良く分かります。
 まず、由利十二頭は、「矢島(やしま)氏・仁賀保(にかほ)氏・赤尾津(あこうづ)氏・潟保(かたほ)氏・滝沢(たきざわ)氏・打越(うでつ)氏・岩屋(いわや)氏、下村(しもむら)氏・玉前(とうまい)氏・沓沢(くつざわ)氏・子吉(こよし)氏・鮎川(あゆかわ)氏・羽川(はねがわ)氏・石沢(いしざわ)氏が登場していて12ではなく14人が登場します。
 由利十二頭は由利仲八郎の子孫の滝沢氏と、新田氏の子孫とする羽川氏以外は全て信濃の小笠原一族です。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜ノ町の仁王さま

2024年04月26日 03時22分00秒 | 郷土史
先日横浜在住の方から問い合わせがあった。
自分は本荘生まれであるが、幼少時に身体が弱く、兄に連れられてオニ様というお堂に数回お参りした事がある。ところが,誰に聞いてもその場所が分からないというのだ。当時は石脇に住んでいたが、本荘の市場に出かけた時に兄におんぶされて行ったのだそうだ。
鬼を祀っている所は何処だというのだよ
一旦電話を切り鬼を祀っている神社を調べてたが見当たらない。
本荘生まれの調査員にオニオサマという所がないか尋ねると、浜ノ町にお仁王様と呼ばれる所があるという。「本荘の神社仏閣」以下の記事が載っていた。



応永の頃、ある暴風雨の後に、本荘浜に得体の知れない大きなむしろ包みが打ちあげられたが、浜の漁師たちは恐れて近寄らず数ヶ月もさらされていた。その頃、正直で神仏の信仰に厚い、念仏藤平とよばれる漁師の夢に大男が現れた。七日めの夜に「おれは数ヶ月前あらしで難破した加賀船に積まれてきて、本荘浜にうちあげられたむしろ包みの仁王尊だが、藤平めんどうをみてくれぬか」と話しかけられ、藤平は眼をさました。翌朝、藤平は近所の人たちをさそって、浜ノむしろ包みをたしかめると、大きな二体の仁王尊であった。二体の仁王尊は藤平たちによって、浜の町まで運ばれ、今も延命庵の仁王尊として祀られている。



これに間違いがない。すぐに電話をしてそれは鬼ではなく仁王様だろうと言うと涙声で感謝の言葉があった。
本荘郷土資料館には多くの質問や問い合わせがあるが、絶対分かるまで追求する事が大事である。
自分にもまた一つ知恵が増えました。




2024年4月26日 12星座占いランキング

総合運

1位:しし座 (Leo, 7/23 - 8/22)
2位:うお座 (Pisces, 2/19 - 3/20)
3位:みずがめ座 (Aquarius, 1/20 - 2/18)
4位:ふたご座 (Gemini, 5/21 - 6/21)
5位:てんびん座 (Libra, 9/23 - 10/23)
6位:さそり座 (Scorpio, 10/24 - 11/22)
7位:おひつじ座 (Aries, 3/21 - 4/19)
8位:かに座 (Cancer, 6/22 - 7/22)
9位:おうし座 (Taurus, 4/20 - 5/20)
10位:いて座 (Sagittarius, 11/23 - 12/21)
11位:やぎ座 (Capricorn, 12/22 - 1/19)
12位:おとめ座 (Virgo, 8/23 - 9/22)

恋愛運

1位:しし座 (Leo)
2位:うお座 (Pisces)
3位:みずがめ座 (Aquarius)
4位:ふたご座 (Gemini)
5位:てんびん座 (Libra)
6位:さそり座 (Scorpio)
7位:おひつじ座 (Aries)
8位:かに座 (Cancer)
9位:おうし座 (Taurus)
10位:いて座 (Sagittarius)
11位:やぎ座 (Capricorn)
12位:おとめ座 (Virgo)

