温泉、料理、酒、たまに旅行

温泉と酒と料理が好きな愛煙家が忘備録のタメにUPします。

年越しそば

2008年12月31日 | 宮城のそば

Image222 今朝は起きたら一面の銀世界

7時に小降りになったところで

一回目の雪掃き

そしたら又降り始めてきて

お昼近くまでまた積もる

その間に年賀状をPCに書かせ

1時頃遅い昼食・・・・という訳で昼食は正ザェ門へ~

去年も確か正ザエ門で年越しそばだったっけ?

鴨汁つけそばです。手打ちで1100機械打ちで900?<不確か>

今日は機械を頼んでみました。こちらも旨いけど手打ちとの差は歴然!!

そばの香りがぜんぜん違う!

でも鴨汁が旨いので機械でも~ま、いいか。

後はCOOPに寄り蒲鉾類を買い入れ

家に帰りお節づくりに執りかかる。

今年も黒豆・数の子・大根と人参の膾・ナマコ・ゼンマイの煮物・・

これ等がないと正月がこない。


天ぷらといえば

2008年12月30日 | 食・レシピ

Image218 お寺に墓参りに行ってきました

帰りは天松で天ぷらです

秋の彼岸以来です。

今日はかねて食べたかった

かき揚丼¥1050!!

長年の念願が叶いました。

いつもは天ぷら定食だったので

今日は清水の舞台から跳び降りるつもりで注文しました。

Image219

芝えびと貝柱が一杯。その上に

南瓜と茄子ものってました

職人の業と粋が感じられます!うまい~!!

天松

あ~満足!!満足~!!

鈴喜陶器店ビルB1

天ぷら 『天松』


皿谷

2008年12月29日 | 山形そば

Image239 今日も雪の関山越えです

行きさきは今日は寒河江です

昨日は2台脱輪していた車を見ました

雪道は慎重に運転しましよう

Image237 『皿谷』再訪です

Image238 チャーシューメン¥800

牛肉のチャーシューです

噛みしめると口の中に旨味が広がります

和風だしのあっさりスープです

寒河江市民の故郷の味だそうです。

お後はおきまりの¥200で入れる共同浴場 新寒河江温泉へ

ここのお湯は山形で入った中では一番熱いのでは~

と思うくらい熱めです。皆平気で入っています。

こちらも負けずに平気な顔をして入ってきました。

Image240 帰りになっても止む様子は

まったくありません。

今日は乗用車一台が横転していました。


ほほえみの宿滝の湯

2008年12月27日 | 山形の温泉

Image214 今日は昨夜からの雪が降り続いています

こういう日こそ温泉~~!

という訳で吹雪の関山を超えて

天童へ~バンバン雪が降ってきます~~

やっと冬到来~~!!

Image215 まずは吉野屋で腹ごしらえ~

再訪です~

 

サービスで出された

Image216 そばかりんとう

ビールが飲みたくなったけど

そこは我慢・・

Image217 今日は鳥中華を頼んでみました。

和風出汁の醤油味でさっぱりして

旨いです~~いくらでも食べられそう

揚げ玉がサービスで付いてくるのも面白い。

Image221 天童グランドホテル舞鶴荘とつるやに最初寄るも

断られたので・・ならばと感じの良い滝の湯へこちらも再訪です。

Image232 雪景色の中庭を眺めて

Image231 こんなに雪が積もっていました~

Image222 畳が気持ち良い

湯上り処

Image223 湯上り処から見た

中庭の雪景色

Image224 脱衣所から見た浴室

Image225 露天風呂

おもわず声がでちゃいます

あ~~

外気は冷たいのにいい温度です

Image226 露天風呂

巨岩がすごい

Image233 センスの良さが感じられます

その内機会があれば泊まりたいですね

ほほえみの宿 滝の湯

 


Vingembre-ヴァンジャンブル

2008年12月24日 | 食・レシピ

T258100v

小粋なレストランが旧ラーメン国技場

に誕生しました。

丁度今日で誕生一ヶ月目

写真は店のホームページから拝借

今日はテーブル席は予約のことで

カウンターに座りました。オーナーシェフと

美人が二人トリアエズビールから始まり

Image243 寒い冬の定番オニグラ

フ~フ~うまうま~~

Image242_2 熱いとろとろのチーズを

生ハムで包んだ丸森岩崎さんのナンタラカンタラ・・

名前は忘れた~

これもいけます~

T258100ps4

エスカルゴのハーブバター焼き

ワインがはかいきます!!

その他本日のおすすめ4食限定のロブスターとか

色々食べたけど写真はなし。

夜も更けいつしか満席に・・・


王将

2008年12月23日 | 山形の温泉

Image232 今日はホテル王将です

Image233 ホテルの玄関

玄関前には湯気が上がってます。

なんと足湯があり

入っている人がいました

Image236 大浴場です

Image235 大きな王将が鎮座ましましてました

気泡風呂もあります

Image237 ホテルのロビー

ここのフロントも感じの良い

応対でした~

Image238

今日のそばは

そば処 吉野家

Image239 ざるそば¥650

だったかな?(不確か)

うまい~~

Image240 げそ天¥200

これで200円とは

なんか申し訳ない感じ

Image241 連れの頼んだ

辛みそラーメン

これも美味しそう!!

満足の天童でした~

天童万歳!!


