牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

ウチが事務局を担っている「升本学術育英会」の交流会が開かれました。

2021-10-11 19:27:44 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり
                          

                           【公式HPはこちら↑】





今日は、ウチが事務局を担っている奨学金の財団「公益財団法人 升本学術育英会」の交流会がありました。


例年、選考委員の先生方や50名ほどの奨学生(在籍者)をお招きし、交流を図るというものですが、コロナ禍の現状も踏まえ、リモート開催に。


リモートなので、交流会風景も写せない(リモート画面だと、顔も出ちゃうのでNG)ので、理事長のあいさつというか、プレゼンから
(「8つの数字」で財団の紹介、という趣旨だった)


ここではそこから4つほど。





pptの右端にもあるように、財団創立から今年で40周年
これまでに世に送り出した奨学生(OB)は822人に上ります。
(結構な数ですね)




その中で、司法試験の合格者はなんと198名。
4人に1人近くが法曹になっている、というのも結構すごいかも。
(もちろん、司法試験合格だけが目的ではないけど)



卒業生の最高齢は61歳とのこと。
pptにもありますが、「ちょっと上の先輩」からトップ/リーダー層、リタイア組まで色々な人がOBとしているのも心強いですね。




景気の良い話から一転、理事長が渋い表情で語ってたのがこれ。





9月に発表された、2021年の司法試験の合格者で、財団まで報告してくれた人が2名、官報のお名前から卒業生と推定される人が2名のほかに12名、という話。
つまり、14名中報告してくれた人は2名しかいない、ということ。事務局としても残念でした。


そりゃ、司法試験の合格は大変なことですし、それまでには家族・友人等をはじめ、色々周囲の助けもあったと思いますので、そういう人々への報告が先に立つのも分かります。


でも、落ち着いた後にでも、メール一本(電話一本)で済むので、2年とか3年とか奨学金給付というご縁があった財団にも連絡が欲しいなぁ、というのが理事長/財団事務局の正直な気持ちです。


袖振り合うも他生の縁、よろしくお願いいたしますヨ。







★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 週末ジョギング・江戸東京佃... | トップ | 日本酒だったら全都道府県の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり」カテゴリの最新記事