金運

1位:しし座 (Leo)
2位:うお座 (Pisces)
3位:みずがめ座 (Aquarius)
4位:ふたご座 (Gemini)
5位:てんびん座 (Libra)
6位:さそり座 (Scorpio)
7位:おひつじ座 (Aries)
8位:かに座 (Cancer)
9位:おうし座 (Taurus)
10位:いて座 (Sagittarius)
11位:やぎ座 (Capricorn)
12位:おとめ座 (Virgo)

仕事運

1位:しし座 (Leo)
2位:みずがめ座 (Aquarius)
3位:ふたご座 (Gemini)
4位:おひつじ座 (Aries)
5位:てんびん座 (Libra)
6位:さそり座 (Scorpio)
7位:うお座 (Pisces)
8位:かに座 (Cancer)
9位:おうし座 (Taurus)
10位:いて座 (Sagittarius)
11位:やぎ座 (Capricorn)
12位:おとめ座 (Virgo)

健康運

1位:しし座 (Leo)
2位:みずがめ座 (Aquarius)
3位:ふたご座 (Gemini)
4位:おひつじ座 (Aries)
5位:てんびん座 (Libra)
6位:さそり座 (Scorpio)
7位:うお座 (Pisces)
8位:かに座 (Cancer)
9位:おうし座 (Taurus)
10位:いて座 (Sagittarius)
11位:やぎ座 (Capricorn)
12位:おとめ座 (Virgo)

注意事項

このランキングはあくまで一般的なものであり、個人の出生図やその他の占星術の影響によって異なる場合があります。
占い結果は良い結果ばかりではありませんが、悪い結果が出たとしても、自分自身を信じて、前向きに行動することが大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六郷政林!

2024年03月30日 04時50分00秒 | 郷土史





先日,象潟の方が古文書を持参して読んでほしいとやってきました。これは六郷藩佐渡守に宛てたもののようです。

丁度象潟が隆起した時期です。

たった1枚の書の背景に沢山の真実が隠されています。


六郷佐渡守領分
塩越浦金仁助㊞
寛政十二年貞申六月
所々
御政所

往来
舩壱艘
羽州塩越浦
仁右衛門船
水而共弐人

右者今度六郷御渡守用物續
秋田湊 差下候 津之浦々無相達
御返可達被下候以上  かな!


六郷政速は、江戸時代中期から後期にかけての大名で、出羽国本荘藩の第7代藩主でした。彼の統治は多難を極めました。
以下は六郷政速についての詳細です。

生誕**: 明和元年(1764年)
死没**: 文化9年10月26日(1812年11月29日)
改名**: 尚三郎(幼名)、政速
別名**: 政武、政正、政秦
官位**: 従五位下・佐渡守

六郷政速は、六郷政林の三男として生まれました。彼は兄弟の早世や病弱のため、天明5年に出羽本荘藩の藩主となりました。彼は象潟の開発や大地震の復興に尽力し、藩政において多くの困難に立ち向かいました。
また、彼は藩士の教育のために藩校「修身館」を創設し、地域の発展にも尽力しました。象潟開発においても、彼の指導のもとで未開拓の広大な平原が農地として活用されました。
六郷政速の治世は、天災や問屋同士の紛争などで多難を極めましたが、彼のリーダーシップと努力により、藩の発展に寄与しました。



2024年3月30日 今日の星座ランキング

1位:獅子座 (4.9点)

今日は最高の運気が訪れます! 願ってもない話が舞い込んできたり、努力してきたことで目標を達成できたりと、「やった!」と言いたくなる出来事が重なりそうな日です。 この運気を生かすポイントは、直感です。 自分の心の声に従って行動することで、さらに良い結果を引き寄せられるでしょう。

ラッキーアイテム:

  • クリスタル
  • 香水
  • 紫色

2位:水瓶座 (4.8点)

