goo blog サービス終了のお知らせ 

新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

日産クリッパーで遊ぶ⑲ 最終回 TG-6が見た山野草と登山道

2021-07-10 05:07:15 | クリッパーで遊ぶ

カテゴリー〔NV-100〕

 

 本格的な梅雨を前にして、良い日に秋山郷を訪ねた。信濃川の支流の一つ中津川沿いに小さな集落が点在。全体として秘境・秋山郷が形成されている。国道117号線で、津南町から入るのが最も安全で一般的ルートとなるが、途中から長野県栄村になる。そう、秋山郷は二県にまたがるのである。いずれ切明から志賀高原。あるいは野沢温泉へとバイクで辿ってみたいと思っている。

 さて、今回でシリーズの最後とするが、表題の通りオリンパスのTG-6での撮影によるものである。いつもより写真点数が多い。

 

 

 


Photo-01 何度も紹介したミツバオウレンです。

 

 

 

 

Photo-02 TG-6の顕微鏡モードは楽しいです。

 

 

 

 

Photo-03 ツバメオモトの花です。

 

 

 

 

Photo-04 ズダヤクシュです。

 

 

 

 

Photo-05 花は小さく撮影は面倒です。顕微鏡モードも×2が限界です。

 

 

 

 

Photo-06 マイヅルソウです。

 

 

 

 

Photo-07 登山道とその周囲の木立の風景も撮影しています。

 

 

 

 

Photo-08 がっちりとスクラムを組んでいるかのようです。

 

 

 

 

Photo-09 ゴゼンタチバナです。

 

 

 

 

Photo-10 三人兄弟?

 

 

 

 

Photo-11 また歩きたい登山道です。

 

 

 

 

Photo-12 イワカガミの花もたくさん見ました。

 

 

 

 

Photo-13 天然のフレームを写しこんで風景を切り取るのは楽しいです。

 

 

 

 

Photo-14 こんなことをしてはいけませんが、昭和二四年八月三日。関谷様ご一行です。

 

 

 

 

Photo-15 ここをくぐり歩くのです。

 

 

 

 

Photo-16 雪深い地の木々は根がとにかく曲がります。

 

 

 

 

Photo-17 佐渡の石名-和木の天然杉の林を思い出します。

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2021年6月12日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日産クリッパーで遊ぶ⑱ 切明... | トップ | コシジシモツケソウ 2021.06.13 »
最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
苗場山の山野草 (mcnj)
2021-07-10 06:16:19
お早うございます。

沢山の山野草でした。
いろんなアングルから、写真を撮るのは、楽しいですね。
天気が良くて、絶好の、撮影日和でしたね。

明け方に、雷鳴が、一発とどろいて、あめがふりだしましたが、もう、良い天気になりました。
返信する
Unknown (山小屋)
2021-07-10 07:05:33
ブナの木の落書き・・・
落書きされたブナも一生忘れないと
思います。
こんな落書きは絶対してはいけません。
返信する
Unknown (hirugao)
2021-07-10 08:49:52
お天気が良くていい写真がたくさんとれましたね
山野草もですがかがんで撮らないといけないので
大変です
しかし何ということでしょうね、今はいいお年でしょうにね
山男にはいないでしょうね
返信する
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2021-07-10 13:28:26
 今日は朝から暑い位の陽気です
 来週辺りから梅雨は終わりの様子ですね

「Photo-01 何度も紹介したミツバオウレンです」
  綺麗な花を沢山見せて頂きました
   「イワカガミの花もたくさん見ました」
    綺麗でした
    大きな木の大木  根元を見せて頂き
    ましたね
    有難う御座いました
    
返信する
Unknown (koyuko)
2021-07-10 15:01:27
いいなぁ~いいなぁ~ 羨ましいです。
可愛らしい大好きな山野草の数々 実際に観たいなぁ~
山登りいっぱいしたのに、昔 歩くのが目的で写真機持たなかったのが悔しいです。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2021-07-10 17:38:39
絡み合った木の根はまさにラグビーのスクラムですね。マイヅルソウは当地では見られず是非また見てみたい花です。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2021-07-10 19:19:15
こんばんは。今日は朝から鹿児島県
の大雨のニュースが続きました。
被害が無いと良いのですが..
明日は我が身のと気を引き締めなく
てはなりません。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうでした。色々楽しみましたよ。
カメラ片手に山歩きはやめられませ
ん。
さて、こちらも昼頃までは怪しい天
気でしたけど、午後は少しだけ明る
さを感じました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
昔はよく見ました。さすがに今時す
る人はいないですけどね。昭和二四
年です。当方が生まれる一〇年ほど
前です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そうですよ。山野草の撮影は立った
りしゃがんだりの繰り返しです。
ですので前へとなかなか進めません。
さて、山でしばしば見ますよね。木
の幹にメッセージを刻むもの。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そうでしたか。前線が離れていたの
ですね。ですがまだ梅雨は終わって
いないですからねぇ。
さて、色々紹介してすっかり時が経
ってしまいました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
山の楽しみはその時その時ですよ。
ピークを目指し、風景を楽しむの
も山の王道です。一方で、当方の
ような楽しみをメインにする者も
いるのです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
面白いですよね。自然の造形はと
にかく予想外。そして、意図して
いないのに何かに見えてしまいま
す。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
返信する
こんばんは (karin)
2021-07-10 21:02:28
地理佐渡..さん こんばんは

たくさんのお写真、どれも美しく撮れて
いて感動しながら拝見しました。カメラ
も上等、撮影者の腕も上等だからこそ
このようなお写真が撮れるのですね!
それにしてもすごい山道を歩かれたの
ですね。
返信する
こんばんは (ディック)
2021-07-10 21:39:12
花の写真を拝見する側としては、細部まできれいに撮れているので、「こんな花」と把握しやすく、助かります。
結局、いつものように、撮影場所の周囲の環境、全体像とに、細部までよくわかる写真が加わっているのがいいな、ということですかね。
都会の庭先の花なら、誰でもよく知っているから、周囲の環境写真なんて、不要ですけど。
返信する
■karinさんへ。 (かんりにん..)
2021-07-10 21:55:12
こんばんは。

とにかくTG-6は良いカメラで、
得意分野だけを前提に使っています。
というか、TG-6はこれだろうと
いう部分だけで使い、あとはソニー
です。昨日までの記事はソニー。
今日はオリンパスでした。

あと、登山道ですが、やはりそれな
りの場所はありますが、乾いている
道を歩いただけですからまだ良いで
す。ぬれている日は難儀だと思いま
すよ。幸運でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

クリッパーで遊ぶ」カテゴリの最新記事