温泉、料理、酒、たまに旅行

温泉と酒と料理が好きな愛煙家が忘備録のタメにUPします。

三元豚を食べに酒田

2007年10月30日 | 山形の温泉

P1070349

台風一過~!!です~

夜半の内に台風20号は

それて行った様です

朝から太陽が顔を出しました

関山峠の紅葉は今が盛りですネ~

P1070354 ..

道の駅尾花沢にちょこっと寄り道して

夕食のおかずをゲット~

お決まりの豆乳入り豆腐ともってのほか

を買い舟形ICから県道56号へ~

P1070356 ..47号を清川で橋を渡り361号345号と

通って酒田市平田町の

三元豚のアイアイひらたに行ってきました~

361は道路がいいのと空いてるのとで

飛ばすと小さな案内看板を見落としやすいので

注意しましょう~ネ。案内板のとおり進むとやがて坂を登りはじめます。

よく整備された道路を上って行くと、丘の上に新しい建物が見えてきました。

P1070358 温泉施設の中に

レストラン『南麓』があります

P1070359

P1070361 まずはレストランで

期間限定『赤葱夕日味噌ラーメン』¥680も

おいしそうだったの

だけど~

今日はやはり~三元豚ヒレカツ膳¥850にしました~

軟らかくてう~ま~い~

ですよ~

ご飯はお替り自由です

ヒレカツはちょっと量が少ないかな?

三元豚ヒレカツ単品だと¥500です

P1070360 こちらは三元豚のかつ丼¥700

値段もリーズナブルですネ

Miharasi 腹ごしらえしたら~

温泉です~

ここにきたら~忘れちゃ駄目です~

『見晴らしの湯』と『やすらぎの湯』

男女日替わりだそうです

庄内平野が一望の下見渡せます

遠く最上川がきらめいてます~眺望のきく

温泉って贅沢過ぎます~

(写真はHPから拝借しました)

こちらは露天風呂~~

Roten .

温泉施設より直線600m先にある源泉。堀削深度 1271mより湧き出る、35℃前後の源泉を自然に優しいバイオマス・ペレットボイラーを使用し42℃前後に暖めて使用しているそうです。

泉質は塩化物泉ですね~かなりしょっぱいです~!!

ひらた悠久の森 アイアイひらた

.〒999-6724 山形県酒田市山楯字南山32番地4
0234-61-7520.


ゆきちからラーメンを食べに雨の山辺町

2007年10月28日 | ラーメン

V9050001 台風20号が接近しています。

こういう日はあまり遠出はしたくない

仕方なく片道一時間で行けるところ

思案熟考・・・

雨をついて関山越えで山辺町に向かいます

V9050004かねてお目当ての山辺駅前の

『かくほん食堂』~~へ~

何故かというと

以前TVおーばんですでみた

ラーメンがまことに

旨そうに見えたから

何時か必ず食べに行こうと誓っていた訳です

V9050002 げそ天ラーメンを

注文しました

麺は山形産小麦<ゆきちから>

細目ながらしっかりこしがあります

スープは鶏系のスープ?

あっさりですが、こくがあり

思っていた通りのスープでした~!

ぜんぜん癖がありません~昔懐かしい味です

三丁目の夕陽です~しっかり味のついた

チャーシューとベストマッチングです~

チャーシューは豚の肩ロースみたいですが

軟らかく旨いです~

今度はチャーシュー麺もいいなあ~

V9050003 げそ天は皿で出てきます

これが結構いけます

ラーメンと合うとは青天の霹靂です。

結論 しつこいのに飽きたとき

多分無性に食べたくなるラーメンだと思います

ありがとう~佳生ちゃん

V9050005

帰りはお約束~

ひまわり温泉ゆらら~

によってジャボン

ゆららの樹も

紅葉でした

『かくほん食堂』

山形県東村山郡山辺町大字山辺1235-8

営業11:00~15:00 17:00~19:00 水休

023-664-5204

 


男は要注意!!つるの湯

2007年10月27日 | 福島の温泉

P1070340 日塩もみじラインに入りました

くねくねの登りが続きます

峠の富士見台からの景色

女峰山2483m男体山2486mが見えます

その奥に白根山2578mが見えました~!!

