「EQ」ブログセミナー!

ビジネスマンよ、EQ(心の知能指数)を磨いて仕事で差をつけるビジネスマンに変身しようよ!

高島屋の崩れたケーキの原因も「絵」にすれば一目瞭然!

2024-05-26 05:27:27 | Weblog
 
このブログをお気に入りに!
 
======================

「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


=======================
 

【心に刻んでおきたい言葉】

 

私は何か仕事をする際に、まず「絵」を描くことを心がけてきた。

 

特にチームで仕事をする場合には、構想を共有し、共通の価値判断のベースを築くため、この絵が重要になってくる。

 

~内永ゆか子氏の言葉~

 

=================

 

【本文】

 

■高島屋の崩れたケーキの原因も「絵」にすれば一目瞭然!■

 

昨年の暮れにオンラインで高島屋に注文した冷凍のクリスマスケーキが見るも無残に崩れた状態でお客様の元に届くと言う問題が発生したことは記憶に新しい。

 

崩れたケーキは一個や二個ではなく、ぜんぶで807個もあったそうだ。

 

クリスマスケーキを囲んで家族団らんの時間を楽しみにしていたお客様をがっかりさせた責任は重い。

 

しかし、数日後に記者会見した高島屋の専務は、原因は調査不能と発表したのには驚いた。

 

原因があるからケーキが崩れていたわけで、調査すらやる気がないのかとがっかりした。

 

どんな原因が考えられるか、考えられる原因の数々を関係者みんなで「ブレーンストーミング」で意見を出し合い「絵」にしてみれば良い。

 

例えば、「絵」とは「特性要因図」や「連関図」にしてみることが有効だ。

 

「絵」を目の前にしてさらに議論を深めれば重要な要因は三つぐらいに絞られるから、それぞれに対して対策を講じれば、再発防止対策は明確になるはずなのに・・・。

 

=コンピテンシー宣教師=

  ****************************
彩愛コンサルルビアのHPは 
    
  ****************************
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セオリーよりも経営者の勘で... | トップ | ブランド品で身を固めるより... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事