周囲との協力関係が良好になる日。 チームワークを意識して行動することで、大きな成果を上げられる可能性があります。 ただし、自分の意見ばかり主張しすぎないように注意が必要です。

ラッキーアイテム:

  • ラピスラズリ
  • 青色
  • グループワーク

3位:乙女座 (4.7点)

集中力が高まり、仕事や勉強がはかどる日。 難しい課題にも積極的に取り組んでみましょう。 ただし、完璧主義になりすぎないように注意が必要です。

ラッキーアイテム:

  • 手帳
  • 緑色
  • 計画性

4位:牡羊座 (4.6点)

新しいことに挑戦したい気持ちが強くなる日。 好奇心の赴くままに行動すれば、思いがけない幸運に恵まれるでしょう。 ただし、計画性を持って行動することが大切です。

ラッキーアイテム:

  • 赤色
  • スポーツ
  • 新しい挑戦

5位:天秤座 (4.5点)

コミュニケーション能力がアップし、周囲の人とスムーズな交流ができる日。 恋愛面でも、ロマンチックな雰囲気に包まれ、心が満たされるでしょう。

ラッキーアイテム:

  • ピンク色
  • バラ
  • 会話

6位:射手座 (4.4点)

慎重な判断が求められる日。 焦らずじっくりと物事を考え、慎重に行動することで、良い結果が出やすいでしょう。 ただし、優柔不断は禁物です。 自分の判断を信じて、行動しましょう。

ラッキーアイテム:

  • ターコイズ
  • 黄色

7位:山羊座 (4.3点)

情報収集や勉強に最適な日。 頭が冴え、集中力も高まっているため、新しい知識を吸収しやすいでしょう。 ただし、完璧主義は避けましょう。

ラッキーアイテム:

  • 黒色
  • 知識

8位:蟹座 (4.2点)

休息が必要な日。 無理せずゆっくりと過ごし、心身をリフレッシュしましょう。 ただし、一日中何もせずに過ごすのは避けましょう。 軽い運動や読書など、心身をリラックスできる活動がおすすめです。

ラッキーアイテム:

  • 白色
  • リラックス

9位:双子座 (4.1点)

自分のペースで行動することが大切になる日。 周りに流されず、自分の道をしっかりと歩んでいきましょう。 ただし、頑固になりすぎないように注意が必要です。

ラッキーアイテム:

  • 黄色
  • コミュニケーション
  • 情報

10位:牡牛座 (4.0点)

周囲との協調性が重要になる日。 チームワークを意識して行動することで、良い成果が得られるでしょう。 ただし、自分の意見ばかり主張しすぎないように注意が必要です。

ラッキーアイテム:

  • 緑色
  • 自然
  • 協調性

11位:魚座 (3.9点)

慎重な判断が求められる日。 焦らずじっくりと物事を考え、慎重に行動することで、良い結果が出やすいでしょう。 ただし、優柔不断は禁物です。

ラッキーアイテム:

  • 紫色

12位:蠍座 (3.8点)

自分のペースで行動することが大切になる日。 周りに流されず、自分の道をしっかりと歩んでい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代の西目

2024年03月08日 04時07分00秒 | 郷土史

古代西目に来住した人

⭕️推古1年(593)  斎藤若狭守が月山神社の御神体を奉じて、加賀の国から海士剥に移った(月山神社史)。尚異説があって、同神社の明細帳には、「康正年中(1455--1457)月山神社加賀国より遷座と言い伝う」とある。注.斎藤家は現在本荘市薬師堂に住し、代々月山神社を管掌する神職である。

※口伝は参考程度の事ですね!

⭕️大宝元年(701)潟保家元祖の藤原長重が潟の府館に住したが、故あって都に登り帰らず二代、三代も亦然り。初代長興長四郎は、延暦20年87歳で死亡。(潟保家系略伝)

※家系も戦国時代以前は物語!

