黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

白木の鳥居の伊勢殿神社

2022-06-15 15:56:10 | 埼玉県

雨の朝です

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、ビンボー合羽でお散歩です。

ノコギリソウ、まだきれいに咲いています。

ひまわり畑のひまわり、なんとなく大きくなったかな

 

ひめちゃんちの花菖蒲も、雨の中頑張って咲いてます。

大分増えた品種もあります。

来年の郷右衛門忌には、郷右衛門畑(郷右衛門の子孫の畑)の花菖蒲、おすそ分けできるかな?

 

 

 

(6月7日)水かけ地蔵尊から、来た道を七ツ梅に戻ります。

 

おや、さっきは気づかなかったけど、不思議な建物があります

隣は神社のようです。

今は地域の集会所のようだけど、元は社務所かな?

 

 

白木の鳥居もあります

さっきは全く気づきませんでした。

前の道が細くて、鳥居全体が映りません

境内社もあります。

 

鳥居の全体を裏から撮影です。

何様だろう?

 

ネット検索すると、ここは伊勢殿神社(いせどのじんじゃ)、祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)ということです

何となく雰囲気に納得

拝殿前に戻り、2礼2泊1礼です

 

 

 

七ツ梅に戻ります。

母屋脇の通路をくぐります。

田中藤左衛門の表札を確認です

いつまでもここに存在くださいね

 

初めて七ツ梅に来た時、お邪魔したお店です。

今は花屋さんになってます。

 

あれ、さっきは固くドアを閉じていた建物が開いてます。

ちょっと失礼します。

広い

 

深谷シネマの前で、七ツ梅の酒樽を確認です。

確かに、武州深谷の七ツ梅は存在したのです

 

 

 

梅雨時で水量の増した利根川、上武大橋を渡って帰ります。

田中藤左衛門が竜骨を持って利根川を渡ってきたのは、常広寺宛の彼の證書によれば、梅雨が明けてもう少し水量が下がった正徳四年午七月日です。

つまり、正徳4年(1714)甲午(きのえうま)の旧暦7月、現在の8月です

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 深谷の水かけ地蔵尊(西島山... | トップ | 存在するけど実在しない妙参... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

埼玉県」カテゴリの最新記事