goo blog サービス終了のお知らせ 

天秤棒(てんびんぼう)

九十九里浜南端の町「緑と海と太陽の一宮」でEM菌を活用した自然農法により、自然と仲良く農業をしています。

遠忌

2014年06月21日 | 我が家・近隣の出来事
戦時中、家を守る家族の集合写真(昭和20年、出征した父に送られた写真)

6月21日は小生の祖母の49回目の祥月命日、仏法で言う50回忌に中る。子供(小生の父)は既に他界していますが我々孫7人は幸いに80才を頂点に全員達者。
孫7人が元気で今迄暮らせるのも祖母のDNAを受け付いたお蔭と思う、齋藤家を引き付いた小生として、お婆さんの供養をと50回の年忌法要を営んだ、幸い暑くも寒くもなく良い天気恵まれ法要、墓参りが出来た。
お斎の際には、住職よりこうして皆さん元気で50回忌の法要が営める事はめでたいことで、「献杯」では無く「乾杯」が良いとの申し出で、義兄の音頭で楽しい会食となった。
お婆さん有り難うございました『合掌』



羽化

2014年06月10日 | 農園の米づくり
今朝、田廻りに行くと梅雨の晴れ間を狙ってか今年もアキアカネが一斉に羽化した、今年も大量に羽化した。
6月1日の日本農業新聞の論説に「多様性配慮した稲作を」と、赤トンボを見なくなったと載っていたが、我が家の田んぼ(ちばエコ農法)からは毎年何百匹のトンボが飛び立つ、今朝田んぼでアキアカネの飛び交う光景を見ていると、それぞれ議論はあると思うが、生態系に優しい農業に向けて知恵を絞るのはどうだろうか・・・

気になる

2014年06月07日 | 農園の梨づくり
今年は春から天気が続き、梨の厄介な『黒星病』が近年になく少なく、精神的労働的にも快適に管理作業が進み本摘果が終了しているが、先日、梅雨入りした途端に連日の雨、週刊天気予報でも傘マーク多く、黒星病の発病が気になる、天気予報に十分注意し防除タイミングを逃さず適期防除に務めて行かねば