goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

成功要因は何?「五島つばき蒸溜所」さん

2025-06-23 13:23:27 | 附属酒類経済研究所



先週の日経新聞に、五島列島でジンを造っている人たち/蒸留所が紹介されていました。





福江島北部の五島市戸岐町の海岸近くの半泊地区の「五島つばき蒸溜所」というこの蒸留所。
ご当地特産品のツバキを使った蒸留酒「GOTOGIN(ゴトジン)」を造られています。

この話、何年か前に聞いたことがあるのでググってみたら、2022年12月に(も)記事になっていました。
(新聞社は違う)




五島列島にクラフトジン蒸留所、元キリンビールの3人が移住…特産ツバキが口当たり優しく

 長崎県・五島列島の福江島に12月、蒸留酒の「クラフトジン」の蒸留所が誕生する。大手ビール会社の社員だった門田邦彦さん(51)が五島の風土にほれ込み、かつての同僚らと計3人で島に移住して開業準備を進めている。特産のツバキなどで風味付けし、五島の「風景」や「歴史」が思い浮かぶような商品を開発予定で、島から世界進出を狙う。

先週の記事はそれから2年半後の状況ということで気になります。

曰く「初期投資は約1億円」「毎月800本売れたら3人が食べていけるかな」ということですが、現在は「月産5千本まで生産能力を高めたが、高い需要に追いついていない」ということです。
(ちなみに1本5千円です)

いや、クラフトビールもそうですが、地域特産品的なお酒造り、自社(とか近所)の飲食での一定の需要を当てにしているものも少なくなく、採算は決して楽ではないと思うのですが、「月に800本売れたら」の6倍もの「5千本も需要に追いついていない」というのはさすがとしか言いようがありません。

記事では成功要因として「通信販売」「キリン時代の同僚のつてで百貨店やバーなどにも販路が広がった」としていますが、通信販売は多くの地方メーカーさんで手掛けていますから、やはり「同僚のつてで百貨店やバーなど」が効いているのでしょうか。

この辺り、今後のためにも興味深いですね、




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楽しい各地のカップ酒。期限... | トップ | パクリは禁止。江戸でもあっ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

附属酒類経済研究所」カテゴリの最新記事