⭕️霊亀元年(715)潟保の谷野家先祖の大覚法印が肥前国佐賀郡から移住して来た。(谷野家系略伝)

霊亀2年(716)出戸村は同年9月、出羽国飽海郡へ柵戸配置せられし内より引移り草創せりと言う。元庄屋高嶋常右衛門なる者旧記に詳かなり。然るに文久2年火災に罹り旧記消失せり。(羽後国由利郡村誌)

⭕️養老2年(718)井岡の宮比神社は養老2年頃には森子村(現由利町)八乙女山にありしを三嶽東光寺の勧請せるものなりと言う。(西目村史)注.この神社は旧来観世音菩薩を祭りしを明冶5年の神仏分離で神社に改められたのである。(西目村誌)東光寺が何時、どこから来た人であるかは不明である。

※西目村史の古代の記載が微妙!証拠が口伝によるものが殆ど!

⭕️天平年中(729--749)潟保の菅原家が院内(現仁賀保町)から移り住んだ。この頃潟保に家が10軒あまりあった(菅原家文書)という。

天平宝字中(757,_,764) 西目村と称す。村社八幡神社の棟札による。(羽後国由利郡村誌)

※天平年間に西目村が存在している?




2024年3月8日 今日の星座ランキング

1位:射手座 (4.8点)

コメント:

好奇心が旺盛になり、新しいことに挑戦したい気持ちが強くなる日。 行動力も高まっているため、思い切って行動すれば、幸運を呼び込むことができるでしょう。

2位:水瓶座 (4.7点)

コメント:

コミュニケーション能力がアップし、周囲の人とスムーズな交流ができる日。 仕事や勉強でも、積極的に意見交換することで、良い成果が得られるでしょう。

3位:牡羊座 (4.6点)

コメント:

集中力が高まり、目標に向かって突き進むことができる日。 スポーツや筋トレなど、体を動かすこともおすすめ。 ただし、無理をしすぎないように注意が必要です。

4位:双子座 (4.5点)

コメント:

情報収集や勉強に最適な日。 頭が冴え、集中力も高まっているため、新しい知識を吸収しやすいでしょう。 ただし、一から十まで完璧を目指す必要はありません。

5位:天秤座 (4.4点)

コメント:

慎重な判断が求められる日。 焦らずじっくりと物事を考え、慎重に行動することで、良い結果が出やすいでしょう。 ただし、迷いすぎてチャンスを逃さないように注意が必要です。

6位:蟹座 (4.3点)

コメント:

休息が必要な日。 無理せずゆっくりと過ごし、心身をリフレッシュしましょう。 ただし、一日中何もせずに過ごすのは避けましょう。

7位:獅子座 (4.2点)

コメント:

周囲との協調性が重要になる日。 チームワークを意識して行動することで、良い成果が得られるでしょう。 ただし、自分の意見を押し通そうとしないことが大切です。

8位:牡牛座 (4.1点)

コメント:

感性が鋭くなり、芸術や音楽など、感性を磨く活動におすすめの日。 恋愛面でも、ロマンチックな雰囲気に包まれ、心が満たされるでしょう。 ただし、現実逃避に陥らないように注意が必要です。

9位:山羊座 (4.0点)

コメント:

自分のペースで行動することが大切になる日。 周りに流されず、自分の道をしっかりと歩んでいきましょう。 ただし、周囲の人に相談せずに独断で行動するのは避けましょう。

10位:乙女座 (3.9点)

コメント:

新しいことに挑戦したい気持ちが強くなる日。 好奇心の赴くままに行動すれば、思いがけない幸運に恵まれるでしょう。 ただし、リスクを考えずに突っ走るのは避けましょう。

11位:魚座 (3.8点)

コメント:

直感力が冴え、良いアイデアが浮かびやすい日。 行動力も高まっているため、思い切って行動すれば、幸運を呼び込むことができるでしょう。 ただし、周囲の意見に流されすぎないように注意が必要です。

