Saraの人生右往左往

『人生は長い旅路である』
Saraの“あっちふらふら、こっちふらふら”な由無しごと

変容と不寛容

2007-02-05 21:12:57 | 夫婦別姓という道
今週月曜日発売の、【AERA 07年2月12日号】での特集、
『明るくリアルな「家」回帰』を見て、正直びっくりした。
選択的夫婦別姓制度に対し、20代~30代の賛成派が減ってきたという内容。
何で今更賛成派が減るのかも不思議だし、反対派が増えるのも不思議。
そして理由がもっと腑に落ちない。

①「家庭くらいは何事ももなくただ安らげる心地よいものであって欲しい」
えーっ!
別姓だと安らげないの?
いいえ、安らげます。
ここに、現実に安らいでいる人間がいます。

②「自分の姓にこだわりがないし、姓が家の象徴だとも思っていない」
は?!
こだわりがないのに、家の象徴だと思っていないのに、何故反対?

選択的夫婦別姓は、みんなが別姓にしなくちゃならないと言う事ではなく、
選択できるということ。
何故、多様な選択の場を設けることを目指してはくれないのか。

今は、一般的にはどちらかの姓(ほとんどのケース男性)を選んでいるけれど、
離婚率はどんどん上昇し、籍は入っているけれど崩壊している夫婦も少なくない。
何故、こんなにも近視眼的な言い分が出てくるのか。

そしてもっと怖いと思ったのが、
多様な生き方を認め合うのではなく、排他的で保守的な方へどんどん
世の中が流れているのではないかということ。
これは、ものすごい恐怖である。

時代はどんどん変わる。
時間は歩くスピードで過ぎ去っていく。
「昔は良かった」なんて嘆いたり、変に楽な方へ流されるのではなく、
多様な生き方を認められる世の中になれば良いと願うのは、
あたしだけではないはず。

ちなみにインドは、男性はお父さんの名前が姓になり、
女性はお母さんの名前が姓になるそうだ。
北島三郎→三郎ひろし→ひろし譲二・・・
ちあきなおみ→なおみ小百合→小百合聖子・・・みたいな感じ。
だから、家の中には姓の違う人間だらけになるのだ。
最近モンゴルの方と話す機会があったのだけれど、
モンゴルもインドと同じらしい。

でも、2つの国とも家族同士の絆はとても強い。
姓が同じなら、家族の絆が固くなるなんて思わないでね、安倍首相!!

最新の画像もっと見る