黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

駆け足で水戸弘道館

2019-10-18 20:15:46 | 親鸞ゆかりの旅

夕方は雨になりました。

ひめちゃんは、一人でレインコートを着てお散歩になりました。

途中、赤柴の小太郎くんに逢いました。

「雨の日は、いつも着せてるんかい?」

「着せたいんですけど、その時々で色々です。」

今日は小次郎パパが一緒じゃないので、思い切って絡み合ってご挨拶です

そのうち、ひめちゃんのレインコートのマジックテープが外れてしまいました。

小太郎くんとおとうさんは、ひめちゃんがマジックテープを付け直すのを、興味深そうに見ていました。

 

 

10月5日、稲田の石切山脈の後、那珂湊で昼食をとり、その後水戸弘道館を訪れました。

弘道館の案内図があります。

かなり広そうです。

でも、あとで確認すると、訪れたのは緑色の部分の一部だったようです。

 

正門は閉まってます。

脇に説明板があります。

見学は右側の門から入りました。

 

まず目に付いたのは、右近の桜です。

第九代藩主徳川斉昭の夫人登美宮が、降嫁の時に持ってきた桜ということです。

 

散策を続けます。

 

 

靴を脱いで屋内を廻ります。

 

 わー、尊皇攘夷だ

広い

弘道館記碑の拓本ということです。

畳の縁に葵の紋があります

 

徳川慶喜の長持ちです。

葵の紋が大きい

徳川慶喜はここで学んだということです

彼は江戸城明け渡し後、しばらくここに謹慎していたといいます

知りませんでした

 

不思議なものがありました

説明板がなければなんだか分からなかったでしょう。

昭和20年の空襲で焼けた孔子廟の、降り棟の四隅にあった鬼龍子(きりゅうし)だということです。

「虎に似た霊獣で成人の徳に感じて現れる」とあります

けっこう大きかったです

 

駆け足で弘道館でした

何時の日か、ゆっくり散策できるといいな

さて、親鸞聖人のゆかりの専修寺(せんじゅじ)に向かいます

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 足利紀行総集編・紅葉の鑁阿... | トップ | 足利紀行総集編・赤ちょうち... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

親鸞ゆかりの旅」カテゴリの最新記事