カテゴリー〔バイク〕
250TRはとてもシンプルな作りのバイクであるが、手元に来てからまずは風防をつけてみた。なかなか効果的で一度つけると外しがたいものとなった。しかし、長距離を走る中心をVストロームとできる環境になったので、満タンで行き帰りできるエリアを走るためと割り切れるようになった。
風防を外してみて分かったが、それがない分ずいぶん軽快になった。そうだ、TRはシンプルが一番であると言うことを再び思い出した。マフラーの交換という誘惑は捨て切れていないが、ドノーマルを貫くというのも面白い。強いて言うなら、次のタイヤ交換が来たらもとのパターン戻すつもりだ。
次につけたUSB電源は全体のスタイルを損ねるほどの存在感は無い。必要がある時だけと決めているが、小さなナビをつけられるようにしたのだ。Vストロームは元々バイク用のナビをつけ、さらにはETCもついている。ウイルス自粛が解ければVストロームは県外遠征の伴として活躍する予定である。
Photo-01 東山丘陵を越える真木林道 守門岳を背景にして
このあたりの棚田もずいぶん休耕田が増えてきました
Photo-02 八海山です 三山の他は雲の中でした
Photo-03 ぎざぎざした尾根が分かります
Photo-04 ぐっと引いて見るとこうでした
Photo-05 また別の山が奥に見えてきました
手前の棚田分かりますか? 残念です
Photo-06 精一杯ズーム 毛猛山塊でしょうか
Photo-07 浅草岳が見えると目印になるのですが
---------------------------------------
写真撮影:2021年08月22日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
八海山、ロープウェイで、中腹まで行きました。
その辺をさんさくしただけで、帰ってきましたが、懐かしい山です。
今日も、曇り空です。
そちらは、、大荒れだそうですね。
お気を付けください。
私はそちらには一度も行ったことが無いのです
せっかくの棚田も今は継ぐ人もなくこうして自然に
もどってしまうのですね
そちらも雨でしょうか、今日も雨が降っています
後継者がいなくて荒れているという
ことですか?
今日も朝から雨です。
9月に入ってから太陽が顔をだしていません。
Photo-02 八海山です 三山の他は雲の中でした
八海山 登った事は有りません
素敵な山ですね
「 ぐっと引いて見るとこうでした」
素晴らしいですね 山登りも真面にしなかった
私。。チョット寂しいです
ここで素敵な写真見せて頂き有難う御座います
早朝散歩も出来ません 明日は如何でしょうね
私もじつは最近軽量のカメラを手に入れて、8月後半頃から以降の撮影日の写真はそれを使っています。
解像度が高く、かつミラーレスとなって小型化し、軽いのです。
あ、ここだけの話ですよ。私のブログでは内緒。かみさんが読んでますから。
孫たちが子ども特有の感染症などをもらわず、毎日保育園へ行ってくれて、新型コロナがもう少しおさまってくれるのを、待つばかりなのですが…。
近い一日でした。午後からは家で半日
断捨離をするなどしていました。たく
さんの書籍・書類をまとめて縛ったり
いらぬものをピックアップするなどし
ました。高いお金をかけて集めてきた
ものですが、もはや手に取ることも無
く、ただスペースをとっていただけで
した。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
八海山スキー場のゴンドラですね。
あそこはかなり上まで連れて行ってく
れますから良いですね。当方も乗った
ことがあります。もちろんスキーの季
節も、そうじゃ無い時もです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
八海山は霊山としても登山者を集めま
す。険しい山ですから、取っつきにく
いですけどね。
さて、このあたりの棚田はかなり放棄
されてきました。残念です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そのとおりです。半蔵金には2004年の
震災からよく通うようになりましたが、
どんどん無くなってきたという感じで
す。もともと過疎化が進んでいた土地
ではありましたが、それにしてもです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさんへ。
岩場を歩かれたのですね。当方はそこ
まではしたことがありません。怖い思
いはしたくないです(大笑)。
さて、越後三山はこの日は八海山が
雲から出ていましたが、残る二山は雲
の中でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
山登り。当方は単独で行動が多く、山
は素人そのものです。経験者と登った
こともありますが、そういうリーダー
がいるのであればそれに従って登りた
いですけどね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
ほんとそうなのです。とにかく気がつ
くとたくさんの棚田が耕作放棄されて
いまして悲しいです。
、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
軽量のカメラ入手。良かったですねぇ。
これで機動力が増しますね。当方は
ソニーのサイバーショットとオリン
パスのTG-6を使い分けて楽しんで
います。どちらも良いカメラです。
なお、奥様には秘密にしておかなきゃ
ですね。そちらのサイトで語るのは
禁のようです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^