goo blog サービス終了のお知らせ 

天秤棒(てんびんぼう)

九十九里浜南端の町「緑と海と太陽の一宮」でEM菌を活用した自然農法により、自然と仲良く農業をしています。

焼却

2010年11月30日 | 農園の梨づくり
梨の厄介な病気である「黒星病」の越冬菌密度を下げる為、落ち葉の処理。なかなか面倒な仕事ですが、園内の病原菌密度を如何に下げるか、可能な限り実施し農薬散布回数の削減を図る。
落ち葉の処理方法は、「園外に持ち出す」「埋め戻す」「焼却」などがあるが、今年は落ち葉が良く乾いていたので掃き寄せ焼却、多少は残るので基肥を施肥しロータリー耕で撹拌

講習会

2010年11月29日 | 農園の梨づくり
一宮岬梨組合一宮支部では、これから本格的に始まる剪定作業に先立ち、剪定講習会を開催した。
今まで幸水梨の中心に実施して来たが、今年は新種の『あきづき』の剪定について千葉県農林総合研究センターより講師を招き講習、午後からは農薬講習会を合せて実施


OB会

2010年11月21日 | 我が家・近隣の出来事
昨年発足したOB会(現役時代の親しい仲間)、今年も格安温泉ツアー「おおるりグループ」を利用して一泊二日(11月19・20日)で塩原温泉へ、昼・夜・朝そして砂払い&反省会と盃を酌み交しながら近況報告&情報交換と楽しい二日間、最後に最低でも年一回はOB会を開く事を約束してお開き
画像は塩原渓谷の紅葉、11月19日午後1時30分過ぎモミジ、紅葉のピークはちょっと過ぎた感じ、でもなかなかの色合いであった。



付録
帰りのバスの中から(首都高中央環状線)東京スカイツリーの進捗状況をカメラに納めて見ました、逆光で画像はちょっと暗いですが勘弁を。



ながいき梨の反省会

2010年11月09日 | 農園の梨づくり
「ながいき梨(一宮岬梨組合)」の平成22年度の生産・出荷反省会がJAグリーンウェーブ長生(出荷場)で行われた。
今年は開花期の「雨」「低温」などで着果不良、ムラが生じるなど厳しいスタートとなったが、5月に入ると一転して好天が続き、梅雨入りしても雨は少なく、梅雨明け後は記録的な猛暑が続き、初期の肥大が悪く最後まで尾を引き小玉傾向となり、幸水から新高まで全5品種の取り扱い料は、玉数で1,821,044個前年比84%、箱数で59,680箱(10kg)78%と低迷、しかし価格的には全国的に不作傾向ななか、わが「ながいき梨」は市場では高く評価され、終始高値で取り引きされ、箱単価では前年比144%、販売額では112%と近年まれにみる高値の販売となった。

会議終了後は、白子町の『ホテル 浜紫』で一宮、岬合同で年一回、関係機関の皆さんと組合員で楽しい懇親会