温泉、料理、酒、たまに旅行

温泉と酒と料理が好きな愛煙家が忘備録のタメにUPします。

スタンプラリー福島編1

2006年04月30日 | そば屋

今日は天気予報では宮城・福島だけが天気!じゃあ~福島方面だあ~と。仙台宮城ICを9時の時報がなって10秒後に入る通勤割引は適用できないかな?

と思いながら二本松ICで一旦降りると割引適用でした。ラッキー~再びETCゲートをくぐり須賀川ICで降りる国道118を西に向かいどんどん登りに入る。天気はいいし快適なWinding~結構きついカーブと登りが続く~鳳坂峠(標高850m)を越えると~ヒュー!羽鳥湖が現れるP1030359 P1030360

~121・289の重複線に出て左折するところを、手前の県道347を左折だんだん道が細くなり擦違い不可能のところも、もしかして間違ったかと思っていたら、ようやく塔のへつりへでた~。あ~よかった~!

P1030364

<塔のへつり>今日はつり橋は工事中との事で対岸には渡れず。早々に切り上げ一路田島に向かう~国道121・352・400の重複線を南下この辺は快適な道が続く、途中珍しいアーチ式鉄橋の下を潜る。するともうすぐ栃木県との県境

ようやくP1030365 P1030366 道の駅たじまに到着~やれやれ~


スタンプラリー福島編2

2006年04月30日 | スタンプラリー

同じ道を田島町まで引き返す289を会津南郷を抜け途中P1030367_1 山口温泉P1030368_3 きらら289に寄り温泉に入る。ここの温泉は圧注浴や源泉風呂等がある。露天風呂は私が入ったときは貸切状態でした、せせらぎの音を聴きながらの露天風呂は最高~!夜はライトアップもされるそうです!きっと幻想的なんだろうな~?P1030371_1 遅い昼食はもちろん天せいろ!会津にきてそばを食わない手はない。P1030373_1

只見町から国道252を東進~比較的空いているので只見川沿いを気持ちよく走れる。川は水量が少なめでした。道の駅会津柳津に到着~厄除け?のケシの実ソフトをゲット~!P1030378_1 P1030380_1

会津坂下<さかした>から国道49号を西進越後街道藤峠を越えるこの辺は磐越西線のスイッチバックのあるところか?結構勾配がきつい。

道の駅にしあいづ到着時間はもう17時を過ぎた、後1時間で<道の駅喜多の郷>は終了~間に合うか?会津若松ICから121号線は混みそうなので、県道16号線を選択!道は細いが車は極端に少ない、クネクネとアップダウンを繰り返し蕎麦で有名な山都町を通り越し阿賀川沿いの道をどんどん進む途中ダム湖の桜が満開で綺麗~!余裕で喜多方の街中に入る。とおもいきや~町を抜けるのに結構時間をくう。やっと(道駅喜多方の郷>を発見~!!6時10分前でした。危うくセーフ~~!!でした~~<厄除けソフトの御利益か?>ここも桜が綺麗でしたが?あいにくの花散らしの雨!帰りは戻って会津若松ICから帰るか?迷ったあげく121号を米沢経由で帰ることに決定!大峠トンネル付近は濃霧(積雪もまだ1mは有りそう)!!終了した道駅田沢を横目で睨み<なんでもう少し遅くまでやってね~んだよ!>スルー!米沢を抜けるのに時間をくう。国道13号を福島に向かいトラックの後をタラタラ。P1030382

米沢~福島飯坂IC~仙台宮城IC8時着(走行距離540km)あ~疲れた~~!!P1030385 棒だら煮で一杯~!!うま~~


スタンプラリー参戦記山形編その2

2006年04月29日 | スタンプラリー

県道10号を手ノ子に出て国道113を一旦左折すると、<道駅いいで>戻って113を新潟方面に西進すると<道駅白い森おぐに>あいにく写真を撮るのを忘れた。どんどこどんどこトラックの後を荒川沿いについて行くと関川へ、越後大島から国道290へこの道路は空いてて好きな道の一つです。村上市に出て、国道345<おばこおけさライン>を海岸線に沿って北上~!!依然天気はいいが霞がかかっている。粟島もボンヤリとしか見えず。

P1030337 荒川P1030340

おばこおけさラインP1030342 P1030344 P1030346 P1030347 P1030349

P1030350 道の駅あつみ>到着今日はヘリコプターの体験飛行をしていた。腹ヘリコプターなので屋台で売っていたチジミをゲット!!今日の晩酌用にいかの一夜干を買う。段々陽が傾いてきたので先を急ぐ~いよいよ波渡崎にさしかかる。右カーブを回って、今日こそは見えるかなと期待した鳥海山は今日も霞んでいて薄っすらとしか見えず。(写真に写らないくらい)残念!!ま~いいさ!また来るね~<道の駅庄内みかわ>に到着~温泉入浴施設「大庄屋」で温泉に入り鶴岡ICから一路仙台へ~と思いきや道の駅月山を忘れていました。庄内あさひICで下りて道の駅月山へしかし5時を過ぎていたので閉店で駄目!いいよまた来るから。月山ICから高速に乗り~仙台宮城ICで降りる。月山~仙台宮城間は¥2850は<101.4km>なので、ETC通勤割引には1.4kmオーバーで駄目残念!月山~仙台南ICだと95.8kmなので\2700が半額・・鶴岡からだと、庄内あさひ~月山間の一般国道112号線<11.5km>も距離に含まれて総距離131.1kmで駄目!鶴岡から乗った場合は結局笹谷で下りないと総距離が100kmを越すので通勤割引は駄目?なのかな?知っている人教えて下さい。って誰も見てないか。