冬晴れた日に遠く

富士山も拝める日があるそうです

P1070341

 

 

塩原で国道400に出て左折会津東街道<湯の香ライン>

にで尾頭峠820mを越えてやがて国道121・352と合流します

山王峠850mを越え栃木ともお別れ~

福島県に入りすぐ道の駅田島に着き

産直を物色~

舞茸と畑しめじを購入~会津田島から

400号を昭和村に向かいます、すぐ道は狭くなりもちろんセンターラインも

なくなりました~くねくね上りが続きやがて舟鼻峠970mを越え下り始めると、

次第に道も少し広くセンターラインも

現れてきました~

P1070342

人家の在る所に来ました~喰丸です

手打ちそばの幟がはためいています

ソッコウ突入~!!お食事『いわしろ』

です~

 

P1070343_3 .ざるそば・・・正真正銘の

手打ちです~幅広打ちですが

薄いので食べ易いです~

蕎麦の香りがします~

 

.

 

 

 

 

 

P1070344 こちらは冷たい山菜そば

ぶっかけです

蕨・こごみ・なめこ・キノコがたっぷり入ってます

つゆも美味かった~~

 

 

 

 

 

P1070345 ///里も紅葉が始まってました~

 

 

 

 

 

 

 

 

P1070347 ...さて今日の目的地早戸温泉つるの湯に~~

着きました~~

じゃあ~ん~~

なんと男湯は10月22日から洗い場の

『工事の為、12月末まで露天風呂は使用できません!』だと!!ガーン~~!!男湯が工事が終わったら今度は女湯を工事するのだけど。

その時は男女入れ替えにするのでまたまた男は工事中は露天が使えない訳?

・・・・だって~~

 

 

 

 

P1070348 ,男で露天風呂に入りたくない人以外は

行く前にTELしましょう~~!

あ~あ~折角紅葉を眺めながら

露天風呂に浸かろうと思っていたのになあ~

後は喜多方~米沢~山形経由で帰ってきました

道の駅田島で買ってきたキノコセットで、<きのこ汁>と<舞茸ご飯>

で南陽で観た夕陽と満月に乾杯~~!!3日間の総走行距離1000km弱.でした~お疲れ


鬼怒川ライン下り

2007年10月27日 | 旅行記

P1070313 朝日が出て窓から向の山が

陰影をつけています

今日も上天気だ~

P1070314 朝食を食べて

いざ~出発~

駐車場¥500に停めP1070324 8時30分に券売り場に

着いた時は一番乗りでした~

急坂をどんどん谷底まで徒歩で降りて行きます。

9時丁度の始発の便だったので

がら空き~さあ~舟下りの始まりです~

P1070326

早瀬にかかると

時々飛沫がかかります

飛沫除けのビニールを手で

掲げます

P1070331 ....

P1070332

.....エンジン音がないのが

いいですね~~

『静寂』

P1070329 紅葉はもう少しですね~

ライン下り¥2500

帰りは無料シャトルバス

で駐車場まで送ってくれます~

これで舟下りは、岩手猊鼻渓舟下り・最上川・長瀞と四っつ目


鬼怒川温泉

2007年10月26日 | 旅行

P1070269 鬼怒川温泉デビュー

今日のお宿は「若竹の庄」

立派ですね~!!

 

 

P1070320 手入れが行き届いてます

 

 

 

 

P1070317_2 まずは~立派なロビーで

 

 

 

 

P1070270 ウェルカムお抹茶~

食事の時間は順番制で

6時45分からとのこと~?

なんで~?(早く食べたかったのに)

 

P1070273 全室窓から鬼怒川がみえるそうです

踏み込み付きの広い部屋です

しかしTVのリモコンが故障してました

たぶん裏にビニールテープがぐるぐる

巻きになっていたので、前からでしょう?

チャンネルを変えるのにいちいち立っていかなくちゃあ~

三丁目の夕日モードです~

 

 

 

P1070277

大浴場

広くてきれいです

 

 

 

P1070281 益子陶芸風呂

2個のうち一つは故障中でした

 

 

 

P1070279 露天風呂

10人は入れそうな大きさです

源泉が~どばどば掛け流しに

なってました

 

やっと食事の番になりました~P1070284

食事は個室の料亭で

懐石料理をいただきます

隣の家族連れのにぎやかなこと

(特に母が!!子供の方がまだましなくらい?)

折角の料理も台無しです~

まるで幼稚園で食事をしているみたいでした

皆さん~こうゆう場所では気をつけましょうネツ~!

