蕗とたけのこの煮物弁当 2008-06-03 | おべんとう 蕗・たけのこ・厚揚げの煮物 かぶ菜とハムの塩コショウ炒め 焼き魚 かぶ菜と塩昆布のふりかけ風 いちご きのう、親戚から露地物のいちごをいただきました。 ジャムを作ろうかなーと思ったけど、 あまりのおいしさに全部食べちゃった♪ いちごが入っているまるいお弁当箱は、アランジアロンゾのもの。 アランジキャラバンが新潟ロフトに来たときに買いました。 かわいいだけじゃなく、ふしぎでへんてこなキャラクターもあって楽しいのです。
鶏の照り焼き弁当 2008-06-02 | おべんとう 気が付くと、もう6月。 日中は暖かいけど、夜になると肌寒くて、未だに「こたつ」が茶の間にあります。 いつになったら片付けられるのでしょうか? 久しぶりにお弁当をアップしました。 左手前は、ダンナのお弁当。 奥が、私のお弁当。 冷凍してあった鶏むね肉に小麦粉をまぶして焼き、甘じょっぱく煮からめました。 しめじがあったので、一緒に焼いて。
三色弁当・油揚げバージョン 2008-04-17 | おべんとう 油揚げを甘じょっぱく煮たもの 電子レンジでチン!の炒り卵 ほうれん草のナムル風 鶏のそぼろを、甘じょっぱく煮た油揚げに代えての三色弁当。 ちょっとはカロリーダウンしてるのかな? 去年の11月からウォーキングを始めたダンナ。 約半年で、なんと6kg減! そんな彼を見習って、私も2週間前から一緒にウォーキング。 sasa--dangoの成果は・・・
鶏ささみののり天弁当 2008-02-26 | おべんとう 鶏ささみののり天 ちくわチーズ しば漬け めかぶスープ 鶏ささみは、ぱさぱさイメージがあるので、あまり買わない食材ですが… 鶏胸肉が売り切れていたので、その代わりに。 どうしたらメインのおかずになるかなーと考えて、「のり天」に。 一口大のそぎ切りにした鶏ささみを、海苔ではさんで、衣に付けて揚げる。 鶏ささみだけだと物足りないのが、海苔のおかげでおいしくなりました。
マロンマジックを試したい! 2008-02-05 | おべんとう なばなの海苔巻き ポークウインナーのソテー おから プチトマト しめじの佃煮(山椒風味) 日テレのおネエMANS。 土曜日のあのゆるい時間帯に見ているのが良かったけど、これはゴールデンタイムに移動してもおもしろい。 火曜日だけは、仕事が終わると急いで帰ってきます(笑)。 先週のマロンマジックの「オーブンなしで作れるお手軽グラタン」。 グラタン好きにはたまらないレシピ! sasa--dangoも食べてみたいな。
ロコモコ弁当 2007-12-04 | おべんとう ごはんの上に、レタス→ハンバーグ→目玉焼き→プチトマト→パプリカをトッピング。 ハンバーグは、昨夜のシチューのミートボールをお弁当用に取り分けて、煮込みハンバーグに仕込んでおいたもの。 お弁当なので、目玉焼きは良く火を通して。 これが半熟なら、もっとおいしいかも。
鶏ごぼうご飯弁当 2007-11-06 | おべんとう 鶏ごぼうご飯 玉子焼き 唐揚げ デザートにりんご 今日は、娘の校外学習の日。 3・4年生31人+先生3人でバスに乗って、胎内市にある「胎内昆虫の家」と「胎内自然天文館」へ。 娘のお弁当のリクエストは、炊き込みご飯と甘~い玉子焼き。 帰ってきたら、「炊き込みご飯、おいしかった!」と、うれしい一言。 娘のお弁当は、時間がなくて撮れなかった… ↑はダンナとsasa--dangoのお弁当。 今日のお弁当を見たダンナ、「久しぶりにお昼が楽しみな弁当だー」と言っていた。 あいかわらず肉好きだ。
厚揚げのごま煮弁当 2007-09-27 | おべんとう 厚揚げのごま煮 さつまいもとハムの炒めもの ピーマンのおかか和え シソ巻き お弁当の傷みを気にしなくてもよい、涼しい気候になってきました。 今日の“厚揚げのごま煮”は、お弁当用に前日煮ておいたもの。 一品だけでも用意しておくと、朝が楽です♪
タコさんウインナー弁当 2007-09-21 | おべんとう おにぎり(わかめ・鮭わかめ) 玉子焼き タコさんウインナー いんげん 糸こんにゃくの炒り煮 梨 今日は、娘の学校行事のチャレンジハイキング! 例年は約12km歩いて海岸まで行くのですが… 今年は熊出没!の為、コースを変更して行われました。 去年のお弁当はこちら。 気温が30度を超えると予報が出ていたので、レタスなど見栄えのためのものは省略して。 娘のリクエストは、タコさんウインナー。 空になったお弁当箱を開けるのは、うれしいものです。
稲刈りの時期は… 2007-09-18 | おべんとう 野菜炒め(豚肉・玉ねぎ・人参・もやし・きくらげ) ピーマンとしらすのさっと煮 鮭のほぐしたもの…ご飯の上にのっけて ショウガの甘酢漬け 時々、ごはんの量が少ないねーと言われますが…お茶碗一杯分くらいは詰まってます。 今日も、レタスと鮭で隠れてますが、お弁当箱の半分はごはん。 こちら新潟では、そろそろ稲刈りの時期。 最近、鼻がムズムズ…花粉症の私にはちょっと辛い時期だけど、もうすぐ新米だーと思うと我慢できるのです。