goo blog サービス終了のお知らせ 

天秤棒(てんびんぼう)

九十九里浜南端の町「緑と海と太陽の一宮」でEM菌を活用した自然農法により、自然と仲良く農業をしています。

田植え

2011年04月30日 | 農園の米づくり
明日5月1日に田植えをする予定であったが、天気予報では傘マークがあるので今日実施。風は少し強いが順調に進み午後3時過ぎに終了、田植え機の洗車時間も余裕、トラブルも無く予定どおり完了。


代掻き

2011年04月26日 | 農園の米づくり
周りの田んぼは殆んど田植えが済んでいるが、今日二回目の代搔き(植え代掻き)。一回目の代搔き(荒代搔き)から約半月、地温も上がり雑草が発芽した処で代搔き。
風下には発芽した雑草類が風で吹き寄せられた処をすくい上げ抑草効果を狙う。

311HELP.com

2011年04月24日 | 我が家・近隣の出来事


皆さんも既にご存知の方もいると思いますが、今日24日の讀賣新聞に東京都練馬でウェブデザイナーの方が、インターネットの地図上に、被災者が自分の居場所と必要な物資を書き込める『必要物資・支援要求マップ』を立ち上げ支援物資の供給に一役買っていると載っていた。
皆さんも、一度アクセスしみては如何でしょう、そして自分出来ること、或いは励ましの書き込みなど出来る範囲で

311HELP.comアドレス
 http://311help.com/

疑芽

2011年04月22日 | 農園の梨づくり
梨の花合わせ(交配)、新高・豊水・幸水と二順(2回)し、幸水の先端部分はこれからと所もあるが概ね終了、うまく結実してくれよと願う。
今年は花合わせをしていて害虫が少ないかなと思っていたが、敵もさるもの、枝先に新芽だよと言わんばかりに「百取り虫」が背筋を伸ばして・・・


命日

2011年04月21日 | 我が家・近隣の出来事
今日4月21日は母の14回目の祥月命日、お墓参りをし、仏壇へお花と生前好物であったお寿司をお供えし冥福を祈った。
自分の命って
自分の命は自分一人のものではない。
父母、その父母と幾世代にもわたり、連綿と続いてきた命。
その命の炎が一度も途切れることなく続いてきたからこそ、自分の命がある。
自分の身体の中には幾百万、幾千万という先祖の連綿たる命の炎が燃えている。
そういう尊い命の結晶が自分であることに深い思いをはせ、自分を愛し、自分を敬うような生き方をしなければならない。『合掌』


命日にあたり、去る3月11日の東日本大震災で多くの人の尊い命が奪われ、今も多くの人が行方不明となっており『いのち』大切さを深く深く感じた、未曾有の被害にどう向き合うか、私たち1人ひとりが問われる気がします。そして今自分は何が出来るだろう。



乾電池

2011年04月15日 | 農園の梨づくり
遅れている梨の交配、花粉を取りいよいよ作業
今年も幸水梨は「交配機」でと、そうだ乾電池(単一4本)が必要だとセブンイレブンへ、単一は被災地が優先で品薄、何時入荷するか分からないと言う。電気屋、ホームセンター、大手家電へ電話しても単一は無い、何件か電話する中、茂原のケーズデンキに4本組が3セットあると言うが品薄のため電話での取り置きは出来ない、仕方なく直ぐに直行したが既に売り切れ、文句言ってしようが無い。
コンビニや電気屋を回ったが無い、最後に電話では無いと言っていたが、帰り道のケーヨーD2長生店に入荷予定でも聞いて見ようかと寄ってみたら、丁度入荷しましたのでこれから陳列すると言う。良い塩梅で2台分8本を確保でき一安心。


柑橘2種

2011年04月15日 | 我が家・近隣の出来事
柑橘の苗を購入、巨大ブンタン種の「紅まどか」と「晩白柚(ばんぺいゆ)」を自家用に、そして欲を言えば直売所で一寸販売出来るかなと

紅まどか ⇒ 果肉がやや赤みを帯び、ブンタンのなかでは甘味が強く苦味が少ない美味、果重は0.7から1kg
晩白柚 ⇒ 果実が約2kgにもなる巨大ブンタンで糖度が約12度前後でさっぱりとした甘さ。


再度挑戦

2011年04月13日 | 仏像作り
長南町の長福壽寺で行われている『仏像作り教室』、平成21年の4月から参加させて頂き丸二年が経過、今まで『善財童子』、『救世観音像』、『白衣観音』、平成22年度後期では『釈迦如来坐像』に挑戦したが、腕から腿にかけての衣部分を削り過ぎ未完成
平成23年度前期の教室で、一回り大きな4寸8分(14.5cm)で再度『釈迦如来坐像』に挑戦、今度は失敗は許せない、一刀、一刀心を込めて完成へ、そして台座、光背も作り仏像として是非完成を!。