goo blog サービス終了のお知らせ 

錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

パパイヤ苗の植付

2023-04-18 15:50:24 | パパイヤ栽培

自作保温育苗装置で芽出しを行い、

室内は高度が足りないので、芽が出てからはLED電球で照らし

3月半ば頃からは、透明波板で囲ってあるので太陽が照ると温度の高くなる防獣ハウスに持って行き

陽が陰ったり、夕方になると居間の保温育苗箱に持ち帰る・・・を繰り返し

ようやく10㎝ほどに育ってくれたパパイヤの苗

 

こんな苗ポットより、畑に移植したほうが成長が早いはずですが、

パパイヤの耐寒温度は4℃らしく、苗はもう少し弱いかもしれないと考え

2週間予報を毎日にらめっこ

24日も最低気温5℃という予報があるのですが・・・

とりあえず2本だけ畑に植えて防寒対策をして低温対策をしよう!

という事で・・・

選抜試験の結果は

11本中で育ちの良いものを選んだつもりです。

 

植付する場所は1月前から系譜にゃ肥料を入れて何度も耕し

2週間ほど前に黒マルチをして地温をアップさせています。

 

使用するアイテムは・・・

苗帽子と穴掘り器具

 

ハンドル部分を横に縮めれば・・・

先が開いて、土が取り出せるという便利器具です!

(ダイソーで買ったのはヒ・ミ・ツ!)

 

来るマルチをした畝は約8m

パパイヤは2m間隔で植付ける事が推奨されているので、

端から1m、2m、2m、2m、残り1mと4本植付けられます。

 

という事で・・・

穴あけ器具をマルチの上に乗せて押し付け、左右にずらしてやればマルチに穴が開き

そのまま押し込んで適当な深さまで押し込みます。

そのまま引き上げると・・・

器具の中の土はそのまま持ち上がり、

マルチに円柱状の穴が作成出来ます。

器具を開いて土を除去します。

 

穴の深さ調整用に花と野菜の土を入れ・・・

水をたっぷり注いでから、苗ポットかた苗を取り出します。

ポットの底になっていた部分

石は穴から土が落ちないように置いたものですが、根はまだあまり発達していません。

 

土の量を調節して苗を穴へ入れ・・・

水をたっぷり掛けて、苗帽子をセット

もう1本も同様に植付けて、次はトマトの植付

トマトの根はパパイヤより成長していました。

トマトは5本植付けし、同じように苗帽子をセットしました。

向こう側の2畝はパパイヤを植え付ける予定です。

手前の2畝は・・・考慮中

 

早く大きくなって、おいしいトマトと青パパイヤがたくさん収穫出来ますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000の敵

2023-04-17 11:29:41 | 園芸

去年、食べたリンゴの種を天女がプランターに埋めると・・・

あ~ら不思議とまでは言いませんが、

芽を出してすくすくと育ったので地植えしたのですが、

冬にはすっかり葉が落ちていた樹に順調に葉が伸びだしました。

 

天女の大好きなフジは冬の間も数枚だけ葉が残っていて、

濃い色の葉がそれだったような・・・

 

樹は細くて風に揺れていたので、添え木を変えてくくりなおそうかと思って見ると・・・

ガーン!

何回買って植えても、葉がシワシワになって、結局枯れてしまっていたのは

もしかしたらこのナメクジのせいだったのかも?

 

と横に植えたアルプス乙女を見ると・・・

いた!

 

こっちにも!

 

先端の新芽が食べられちゃっているかも・・・

無事でありますように!

 

天女さんちは山菜をたくさん栽培しているのですが、

同時に雑草もたくさん生えているのでナメクジが大量にいて、

かつてはヘッドランプを点けて毎晩ナメクジ捕りに精を出し、

多い時は1晩で1000匹以上捕まえたことがあった位でした。

それを数年繰り返して、ナメクジは随分と少なくなっていたのでしたが

今晩からは夜のナメクジ捕りの再開ぜよ!

 

イノシシ、サル、鹿、ハクビシン、アライグマ、その他の獣に

カラス、ムクドリなどの鳥類にナメクジまで幾多の敵がいる事でしょうか!

