goo blog サービス終了のお知らせ 

天秤棒(てんびんぼう)

九十九里浜南端の町「緑と海と太陽の一宮」でEM菌を活用した自然農法により、自然と仲良く農業をしています。

草刈り

2023年06月25日 | 一宮町西部地域環境保全会
一宮町西部地域環境保全会では、農業用ため池と落内の休耕農地・用排水路の法面の草刈りが実施された。近年、どこの地域でも悩みごとと思いますが、土地持ち非農家で農業従事者の減少、高齢化で集落の共同作業が危ぶまれる。何か良い方策がないものか・・・

花壇の花植え

2018年07月15日 | 一宮町西部地域環境保全会
一宮町西部地域環境保全会では、7月18日の日曜日に地元『子ども会』『にこにこ広場』の皆さんと細田堰地先の花壇へ夏秋花の苗の植栽を行った。
今年は梅雨明けが早く、当日は幸い晴天ではないものの暑く、小休止を取りながら約1時間30分で完成。綺麗な花畑に変身、最後に集合写真を撮り解散

 
老いも若きワイワイガヤガヤ仲良く植栽


途中水分補給と小休止


完成(ニチニチソウ・ポーチラカ・サルビア・)
参加者の皆さん、厚い中お疲れ様でした。


説明会&研修会

2016年11月22日 | 一宮町西部地域環境保全会
多面的機能支払交付金事業に係わる説明会と研修会が長生村文化会館で開催された、内容的には集落単位で組織している事業を「広域活動組織」にすることで交付金の増額、事務手続きず一本化により事務負担が軽減されるので各活動組織で検討してみてはと言う説明、
活動事例の紹介で隣の睦沢町「睦沢町農地・水・環境保全管理協定運営委員会」が町の産業振興課より紹介された。確かに広域化することはメリットが大きい事は承知している、当一宮町ては6地区がそれぞれ集落で活動組織で取り組んでいるが、これを広域化することは各組織の協調は勿論の事だが、役場の調整を図り良き導きが無くては広域化は成立しないと思うが、はたして役場の考えは・・・だな。
研修会は、簡易補修について「コンクリート開水路の変状と簡易補修」について関東農政局より、点検・診断のボイント、簡易補修における補修材料と施工方法等について紹介がされた。


皆で花植え

2016年11月13日 | 一宮町西部地域環境保全会
一宮町西部地域環境保全会では13日の日曜日に、細田堰地先の花壇へ冬春の花、ハボタン・七色すみれ・スノーポール等を600株を地域の子供会、ニコニコひろば(西部地域の子供と保護者・祖父母の交流場)、老人会、西部地域環境保全会の役員の人達で植えた。前々日の雨で足元が若干悪いものの、皆さん慣れたもの天気にも恵まれ途中お茶の小休止をはさみ2時間弱で完成、最後に集合写真を撮りお開き

植栽前

苗は町内長谷川園芸から購入

全体のバランス見て花の配置

お婆ちゃんと孫 どんな話をしているのかな

今日は日曜日、お父さんと共同作業

兄弟で仲良く花植え

さすがお姉さんは独りもくもくと

ほぼ完成、全体のバランスを考え微調整

完成 お疲れ様でした

花植え

2016年07月02日 | 一宮町西部地域環境保全会
西部地域環境保全会で平成28年度地域環境の整備の一環として細田堰地先の花壇へ地域の子供会、ニコニコひろばの人達と夏秋の花、ニチニチソウ・ペチニュア・マリーゴールド等々花苗を植栽を行った、当初6月の25日の計画であったが、生憎の雨で順延となり参加者が心配されたが、お蔭様で多くの方々にお集まりいただき、わいわいがやがやと熱中症を注意しながら約2時間、600株の花苗の植え付けが完了、色鮮やかなお花畑に変身です。




説明会

2015年08月03日 | 一宮町西部地域環境保全会
平成27年度多面的機能支払交付金の説明会が開催され出席が・・・
今までの農地・水保全管理支払制度を改変する形で多面的機能支払制度をスタート、今年4月1日公布された『農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律』この改変は,農業・農村の多面的機能の適切な維持・管理等、さらなる発揮を目的としている。
現場は昨年に続き、4月1日から農道、水路、ため池等々の維持管理、地域環境の一環として花壇の植栽は実施されているが、いまだに交付金は来ない。必要な資金は役員が立て替えしているが限界がある、事業にも支障が出てくる、今年になって急に決まった事では無く、昨年から決まっていた事なのに、

皆で植栽

2015年06月21日 | 一宮町西部地域環境保全会
一宮町西部地域環境保全会では、平成27年度の地域環境の整備の一環として細田堰地先の花壇へ地域の人たちで、日日草、マリーゴールド、ブルーサルビアなど花苗を500株を植栽した。

4歳から70歳代の人たち約40人、わいわいがやがやと楽しく植栽

2人仲良く日日草を植栽

完成

芝焼き

2015年01月18日 | 一宮町西部地域環境保全会
一宮町西部地域環境保全会では、毎年恒例となっているため池、農道、遊休農地等の枯草焼却(芝焼き)活動を実施した。西風が一寸強いものの、地元消防団、消防署の協力を仰ぎながら、防犯防火対策、有害鳥獣の排除、景観の維持向上等、地域環境の維持向上を図る事を目的に地域の皆さんで実施、午後4時過ぎ無事終了、皆さん寒い中お疲れ様でした。


共同作業

2014年07月13日 | 一宮町西部地域環境保全会
一宮町西部地域環境保全会では毎年恒例の『農業用ため池と地域の農業施設の草刈り』を早朝より実施した。
夜明けはピーカンでこのままいくと暑く作業は大変だと思っていたが、日中は曇りがちで、湿度はあるものの思っていたより楽な日和であった、休憩・水分補給をしなが11時過ぎに終了。
参加者の皆さん暑い中お疲れ様でした。