故郷の幕末史

ふるさとの讃岐に誇りを。
気づいたことや、発見したことを幕末史に限らず書いていこうとおもいます

郡家町重元・辻界隈

2013年07月31日 18時10分34秒 | 日記

今朝の歩きは5時前から1時間40分間位。 まぁ~何時もと同じだな。 昨夜は久しぶりに雨が降った、だから今朝は水やりをしている人は見かけない。 最近、雨が少なく四国の水瓶・早明浦ダムもドンドン貯水量が減っている。昨夜の雨では全く変化ないだろう。 歩きの途中、丸亀市郡家町重元の天満宮に寄ってみた。 この鳥居は背が低い、私が手を伸ばせば届くような高さだ。

 

その前に阿吽の狛犬が。狛犬って、多くは外を向いていると思うのだが、ここの狛犬はお互いに見詰め合っている。 最近になって狛犬の表情が気になるようになってきた。これからは注意してみよう。  その狛犬の阿像。鳥居に向かって真横を向いている。

 

反対側の吽像も阿像を見ている。

 

本殿。

 

境内にある大きな碑 『松幢軒華楽先生碑』と書いてある。 近くの字・地頭にいた、沼野半平の頌徳碑である。華道・茶道の極意を極めた人で、京都の家元より讃岐会頭職を授けられた。明治43年に73歳で亡くなったという。

 

その天満宮から東へ行ってみた。 郡家の辻に建つ、高畠一渓 筆塚 である。 

 

横の説明を読んでみると、一渓は池の坊花道総華鑑であった高畠和吉の長男として生まれた。幼少から絵を好み郡家大林の大西雪渓について写生画を学んだ。画号を師から一字戴き「一渓」とした。一渓の絵は浄土真宗興正寺派郡家別院の襖絵や春日神社で見ることができるそうである。 改めてこの近辺には、文化人が多く出た所なんだなぁ~と。 碑の裏にも何か書いてあるが、木が生い茂って読めない状態であった。  って事で今日はこれまで。じゃ~またネ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