黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

駆け足で水戸弘道館

2019-10-18 20:15:46 | 親鸞ゆかりの旅

夕方は雨になりました。

ひめちゃんは、一人でレインコートを着てお散歩になりました。

途中、赤柴の小太郎くんに逢いました。

「雨の日は、いつも着せてるんかい?」

「着せたいんですけど、その時々で色々です。」

今日は小次郎パパが一緒じゃないので、思い切って絡み合ってご挨拶です

そのうち、ひめちゃんのレインコートのマジックテープが外れてしまいました。

小太郎くんとおとうさんは、ひめちゃんがマジックテープを付け直すのを、興味深そうに見ていました。

 

 

10月5日、稲田の石切山脈の後、那珂湊で昼食をとり、その後水戸弘道館を訪れました。

弘道館の案内図があります。

かなり広そうです。

でも、あとで確認すると、訪れたのは緑色の部分の一部だったようです。

 

正門は閉まってます。

脇に説明板があります。

見学は右側の門から入りました。

 

まず目に付いたのは、右近の桜です。

第九代藩主徳川斉昭の夫人登美宮が、降嫁の時に持ってきた桜ということです。

 

散策を続けます。

 

 

靴を脱いで屋内を廻ります。

 

 わー、尊皇攘夷だ

広い

弘道館記碑の拓本ということです。

畳の縁に葵の紋があります

 

徳川慶喜の長持ちです。

葵の紋が大きい

徳川慶喜はここで学んだということです

彼は江戸城明け渡し後、しばらくここに謹慎していたといいます

知りませんでした

 

不思議なものがありました

説明板がなければなんだか分からなかったでしょう。

昭和20年の空襲で焼けた孔子廟の、降り棟の四隅にあった鬼龍子(きりゅうし)だということです。

「虎に似た霊獣で成人の徳に感じて現れる」とあります

けっこう大きかったです

 

駆け足で弘道館でした

何時の日か、ゆっくり散策できるといいな

さて、親鸞聖人のゆかりの専修寺(せんじゅじ)に向かいます

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利紀行総集編・紅葉の鑁阿寺境内

2019-10-18 15:02:22 | 足利紀行

今朝、ひめちゃんと獅子丸は、久しぶりにレインコートを着てのお散歩となりました。

堀之内の西を歩いて来ました。

帰りがけに、通学児童(黄色い帽子の集団)の交通指導係、旗ふりおじさんの車を見付けました

ひめちゃんはそわそわ、落ち着きをなくし及び腰になります

急げや急げ、子どもたちが来ないうちに帰ります

 

 

 

逆藤天満宮(さかさふじてんまんぐう)から、鑁阿寺北門を入って戻ります。

出るときは全く気にしていませんでしたけど、風格のある門です

 

右手の蛭子堂(ひるこどう)に参ります。

説明板によると、足利忠綱は足利義兼の妻・北条時子との不倫を疑われたのです

時子は自刃し、ここに祀られ、安産の神になったのです

 

隣には石造物がたくさんまとまっていました。

 

その隣は、大黒天を祀った校倉(あぜくら)です。

 

その隣は、大酉堂(おおとりどう)です。

説明板によると、

元来足利尊氏を祀るお堂で、甲冑姿の木造尊氏像があった。尊氏逆賊の皇国史観を避けて、尊氏像は本坊に移し、大酉大権現を祀った

とあります。

 

さらにその西には御霊屋(みたまや)と称する墓所があります。

説明板に、

本殿に源氏の祖を祀り、拝殿に足利十五代将軍像を祀る

とあります。

 

南の方に歩くと、再び大銀杏見えます

 

西門を出ます。

西門の両サイドには、しっかり土塁があります

 

堀の外を歩き、再び南の太鼓橋を渡り、楼門をくぐります。

 

大銀杏の脇を通って、東門に向かいます。

大銀杏は、縁結びの御利益もありそうです

来世の良縁をしっかりお願いします

 

東門です。

 

今回は鑁阿寺の四つの門、すべてを廻りました

この日(2018年)11月20日は、お堀にずいぶん多くの鴨と鯉がいました

これから、閻魔堂によって、たかうじ君駐車場に戻ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする