goo blog サービス終了のお知らせ 
Sabotenboy's *sigh*
今年こそ本業を変えたいなぁ...^^;




突然、画面が全灯(真っ白)に。
夜だったのでサブディスプレイで作業を終え一晩寝かしました。

バックライトが丸見えということで、LCDを駆動する回路にパワーが届いてないのだろうと推測。
ヒューズ切れ?(参考ページ)、機種違いだけど仕組みは同じだろうと ^^;

リセッタブルだったら放置しとけばいったん回復するはず(ヒューズが切れた原因はともかく)。
翌朝、やはり症状は変わらず。

分解します。 ^^
修理に必死(?)だったので、分解時の現状写真しかとらなかったので写真は少な目、^^;
重要なのは赤字で書いた二か所だけなのでまぁいいでしょう。

(1) スタンドは見えてるネジ2本を外すと下に抜けます。スタントで隠れてたとこにもう2本ネジがあるのでこれも外します。
(2) 一番厄介な外装外し、例によってプラの爪でぐるりと一周とまっています。勇気のマイナスドライバで軽くひねると外れていくので全部パキパキ外します。

(3) シールドに格納された基板は2枚、まずケーブル類を慎重に外していきます。シールドの金属ケースは固定されていません、ちなみに。
(4) LCDパネルにつながるフラットケーブルのつながってる基板を外します。面倒です。
HDMIのコネクタごとにビスが1本、DVIとD-SUBのコネクタにはネスのビス受けが付いてるので全部外し、最後に基板をシールドケースに固定しているネジを2本外します。
(5) でフラットケーブルコネクタ付近を目視チェック、焦げたりしていません。でヒューズ発見、F314
テスタをあてるといまいちはっきりしないもののやたら抵抗があるように観測された。
ラッキーなことに基板上に未実装のフェライトビーズ向けと思われるパターンがいい感じに、FB314。これを使わせてもらおう。
(6) 時間をおいても復活しなかったのでこのヒューズは多分ノンリセッタブル、記号は"N"と表示されているけれどあまり規格化されてないから定数不明。16~32Vで2Aくらいかなと勝手に推測(Aliexpressで色々見た後です)。
(7) 手持ちにチップヒューズはないもののポリスイッチがあったのでつけてみる。

(8) 仮組してPCに繋いだら復活したので大喜びで再組立て。カプトン、ペタペタ。

(9) PCにつないで使ってみるとどうも画面が明滅しているような、画面の反応速度も遅いような(ゲームでコマ落ち甚だしい)、これは電源が安定してないか。これは使い物にならない。
(10) 仕方ないので再度分解。
(11) ポリスイッチをを外してスズメッキ線でショートさせた。
(12) 仮組、テスト。画面の明滅は無い。以上に熱い箇所もない様なのでこれで良し(ヲイヲイ... ^^;)
(13) 再組立て、PC接続、今度は以前同様全く問題ない。
(14) ノンリセッタブルヒューズは、極端な過電流が流れない場合は溶断して1 --> 0 的に切れるのではなく時間経過で徐々にくる... というような話を見かけたので、まぁ使用年数からしてそれが原因?つまりIOデータタイマ...だったのだろうか。

いずれにせよ快調に使えているので、また壊れるまではこのままで。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« エリザベス女... xv6-riscv を ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。