 


日の出のベイブリッジ

2007年10月25日 | グルメ

P1070244 日の出は6時丁度

朝食の後はかねてから念願の

両国の大江戸博物館へ~

P1070248 大江戸博物館

駐車料¥1000

入場料¥600を払って

しばし藤沢周平の

世界に浸ります

P1070257_2 再現の<棟割り長屋>

いやあ~狭いね~

後ろで声が・・・・・

「よく子供が作れたもんだね~」?

・・・・・

P1070260 復元の日本橋

思いのほか

木製ですが、しっかりしてます

大川(隅田川)に掛かっていた

橋はもっと大きく長かったんだろう?

P1070262 ランチは駒形で隅田川を

眺めながら

うなぎの前川の2階の座敷で

肝焼き¥1000P1070264

P1070265 うな重

旨かった~~!!

後は堤通ICから高速6に乗り一路東北自動車道で

宇都宮ICまで~<川口JCから¥2950

P1070267

旧日光街道の杉並木を通って行きます~

今市に入らず

途中大沢から県道279で一路鬼怒川へ~~


ぶらっと横浜

2007年10月25日 | 旅行記

P1070197  横浜のみなとみらい

に初めて行って来ました

十数年振りですが

すっかり変貌

P1070198

P1070203_2

・・・

P1070206a 。。。某大会

P1070207

・・・

V9050006 ・・・ランチはsushi¥3160

不確か

V9050007

、、、susi¥2680

V9050014 ・・・何故か

美空ちばり?

熱唱でした~~

P1070224 熱唱を聞きすぎて

観覧車の最終時間に

間に合わず・・

乗れませんでした~残念~!!

P1070217 ・・・

こうして?・・・なにが?

横浜たそがれの夜は更けていきました

・・・・・・意味不明!

本日の走行距離393km7:20発11:30着走行時間4時間10分


銀山温泉

2007年10月21日 | 山形の温泉

P1070172 こちらも久々の銀山温泉

銀山温泉街は駐車場がなく

道路がとても狭い

今日は駐車場付の銀山荘です~

P1070162 銀山温泉の入り口にあります

玄関を入るとフロントがあり

そこは4階になってます

エレベーターで降りると

温泉は1Fにあります

内湯と内湯からじかに扉を開けていける

露天風呂があります

たしか夢見の国と同じ構造です

(露天風呂の下には川が流れています)

P1070167

露天風呂のもう一段

下がったところに

一人用の寝湯が6~8あります

ややぬるめの寝湯に浸かって

P1070166 紅葉の始まった向側の山を眺めていると

日本に生まれてよかった~と

つくづく思いました~~

仙峡の宿 銀山荘

〒999-4333  山形県尾花沢市銀山新畑85

TEL0237-28-2322


大石田&尾花沢

2007年10月21日 | 山形そば

P1070145

お久ぶり~

次年子の七兵衛そばに行ってきました~

9時出発~

到着10時40分

開店は11時なのに

もう先客が一杯~!!

P1070144

順番の札をとると

14番でした~でも~

一回目になんなく座れました~

P1070152 最初に出された

昆布煮と大根の漬物と木耳の芥子和え

を食べながら待つこと30分で

P1070154 待望のそばがきました~

大根のおろし汁に自分で

そばつゆを好みで入れて

食べます~

これが美味い~~

P1070148

店の前にはりんごの様な

実がなっている大木があり

実が鈴なりになってました

P1070157 帰りは大浦を通り

峠でビューポイントを発見~!!

尾花沢から

銀山温泉へ~~


ヘルストン温泉パレス松洲

2007年10月21日 | 宮城の温泉

P1070133 宮城県東部地区では数少ない温泉の一つ。

松島海岸を少し先に行ったところの

ホテル一の坊の隣に在りました~

共済系の施設みたいです。

P1070139 日帰り¥1000入浴だけだと¥500

組合員はもっと安いそうです~

ロビーも休憩所も

広くて立派です

P1070134

土曜日というのに

貸切でした~

サウナもあります

泡ぶろと広すぎるくらいの大浴場があります

お風呂から松島が一望のもと見えます

いやあ~いいところ見つけました~~!!

〒981-0215 宮城県宮城郡松島町高城字浜38

TEL 022-354-2106

パレス松洲(まつしま)