
冷え込んだ朝でしたが、地域再発見教室の5回目に
参加しました。
房総半島の成り立ちから地域の語源等、頂いた
資料を読むと、これが面白かったです

川沿いを歩いて青蓮寺に向かいました。↑は上総
海苔の開祖、近江屋甚兵衛の墓碑(県指定史跡)。
神社の急な階段を上がると開けて、西から北方面が
一望できます↓。あいにく富士山は見えません…


↓北側に降りて、牡蠣(白く浮いている)の埋まった地層を見ると
この辺りが、昔は海だったことが実感できました。

↓資料館で江戸時代の絵図を見ながら、塩田の
お話などを聞きました



歩いて戻り、残った人たちでお昼を食べて解散しました。
遠出の散歩のようで、帰宅したら即お昼寝タイムでした