天童ホテル

2008年12月20日 | 山形の温泉

Image208_2 今日は天童でも最大級の

天童ホテルにお邪魔しました

Image224_2 入ると広いロビーに

まず圧倒されます。

しかしフロントで案内を請うと親切に

応対していただき、とても好感がもてました。

今度は泊まりできてみたい。

Image209_2 大浴場はB1にあります

Image217_2 入った時は一人が上がったところで

なんと貸切でした

Image222_2 広くて清潔な脱衣場

気持ちが良いです

Image217_3 大浴場『殿の湯』

Image211_2 カランも一杯あります

珍しくシェービングクリームも

備わってます。

ソープもシェービングも

泡立ちがいいです

Image221_2 反対側

Image212_2 浴室から外に出ると

露天風呂がありました

Image214 露天風呂の外側は

池がありさわってみると

やはり水でした。冷たい~

Image219 あ~~

一人だけとはなんと贅沢なんでしょう

Image225_2 昼飯は天童そば街道

手打ちそば庄屋家蔵です

舞鶴堂の二階にありました

Image226_2 全面ガラス張りです

土日はピザとパスタが食べ放題?

ななななな・・・・んとも

Image227_2 ざるそば¥650?(不確か)

おしんこは何故かキムチ!

連れが頼んだ鳥中華は

キンピラ牛蒡が入っていて

とても美味しいかったらしいです。

Image229_2 食後のデザート

サービスのりんご

なんとサービス精神が旺盛なことで

今度ピザを食べに来ますよ~

Image230 仙台に戻り、明日が最終日となった

平泉展へ~

駐車場は満車でしたが、

待つ事も無くすぐとめられました。

中はさすがに混み混みでした。

見終わって、ずっと立っていたので、腰が痛くなりコーヒーでもと。

Image231 コーヒーショップが混んでいたので

源吾茶屋でしばらくぶりに

クリームみつ豆を・・

うまかった~~~

腰の痛いのも直りました~~


滝の湯ホテル

2008年12月14日 | 山形の温泉

                                          Image200                                                                  今日は滝の湯ホテルです~

すごい立派なロビーから

庭を眺めてお風呂に行きます

Image201 湯上り休憩所

(ここも立派です)を通って

大浴場へ~

Image207

広い大浴場

Image209

別の角度から

Image204_2外に出ると 露天風呂

があります

Image210_3 広く清潔な脱衣所

Image211_2 湯上り休憩所から

見える中庭には

茅葺屋根の茶室が見えます

Image212

Image215 昼飯は駅前通りにある

味どころ 『たか松』へ~

Image213 ざるそば二重¥750を注文

Image214 サービスで付いてきた

熱々揚げたてかき揚

う~ま~

そば・つゆ・かき揚全て美味しかった~~

今日は温泉・そば共当たりでした~

天童バンザイ~~!!


松島芭蕉の湯いやしの館

2008年12月14日 | 宮城の温泉

Image202 宮城県の海岸沿いでは数少ない温泉

松島西行戻りの松近くに日帰り温泉施設

天然温泉 芭蕉の湯 『いやしの館』へ行ってきました

入浴¥500 鉱石風呂¥1200

 

Image205 広くて明るいロビー

今年の4月に開業したそうです

 

 

 

Image203 浴室は程よい大きさ

湯船には10人は入れるでしょう

脱衣所の奥は鉱石風呂になっています

指宿の砂湯の様です

 

Image204 カランは十分なスペースと数があります

温泉は無味無臭

湯口からはどばどば湯舟に注ぎ込まれていました

 

 

Image206 いやしの館の奥に

レトロな

『湯の原温泉』がありました

今度はここもいいかな?

 

芭蕉の湯『いやしの館』

宮城県宮城郡松島町松島字石田沢32-1

 

 

 

 

 

 

 

 


松島かきの里

2008年12月14日 | 仙台・宮城DC(ディストネーションキャンペ

P1100236 いろいろなメディアで紹介された

かきの里へ行ってきました~

ここは殻付きかきが20個で¥1500

 

 

 

 

P1100228 浜にある建物の中

2時だというのに満員です

 

 

 

P1100230 外にあるテント席

 

 

 

 

P1100231 水槽にはかきや帆立貝が一杯

 

 

 

 

P1100227

洗浄しているのか

 

 

 

P1100229  Aセット殻付きかき20個

 Bセット殻付きかきと帆立貝2枚

 Cセット殻付きかきとあなご

どれでも¥1500です

かき御飯とかき汁がセットで¥500

受付で名前を言って呼ばれるまで待っています

P1100233_2 待つこと5分~

A・B・Cを選んで代金を支払

品物を受け取り席へ~

外のテント席を選びました

 

P1100232 さあ~待望のかきです~~!!

選んだのは帆立貝のセット

炭は真っ赤に熾きてます

火力は十分

 

P1100234 湯気が出始めたら

もうOK~

焼きすぎないのがコツです。

片手にゴムの軍手をして

かき剥きでこじあけます

丁度食べ頃~あつあつを頂きます~~

P1100235 網に乗せたら割りと

つぎつぎと焼けてくるので

結構忙しい~~

帆立は最初蓋の方を下に貝から身が

はずれたら今度はひっくり返し

醤油をタラリ~

あ~旨かった~満足まんぞく~!!

白ワインが合うだろうな~?

今日は運転なので断念!!

かきの里

宮城県松島町磯崎

年内は23日までとのこと。

年明けは1月10日~3月29日まで土日祝だけだそうです。

今度は車を置いて来よう~~!!