goo blog サービス終了のお知らせ 

Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

サンルーム板壁張り(NO.2)

2010年02月04日 23時48分54秒 | Weblog

 <サンルーム板壁張りのつづき>
サンルームは冬の日差しでもポカポカ
に暖かいので、次の帰省ではスッカリ乾いていた。

 

 さて、今度はサンドペーパーで厚塗りになっているとの粉部分を削り落していく。粘土の粉が部屋中に舞って、新型インフルのマスクをかけての苦しい作業
でも、なんとか磨き上げた。

 さて、早朝から起きだして、いよいよ仕上げの塗装。その前に、セロハンテープを代用に養生テープ張り。

 
 

さて、いよいよ塗装作業
買ってきたオーク色のオイルステインを、うすめ液で調整してひたすら塗り作業。

   
 その日の午後、仕上げの2度塗りを終えて、かんせ~っ!!
 ちょっとダークオークの落ち着いた板壁が完成した。
 
 さて、サンルームは冬の日差しがあればすぐにポカポカに暖かいので、もっぱらここの住人は、ガリちゃんやフィガロ君たち。

  
  

 『ここはお前たちのために作ったペット小屋じゃないぞ~って言いたいが、この幸せな寝顔を見たら、ナデナデ~


日記@BlogRanking これを、クリックして、投票して下さい。お願い!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ
にほんブログ村  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村


サンルームの板壁張り(No.1)

2010年02月04日 23時44分08秒 | Weblog


 
昨年の11月から暮れにかけて、サンルーム(業者に委託)+サンルーフ(家族で組立て)を作った。
 
 サンルーム側は経費削減のため、雨戸を苦労して外した。

しかし、雨戸の枠は壁に塗りこみ部分があるために1畳程の四角い黒い箱が残った。ここには後で、棚を設置した。 
 これでリビングの窓の外に部屋が出来たわけだが、それまでの外壁が内壁になったので、板壁を張ることにした。

 時は既に年末だったが、休日に毎回帰れるわけでもなく、年明けて22年1月24日までかかった。 
壁材は、ハンズマンでの売り出しの板と4センチの角棒。これらをDIY工房(作業室)で、全面カンナかけをして、鋸で切断し、乗用車に積んで帰った。
 
 まずは角棒を壁にネジ釘で固定し、板の受けを作った。板は左端から張り始めた。
 長い1枚板を天井から床までまず張り、後はあらかじめちょうど良い長さに切っていた板を、左側から次々に釘で打ちつけていった。
      
 
それまでのエアコンの室外機のパイプ穴には、電源の延長コードを室内から取り、サンルーム側に出し、将来のことを考えて、ここだけはネジ釘で留めた。

 
右端は末端に1枚板を天井から床まで張った。隙間が2センチ位空いたので、電気丸のこで細く板を切って、差し込んだ。
 出っ張りが重なって綺麗に入らない個所には印をして、カンナで削り収めた。
 
全部板を張り終えたら、ポンチで釘の頭を一つ一つ打ち埋めていく。

     
 次は、との粉を水で溶いて、板の表面・釘穴に塗りこんで行く。でこぼこを埋める効果がある。 

 


次の休み(帰省)までここで放置。 (No.2へ)
日記@BlogRanking これを、クリックして、投票して下さい。お願い!


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料