12位:蠍座 (3.7点)

コメント:

慎重な行動が求められる日。 焦らずじっくりと物事を考え、慎重に行動することで、良い結果が出やすいでしょう。 ただし、周りの意見に耳を傾けないように注意が必要です。

ポイント

  • 上記はあくまで一般的な運勢であり、個人の状況によって異なる場合があります。
  • 今日の運勢を参考に、自分にとって最適な行動を選択してください。
  • 幸運を呼び込むためには、ポジティブな思考を心がけることが大切です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安東氏は福島に転封となる

2024年02月25日 03時48分00秒 | 郷土史
o


火鉢 -大奥の女たち  作 ササカツ - 自然コレクション

秋田をまとめあげた安東氏は江戸時代転封となります。
安東氏の転封については、秋田実季が中心となる事情があります。秋田実季は当初、出羽国北部の秋田郡など下三郡地方を領し、豊臣秀吉から本領を安堵されました。しかし、江戸幕府が成立した後、実季は常陸国茨城郡に封じられ、常陸宍戸藩の初代藩主となりました。

この転封の背後には、安東氏内部の対立が影響しています。安東愛季の死後、幼い実季が家督を継ぐと、不満を抱いていた檜山安東氏の流れをくむ安東通季が反乱を起こしました。実季は由利衆の協力により反乱を鎮圧しましたが、この混乱が幕府からの転封につながったと考えられます。




また、佐竹氏の出羽秋田への転封と入れ替わりに、安東氏は常陸国宍戸へと国替えになりました。これは幕府の地方支配策の一環とも解釈できます。
秋田実季は転封後、常陸国宍戸に5万石で藩主となりました。しかし、その後の大坂の陣で大損害を被り、1631年には江戸幕府の老中・土井利勝と酒井忠世から「所領没収、藩主罷免」を申し渡されました。その結果、秋田実季は伊勢国の朝熊に流刑となり、薙髪して「凍蚓」と号し、約30年間の蟄居生活を送りました。その間、和歌や文筆を残しました。そして、1660年に死去しました。
一方で、秋田実季の長男・秋田俊(としすえ)は常陸宍戸藩の2代藩主に任じられました。そして、その後の秋田家は1645年に奥州三春に転封となり、明治維新を迎えました。

今日の各星座の運勢
  1. しし座 (Leo): 自分の決断に自信を持ちましょう。今日は前向きなマインドで困難に立ち向かえる日です
  2. さそり座 (Scorpio): 困難にも前向きなマインドで臨みましょう。今日は喜びを見つけることができるでしょう
  3. おうし座 (Taurus): 人間関係に喜びを見つけてください。コミュニケーションを大切にしましょう
  4. てんびん座 (Libra): 仕事に集中し、目標を達成するために努力しましょう
  5. おひつじ座 (Aries): 自分の感情に耳を傾けてください。感情的な波があるかもしれません
  6. うお座 (Pisces): 他人との協力が成功への鍵です。チームワークを大切にしましょう
  7. みずがめ座 (Aquarius): 今日は自分の価値観を大切にしましょう。自分を信じて進んでください
  8. おとめ座 (Virgo): 仕事やプロジェクトに集中し、計画を進めましょう
  9. かに座 (Cancer): 家族や親しい人々との時間を大切にしましょう。感謝の気持ちを伝えてください
  10. いて座 (Sagittarius): 冒険心を持ち、新しい経験を楽しんでください。自分を解放してみましょう
  11. ふたご座 (Gemini): コミュニケーションがスムーズにいかないかもしれません。相手の意見に耳を傾けましょう
  12. やぎ座 (Capricorn): 責任感を持ち、目標に向かって努力しましょう。忍耐強く取り組んでください

各星座の運勢は日々変化するものですが、今日は特にこれらのポイントに注意して過ごしてみてくださいね。🌟





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする