goo blog サービス終了のお知らせ 

天秤棒(てんびんぼう)

九十九里浜南端の町「緑と海と太陽の一宮」でEM菌を活用した自然農法により、自然と仲良く農業をしています。

カラカラ

2010年01月31日 | 農園の梨づくり
この時期、特別の用事が無い限り、天気であれば来る日も来る日も梨の剪定作業、今年の冬は雨も少なく天気も続き仕事も進むが、上総の大地はカラカラ。
梨の花芽に刺してあるモズの貯蔵食料とも言われている「はやにえ」、日照りが続きでアマガエルはカンピンタン、これじゃー食べるには一晩、水に漬けて戻さなければ食えないのでは・・・

週刊天気予報では、週明けに傘マークがあるが、たまには大地に湿りと人間にも骨休めが欲しいなぁ---



後期7回目

2010年01月27日 | 仏像作り
後期の仏像作りもいよいよ終盤、今日先生から今彫っている「救世観音」の開眼供養と、次期仏像作り教室(平成22年前期)の先行受付の案内があった。
そう後期の仏像作り教室もあと三回で終わり、細部の入り段々難しく、彫りすぎ、削りすぎが気になり慎重となるが、一刀、一刀念を込め完成を目指して。



通常総会

2010年01月26日 | 農園の梨づくり
一宮・岬梨組合(組合員130名)で本日午後から、第五回通常総会が千葉県農林振興センター、町、JAなど関係機関の皆さん臨席のなかJAグリーンウェーブ長生で開催された
今回は改まった議案は特に無く、21年度の事業報告・収支決算、新年度の事業計画案・収支予算案が上程され、可決された。また、先にの役員会で協議された「樹園地利用推進事業実施要綱」が推進委員長から提案説明され、今年から具体的に実施して行くこととなった。


春告げ花

2010年01月25日 | 季節のかおり
ラジオで福寿草の事を話していたので、そうだ家の庭の福寿草はどうかな見ると既に咲いている、例年立春の頃に咲いていたが、今年は早い。
この福寿草、5年前のお正月に農機具店から貰った鉢植えの物、花が終わってから露地に下ろしたもので、以降毎年、黄金色の春告げ花を楽しませて暮れ、年々の花数が増して来ている。


三夜様

2010年01月24日 | 我が家・近隣の出来事
我が地域で延々と守り続けられている『二十三夜講』が午後から集会所で執り行われた。
年に三回、正月・五月・九月に行われているが、詳しい謂われは残念ながら定かでない。昔は隣り次の宿(当番の家)で、曜日に関係なく二十三日の夜に行われていた様ですが、今では23日の直近の土&日曜日に二軒が当番に当り集会所で開催、そして農業技術の情報交換、そして世間話しにと楽しく酒を酌み交わす行事です。

画像は二十三夜講の掛け軸(本尊仏の勢至菩薩)



三役会議

2010年01月22日 | 千葉県神社総代会
千葉県神社総代会長生郡市支部では、21年度事業の最後の行事『日帰り神社参拝研修』が予定されており、例年3月に実施している。
今日その準備、会長・副会長そして事務局の三役で素案作りの会議、日帰りでの範囲では大方の神社には参拝して来たが、今回は東山道、大野国(こうずけのくに)一之宮、『貫前(ヌキサキ)神社』へ3月16日にお参りに内定、2月2日に支部役員会で募集要項等を協議決定し郡内280社の総代長へ案内状の発送予定。

事前協議

2010年01月18日 | 農園の梨づくり
一宮・岬梨組合で来る1月26日(火)に第5回通常総会を開催予定です、第5回とは一宮地区と岬地区梨組合が合併して5年目ってことです。
そこで、執行部で作成した議案について地区役員で検討、今回はそれこそ通常の議案で、21年度の事業報告・決算そして新年度収支予算案と事業計画案で、協議検討の結果、原案どおり総会に上程。

また、合わせて「樹園地利用推進事業実施要綱」が協議された。この樹園地利用推進事業とは、梨栽培農家の高齢化及び減少によって樹園地の荒廃が増加にあり、周辺園地にも支障を及ぼす恐れもあるなか、今後遊休樹園地となる園の利用推進を進め、産地の維持、発展を図ることで「樹園地利用推進委員会」が設置されていた、今回、具体的に実施要綱が策定され新年度から運用予定、今後、実際に実施していく中で要綱の充実を図って行くこととなった。

農耕行事

2010年01月17日 | 我が家・近隣の出来事
西部土地改良区では、地域内の用排水路の土手、休耕田など枯れ草の野焼きが行われた。例年この時期通称「芝焼き」と読んでいるが、農業用ため池から各用排水路に水を流し、地域の自衛消防団の警備のなか、農家の人達が総出で火付け、今年はよく乾燥しており気持ちの悪いほど良く燃えた。
作業後は手当てで買い出し、集会所で楽しい懇親の儀

勉強会

2010年01月16日 | 我が家・近隣の出来事
一宮ネイチャークラブでは、「田んぼ」「メダカ・ホタル」の勉強会、お茶会(一服と懇親)をはさみ平成22年度田んぼの活動検討会が一宮町中央公民館において日頃ネイチャークラブで活動されている方々と一宮町東部地域保全会により開催された。

小生、田んぼの勉強会の部で、「有機農法による稲作“通年作業と有機米づくりのコツのコツ”」というテーマで講演を依頼されお話しをした。与えられた時間は40分、事前に話す内容をまとめて行ったつもりですが、後半に入り事務局から「あと10分」のサイン、なんか肝心なところが十分話せなかった感。にも関わらず熱心にお聞きを頂きありがとうございました。

画像は、メダカ・ホタルの勉強会で「大原の源氏ホタルと愛しき生き物たち」というテーマで講演する大藪先生

農林業センサス

2010年01月15日 | 我が家・近隣の出来事
農林水産省では平成22年2月1日現在で、2010年世界農林業センサス経営体調査が実施されます、地元10区の調査員に任命され、今日15日午後、役場保健センターで事務説明会が開催された。

このセンサス、我が国の農林業の生産構造、農山村地域の実態を明らかにすることを目的に5年ごとに実施する『農林業に関する国勢調査』、
我が集落内で農地の所有者が33戸、今月中に調査準備、各戸の聞き取り、調査票の配布、2月1日以降調査票の回収・点検そして2月18日に調査票の提出審査。

リニューアル

2010年01月14日 | 我が家・近隣の出来事
元日、海岸に初日を撮りに行ったさい、携帯でも映しておこうとカメラを起動すると,ウンもスンも無く故障か?。
2年と8ケ月使用、そろそろ買い替えも頭中をよぎるが、取り合えずドコモショップへ。カメラは確かに故障、だか3年以内だから保証期間内で無償で治るとのこと。約3年は経つものの小生の使用範囲では何ら不自由は無い、ならば修理へ。
合わせて、この際外側のケース一式を有償(1,500円)で取り換えを依頼、昨日修理完了の連絡、取りに行くと、傷だらけの携帯電話であったが、型式(P903i)は古いが見た目すっかり新品に変身。バッテリーパックも無償で新品に!


法師温泉

2010年01月12日 | 秘湯の旅
元の勤め先の後輩がこの三月定年退職となる、そこで10~11日に群馬県の法師温泉へ、雪に包まれた『長壽館』で仲間八人、ぬるめの湯でしたがゆっくりと浸かり、S氏の労をねぎらい杯を重ね祝宴をあげた。
若い頃は夏山そして冬にはスキーにと親しい仲間で会を作り活動していたが、歳と共に温泉を楽しむ様になり、何時しか「秘湯の会」へと移行。その会も今では現役四人、OB四人と丁度半々、新年度からは3対5とOBの方が多くなる。会の活動は「暑気払い」「忘年会」あとは不定期で秘湯の湯を楽しんでいる。
次回定年退職者は五年後、一番若い人は七年後となる。ちょっと時間が空くのでその間どこかの秘湯を見つけ出かけたい、現役の後輩達も今では責任のある席で大変だが、皆で時間を調整し又出かけたい。










ちばネット役員会

2010年01月07日 | EMコミュニティー
関東EM普及協会EMちばネットでは、新年度の行事について役員会がちばネットの副会長宅(佐原市)で開かれた。

「主だった行事」
有用微生物応用エコ活動発表大会 2月11・12日 埼玉県比企郡嵐山町 国立女性教育会館
全国EM技術交流会九州大会   3月13日 熊本県立劇場ホール
ちばネット定期総会   4月4日(日)成田市久住公民館
EM基礎講座      6月6日(日)成田市久住公民館
             他に、出前講座を館山市と柏市で開催予定
視察・研修  山梨の高野園(EMブドウ)
        富津科研株式会社(化学薬品を使わずにEMを使った肥料)

アンダンテ ~稲の旋律~

2010年01月06日 | 我が家・近隣の出来事
千葉県を舞台にした農業映画が完成、その名も「アンダンテ ~稲の旋律~」 Andante(アンダンテ)とは「ゆっくりと。歩く速度で。」という意味の音楽用語。 人間恐怖とひきこもりの生活から、必死に立ち直り、新たな自立の道を懸命に模索する映画の主人公千華。厳しい農業経営の傍ら、食と農業問題に独自の哲学を持ち、土と共に生きる晋平。千葉の田園風景を舞台にそれぞれの生き方の中で、転機に立つ現代人の葛藤と再生を描く映画だそうです。

舞台となった千葉県(横芝光町)で2009年5から9月までロケが行われ、地元の横芝光町・農業団体などの協力のもと、地域と製作者が一体となって取り組んで出来上がったそうです。

上映は2010年1月15日から千葉県内で開始し、料金は、前売券1,200円(一般のみ)、当日券1,500円(一般)・800円(小中高)。
上映日程&場所はクリック