民謡 2006.8月~総集編民謡ブログ

吉岡 都の民謡Weblog 「民謡は心のふるさとです。」

クラスメイト

2012-08-08 | 備忘録

 

かつての私のクラスメイトであるミャンマーのミョーさんと明石在住の友人です。あ~皆さんスリム。

今はKL在住のマラッカの顔(がん)さんも同級生ですが学生は年齢が関係ないのです、国籍もね。

折り好く、今年の学会でも一緒になりました。旧交を温めまして・・ホント懐かし(なつ)いです。

 

  写真は今回撮影する暇がなく以前のを。逆光になっちゃいましたね。

  富山医薬大の学会に出席の際の記念撮影。

 

15,750  高い~=) ※アフィリエイト投稿はやってないです。

富山医薬大(現・富大)といえば世界の、この先生です。お世話になりました。

 

  富山県民の常備薬

 上のHPから引用 

「くまのい」 とも呼ばれ、親しまれていた、胃腸の働きを整えるお薬です。
食べすぎ、飲みすぎ、二日酔いのむかつきなどにおすすめです。

 

 

このあと富山市岩瀬にあります「白エビ」料理で有名な「松月」さんで楽しいひと時を。

ちなみにミャンマーのミョーさん、出席番号は私の前、クラスでは私の前の席なのでした。

 

先述(明友会・神通会)の盟友はドクター(西洋医学・東洋医学)でアジア各国を奔走されています。

私もアジアの医療現場をひと月の行程で訪問しましたが親日の方が圧倒的多数で日本人は歓迎されました。

技術(電気関係や車)をお持ちの方なら殊に。また日本の伝承文化にも興味深く「せり込み蝶六」は人気度高し。

 

 「せり込み蝶六」・・・1952年、黒部市の無形民俗文化財に指定

 

 

 この手帳は読み物で普段は日民((財)日本民謡協会)の手帳を愛用。

 

The class of special entrance into a school of higher gradeのクラスメイトの

デヴィッドさんから一昨年、昨年末にも富山県民手帳が届きました。毎年ありがとうございます。

突然ですが、上のクラスメイトさんと国鉄富山駅から富山港線(現・富山ライトレール)に乗り「松月」さん界隈で

散策したこと記憶の奥底から出てきました、たぶん車掌さんがシンガーソングライターの伊藤敏博さんの時代。

 

余談。私の岩瀬界隈のイメージは幼少時では、けんか山車(岩瀬曳山車)、神社で民謡のお仕事、サンビーチ、競輪場

バブリー時はショッピングセンター北の森アラキラーメン以降はコンビニチックタック、ファッション・しまむらです。

・・富山ブラック は究極のソウルフードですね、自分は昔からちょっ...やみつきになる方が多いです、身内にも2名ほど。

(相方は西町の「大喜」から徒歩20秒の所に住居をかまえていたので、富山ブラックブーム到来前からの熱烈な「大喜」ファン)

対して親類や両親はどちらかというとラーメンはスタンダードの「柳の下」派で、私たちは後に出来た「」派です。

 

 

 民謡日和 吉岡 都の民謡Weblog(2006.8月~総集編民謡ブログ)

 

 

夕影の立山連峰と富山空港