スタンプラリー参戦記山形編その1

2006年04月29日 | スタンプラリー

今日は朝からいい天気~日本海に浮かぶ残雪の鳥海山が見たくて出発~!!宮城ICから高速に乗り~山形蔵王ICで降りる~国道348号で白鷹町に入ると丁度桜祭りの真っ最中みないてはない~白鷹峠から見た朝日連峰P1030320_1

釜越えの桜はまだ五分咲きといったところでしょうか?

P1030322

P1030327

P1030331 くるみが入った<つの巻>

P1030332 まだ咲き始めだった国の天然記念物の草岡の大明神桜~まだ1週間は早いようです。

青菜漬けの油炒めが入った、P1030333 青菜(セイサイ)まん¥200うま~(写真ピンボケ)

時間をみるともう12時!ここでまごまごしてられない。

通りがかったそば屋庄左エ門でせいろを食べて(なかなかうまいそばでした)出発~!!

P1030334

P1030336


スタンプラリー宮城編その2

2006年04月28日 | スタンプラリー

TVのおーばんです~で観た美里町(旧中新田)のおざわ食堂に行ってきました

  060428_1448 五目中華¥600

チャーシューメン¥700う~ま~い~!

また食べたくなる~なつかしい味!!~

060428_144800

060428_1501

途中細い路地を入っていって右折するのですが、初めての人には判りずらいかも?

三本木に行く途中寄らないてはない?豆坂温泉 三峰荘によってラーメンの後のひと風呂。今日は平日なので4時間券で¥500前回は日曜だったので一日券しかなく¥1000でした。

060428_1537

道の駅三本木にある昔懐かしいオート三輪

P1030319


スタンプラリー宮城編その1

2006年04月25日 | スタンプラリー

中山平温泉に行く途中

あ・ら・伊達な道の駅に寄りました。

そしたら、『2006道の駅スタンプラリー』が

4月22日スタートとポスターが貼っていた

¥100でチャレンジブックなるものを購入!!

東北6県でなんと117駅もあるそうな?

とても全部は周れそうもないけど

安いので買ってみた。

で!早速伊達な道の駅でまずは一個目のスタンプをゲット~!!

締め切りの12月5日までいくつ回れることやら~?

今年の楽しみが出来ました~!


陸中海岸・平庭峠

2006年04月24日 | そば屋

050718_0438 050718_0745 050718_0805 050718_0920 050718_0921 050718_0940 050718_1059

日の出の前に起き出してホテルの周りを散歩~朝の清々しい空気が旨い。ホテルのフロントは早朝の出発の団体客のお見送りにもうおきていた。ゆっくり朝食をとり朝の景色を十分楽しんだ後出発~!!昨日見損なった北山崎に向かう。此処こそ断崖の上で下まで降りていったらこんど登ってくるのにとんでもないことに。上からの景色だけで我慢我慢。今度は是非船で海からの景色を見たいものだ。やおら45号をまた北上久慈に、一旦久慈にはいって小袖海岸へ・・・この頃になると靄でかすんでいた景色が晴れてきて海の色が綺麗!細い海岸線の道路は車の擦違いがむずかしい。対向車を認めたら擦違い可能のところで待っているしかない。海の透明度がすごい~!!この景色は何時間でも見ていたいがそうもいかず後ろ髪を引かれながら出発!久慈から国道281号を葛巻方面に向かう。久慈川沿いの渓流に沿った道は快適~!!だんだん標高が上がっていくのが判る。上がって行くにしたがって、空も曇ってきて、やがて白樺林が現れはじめる、約300ヘクタールにも及ぶ広い範囲に30万本以上もの白樺が林立しているそうで。国道281号線の両側に約4kmにわたって白樺林が続く風景は幻想的でさえある。擦違う車もほとんどなくやがて平庭峠(標高820m)へさしかかる。峠を越えるとまもなく葛巻町へ入り<森のそば家>へ裏に小川が流れそば粉を引く水車が回っていました。店の中に入るとお客で溢れていました。近所のお母さんが協同でやっている店のよう。大坊峠(標高640m)を越えて沼宮内から4号線を南下とうとう雨が降り出しおまけに、ここがやたら大型特殊車が多く混んでいた、いままで空いていた道ばかりだったので余計感じたのかも?滝沢ICから高速に乗り帰宅。早坂峠と平庭峠のコースはまた何度でも走りたいコースだなあ~~~とつくづく思いながら・・