goo blog サービス終了のお知らせ 

山賊の生き物記

自然の出会い 小さな生き物たち

オモダカ

2005-07-20 18:17:27 | 自然
水田雑草の一つ。以前無かった田んぼにも突然に発生したりする。それは稲の苗を他から導入した結果、混じっていたものが発芽したものだ。特に害草ではない。小さい白い花を咲かす。最近、個人で庭やベランダなどを利用してビオトープ作りを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか?そんな時、園芸店やホームセンターなどで販売されている外来のホテイアオイなどの害草なんかを使わないで、オモダカをはじめ日本産の種類を利用してはどうでしょうか?水田雑草は農家にとっても特に必要なものではないので申し出れば快くお譲りいただけることが多いです。外来種問題を解決するためにも、時には少なくなってしまった種類の繁殖を助ける役割を担うことができるかもしれません。難しい自然保護というより楽しみながらできる自然保護になればいいですよ。但し、とってはいけないもの、いけない場所にはくれぐれも注意が必要です。(写真には羽化した後のトンボのヤゴの抜け殻が残っている)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アゲハチョウ | トップ | アブラゼミ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

自然」カテゴリの最新記事