goo blog サービス終了のお知らせ 
Sabotenboy's *sigh*
Goo Blog 2025/11で終了... 引っ越しとかどうしよう...




上の画像は問題のAS15-F(交換前)
"-F"チップです、字が見えやすいように色調を変えてます

 

...で肝心の換装/修理ですが、失敗でした、
アタリはよかったようですが
画像は出ますがこのT-CON系故障の末期的なネガでかつ反転みたいな画面に...

低温ハンダは面白いように低温で溶けますが、ハンダ吸取り線が吸ってくれないので除去が大変...、チップをとるのにかなりの時間を要しましたし途中イラついて温度を上げたりしたのでそのあたりがいけなかったのカモ

ルーペで出来は確認して短絡など無いように気を付けたので、作業開始前に偉い人に約束した通り新規購入モードに切り替わります^^;

参考までにT-CON基板

左上の小さいやつが問題のチップです
スポンジみたいなのはヒートシンクに熱を伝える熱導体

因みにヒートシンクは以下の様な感じで

上部のアルミシールの下はフレキなのでロックを外して抜きます
右側には液晶パネルへのコネクタと思われるものが
メタルのパンチ穴からT-CONが透けて見えます

最後に背面の全体写真

今後、これを読んでも敢えてトライする人へのアドバイスは...

- スタンドは外さずに、背面カバーだけ外して、その後にT-CONを外して作業出来ます
- 本体を寝かせるにはスタンドを外さねばならず、色々無理だと思われ
- 背面右下のコネクタ類の集まっているとこに小さいネジがあります、要取り外し
- それ以外には使われているねじは2種類、ワッシャ付きの太いのと、無しの長細いの
- 径が違うから間違える可能性は無いので、分解時にねじの場所は覚えなくてOK
- T-CON基板を外すには、まずヒートシンクを止めてる小さいネジを外す
- 基板右側のパネルにつながるコネクタは見たままコネクタをつまんで外せます
- アルミテープは下の方から丁寧にはがし、フレキのロックを指で外します
 黒い部分を上から下へ立ち上げる感じ2つとも持ち上がったらフレキを抜きます
- これでヒートシンクごとT-CON基板は外れますが、熱導体スポンジがくっついてます
- ヒートシンクの穴からドライバを突っ込みヒートシンクと基板を剥がします
 ちょっとべたついているだけで糊とかは無いのですぐ剥がれます

あとは頑張るしか無いです^^;
さて、どのTVを買おうか...



コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« TV修理に向け... LPC-Link2 購入 »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。