弥生三月、日増しに春らしくなってまいりましたが、宮崎県の民謡「稗つき節」に歌われている、山茱萸(サンシュユ)の黄色い花が庭で満開です。
春早く葉が出る前に鮮やかな黄金色の花を咲かせることから『春黄金花(ハルコガネバナ)』ともよばれている。
春早く葉が出る前に鮮やかな黄金色の花を咲かせることから『春黄金花(ハルコガネバナ)』ともよばれている。
先月からチラホラ咲き始めた庭の『金縷梅(マンサク)』が満開、マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれているとか
また、花がたくさんつくので「豊年満作」から命名されたとも、小生にとっては豊年満作のほうが響きが良いな。
また、花がたくさんつくので「豊年満作」から命名されたとも、小生にとっては豊年満作のほうが響きが良いな。
2015.01.02AM6:58
九十九里海岸南端わが町、一宮海岸の平成二十七年正月二日のご来光、とても寒かったが、待つこと約30分、水平線のかなたから見る見る内に荘厳な日の出『合掌』
元日は、生憎雲が水平線に分厚くあり、お天道様は雲隠れされた、今日はバッチリ、神々しいご来光を拝むことが出来た
元日は、生憎雲が水平線に分厚くあり、お天道様は雲隠れされた、今日はバッチリ、神々しいご来光を拝むことが出来た

上總國玉前神社へ初詣の折り縁起をかついで招福干支「張子の未」
たくさんの感謝を込め、新春をお慶び申し上げます。
今年が穏やかな年であり、皆さんが毎日絶好調でありますようご祈念申し上げます『拝礼』
平成二十七年乙未歳元旦
今年が穏やかな年であり、皆さんが毎日絶好調でありますようご祈念申し上げます『拝礼』
平成二十七年乙未歳元旦
今日は冬至、今年は19年に一度の『朔旦冬至』。
「朔」は新月、「旦」は夜明け。新月までに満ちていく月、日の出でのぼる太陽、月と太陽の復活を告げる吉祥の冬至、それが19年ぶのに訪れた。しかもお日柄は六曜で示される縁起の良い大安、おめでたの二重奏である。
今宵は、「ゆず湯」に入り、「カボチャの煮つけ」をあてに熱燗で心と体を温めますか。
「朔」は新月、「旦」は夜明け。新月までに満ちていく月、日の出でのぼる太陽、月と太陽の復活を告げる吉祥の冬至、それが19年ぶのに訪れた。しかもお日柄は六曜で示される縁起の良い大安、おめでたの二重奏である。
今宵は、「ゆず湯」に入り、「カボチャの煮つけ」をあてに熱燗で心と体を温めますか。
庭の『カシワ』の葉がこの処の急激な冷え込みのせいか、近年になく綺麗に紅葉した。
秋に葉が枯れても翌年の春に新芽が芽吹くまで葉が落ちることがないと言う特性から『代が途切れない』と縁起物、若葉を塩漬けにして柏餅を包むのに用いられる
秋に葉が枯れても翌年の春に新芽が芽吹くまで葉が落ちることがないと言う特性から『代が途切れない』と縁起物、若葉を塩漬けにして柏餅を包むのに用いられる
西日本では大雪、四国では孤立している集落があると報道されていたが、正に節季の節目『大雪(たいせつ)』日本列島を寒気を襲う、当地域でも今朝は一段と冷え込みが増し大霜、畑の葉物は霜化粧、寒さが増すと葉物野菜が甘味をますが・ ・ ・
明日は二十四節季の『大雪』、上総の大地は一足早く冷え込んだ。今朝5時過ぎに起きストーブのスイッチを入れると、室内温度は11℃と今期一番の寒さ。新聞を取りに外へ出てみると冷え冷え、玄関先の温度計は何んと
1℃、昨日アロエなど多肉植物を取り込んで置いて良かった。
12月06日 6:24

