我が家の梅「白加賀」の開花
東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春を忘るな
東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春を忘るな
関東地方で、昨年より14日早く2月15日に春一番が吹いた、我が家では、梨の花芽整理(不要な花芽を切除)を行っていたが、強い南風に打たれながらの作業、この風って春一番かなーと思いつつの作業。
気象庁によると3月の平均気温は、平年並みか高い見込みとされています、従って梨の開花は早くなると予想されます、梨の開花迄は色々と管理作業が続く、遅れを取らず様計画的に作業をしなければと・・・
気象庁によると3月の平均気温は、平年並みか高い見込みとされています、従って梨の開花は早くなると予想されます、梨の開花迄は色々と管理作業が続く、遅れを取らず様計画的に作業をしなければと・・・
約20年前にスピードスプレヤーを購入した農機具店から鉢植えの福寿草を頂き、鉢植えだと管理が大変なので露地植えにしましたが、その後毎年10~15個位の花が咲く、今年も2/15現在で13個、まだつぼみが数個ある。
3月14日、全国で最も早く「東京でサクラが開花した」と発表がありましたが、ソメイヨシノでは全国で最も早い発表で、平年より10日早く、2020年、2021年と並んで、統計を取り始めてから最も早い開花だそうですが、隣家の「山さくら」今日3月22日昼過ぎ見ると白い可愛い花が開花していました。
我が園の『梨の花芽』の次第に緩み、早い物は白いつぼみが見えて参りました、いよいよ管理作業が忙しくなります。
我が園の『梨の花芽』の次第に緩み、早い物は白いつぼみが見えて参りました、いよいよ管理作業が忙しくなります。
九十九里海岸南端の町、一宮海岸のご来光てすが
残念ながら初日は拝めず 2019.1.01 6:59
残念ながら初日は拝めず 2019.1.01 6:59
今年お正月、天気予報では天気も良く初日が期待されるとの報道、毎年一宮海岸に初日の出を見に行っているが今年は特別な思いで出掛けたが、待つこと40分日の出の時間になっても水平線には雲が厚く初日は画像の様に見えない、残念ながら帰宅

自宅に帰ると、田んぼを隔てた道祖神(地域の名所)の山頂より初日が・・・
今年の平穏で良い年である様にと合掌
2019.1.01. 7:16
上総國一之宮『玉前神社』 2019.1.01 6時01分
初詣客の切れた時にカッシャと
初詣客の切れた時にカッシャと
謹んで新春のお慶を申し上げます。
皆様にはお健やかに佳き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます
例年通り一宮海岸へ初日を見に行くのに併せての初詣、この時間帯は丁度お客が切れて空いている時間、待つ事無くお参り出来る。今年は平成最後の正月となるので何時もとはちょっと違った気持ちでお参り《弐礼弐拍壱礼》

玉前神社では、新年に際し限定御朱印を頒布、元日から6日の間に500体/日とのこと小生も御朱印帳も持参し集印して頂いた。
暦の上でき『春』だが、立春寒波で真冬です、連日の寒さに体は慣れてきましたが梨の剪定作業は寒いです。
何所かに春は無いかなと見ると、庭の『マンサク』が咲き始めていた、春になると「まずさく」と言う意味からマンサクとか・・・
何所かに春は無いかなと見ると、庭の『マンサク』が咲き始めていた、春になると「まずさく」と言う意味からマンサクとか・・・
「どこかで春が」
どこかで「春」が 生まれてる
どこかで水が 流れ出す
どこかで雲雀(ひばり)が 啼(な)いている
どこかで芽(め)の出る 音がする
山の三月(さんがつ) 東風(こち)(注)吹いて
どこかで「春」が うまれてる
どこかで「春」が 生まれてる
どこかで水が 流れ出す
どこかで雲雀(ひばり)が 啼(な)いている
どこかで芽(め)の出る 音がする
山の三月(さんがつ) 東風(こち)(注)吹いて
どこかで「春」が うまれてる
厳しい寒さの続く中での梨の選定作業、近年はヒートテック肌着を始め防寒衣料が進み昔から比べれば可成り楽だが、人間直ぐに慣れもっと暖かい物は無いかと・・・。
そういえば、以前に買った『カイロ』があったなと気付く、ここ2~3年は使っていないが火がつくかな❔、オイルを入れてみて着火してみると、一発でご機嫌良く着火、胸のポケットに入れると段々温かくなってくる、購入した年を調べると2005年11月に、実に13年前、ジッポの売りは「半永久」と書かれていた、確かに13年経っても健在、本体のの輝きは年と共に薄らげてきたが、逆に愛着が増す、何か良い気分で剪定作業に力が入るが、朝から曇天で予報では15時すぎから雨の予報、しかし、10時頃から雨がぽつぽつと振り出し外作業は終わり。
そういえば、以前に買った『カイロ』があったなと気付く、ここ2~3年は使っていないが火がつくかな❔、オイルを入れてみて着火してみると、一発でご機嫌良く着火、胸のポケットに入れると段々温かくなってくる、購入した年を調べると2005年11月に、実に13年前、ジッポの売りは「半永久」と書かれていた、確かに13年経っても健在、本体のの輝きは年と共に薄らげてきたが、逆に愛着が増す、何か良い気分で剪定作業に力が入るが、朝から曇天で予報では15時すぎから雨の予報、しかし、10時頃から雨がぽつぽつと振り出し外作業は終わり。
降雪以来、一週間が経つが日陰の所の雪が溶けない、天気予報によると8日間連続零℃以下が続くのは、55年ぶりと報道されていたが、日中でも寒い。梨の選定作業に万全の防寒装備で臨むが寒い。
又、南岸低気圧が接近するような予報を聞くが、おてらやかにお頼み申します。
又、南岸低気圧が接近するような予報を聞くが、おてらやかにお頼み申します。