昔はこんなことは全くなかったのに・・・

こんな日本に誰がした?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮当番

2023-04-17 08:47:16 | 田舎暮らし

「宮」とはお宮さん、

つまり天女さんちを正面から見守って下さっている白山神社の事です。

宮当番は5軒が町内を反時計回りに交代するようになっていて

(負担が大きいので宮当番をやらない家も増えてきました)

1月に餅撒きを行う以外に

4月17日の春祭りと9月23日の秋祭りに(合計3回)

お賽銭厚めに町内を回り、

拝殿の掃除をして畳を敷き、

幕を張り、

行灯を立てて、

幟を揚げ

さらには新人の始まる前に町内を鐘を鳴らして回り・・・

終わったら片づけを行う、早く言えば雑用係です。

(宮当番とは別に「氏子総代」がいて、神事の準備と寄付札の掲示と神社の会計を担当しています。)

 

という事で・・・

昨日は神社の準備とお賽銭集めを行い、

今朝は7時から雨の中でしたが(数時間後には晴れに代わる予報だったので)

行灯を立てて、幟を揚げました。

(晴れれば干しているようなものなので乾くだろうという想定です)

 

神事には区長や農家組合長などと

宮当番も代表が一人(当番の中で最年長の人)お祓いを受ける事になっていて

他の4人は特に用事はありませんが団結力?を示そうと全員が集合し、

神事が終わったら畳を片づけ、

夕方に行灯を片づけ、幟を下ろして終わりになります。

 

家内安全・健康で、豊年満作でありますように!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の妖精が消え去りそうです!

2023-04-17 08:22:10 | 園芸

裏庭のカタクリ、今年の株数は23株で、花が咲いたのは7株でした。

カタクリの花が咲いてまだほんの数週間ですが、

カタクリは種を付けて、葉っぱは枯れて消えてしまう寸前です。

 

カタクリの群落が咲いているところを鑑賞に訪れる人は多いと思いますが、

花が咲いて数週間後のカタクリを見る人はほとんどいないと思います。

 

    花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは

                    吉田 兼好

 

というわけではありませんが・・・

おこちゃまの錆鉄人は何にでも興味があるので、消え去るまで見ています。

 

 

ちなみにカタクリの移植は結構難しいのです。

天女さんちのカタクリは近所のWさんの山に生えているのを

了解をもらって数株移植したものですが、移植は結構難しいのです。

 

カタクリの地下茎はかなり深くに鱗茎があるのですが、

掘ろうとしても石や根が地中で邪魔をしていて掘りにくい上に

想像以上に鱗茎が深い事が多く、途中で地下茎を切断してしまう事が多いのです。

 

去年落ちた種がちいさな葉になったものもあったので、

来年は何株になって、何株花が咲くか・・・

大群落になるのが待ち遠しいぜよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズバショウが見頃です!

2023-04-17 08:12:17 | 園芸

天女さんちの裏庭にあるミズバショウが見頃です。

 

雨の跳ねっかえりで汚れていますが・・・

 

去年は数本花が咲いたので、

今年はもっとたくさん咲いてくれることを期待していたのですが

1本だけなのは何故でしょうか?

 

毎年、種を採って株を増やそうと思うのですが

採取する前に獣か何かに食べられたのか無くなってしまっています。

今年はネットを張ってみようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1年の毛は元旦にあり」から3ヶ月半

2023-04-16 09:39:25 | 発毛・育毛

くじけ続けた過去から心機一転、
元旦から始めたミノグロウの塗布も3か月半、100日を越えました。
ミノ・・・というのは発毛成分「ミノキシジル」から採っていると思われます。
ミノキシジルというと誰もが知っている「リアップ」
特許が切れたというのに、いまだに1月分6,000円以上、知名度で商売しています。
しかしながら、特許が切れたので同じ成分の商品が半額以下で販売されるようになったので
錆鉄人はミノグロウを購入して使用しています。


【第1類医薬品】あす楽対応可 3個セット お得 男性用【送料無料】60ml×3  みのぐろう 岩城製薬 ミノグロウ 60ml×3 みのぐろう   3個 3本 育毛剤 男性用

という事で、頭の定点観測

まずは1月後のてっぺんの様子


それが・・・

今では!

「おかあさん、いっぱい怪我生えてきたと思わない?」

「そうね、たくさん生えてきているわ!」

眼鏡を掛けないと近くが見えない天女なのに、

すかさず忖度して、眼鏡を掛けないまま答えます。

という事で、写真撮影

ジャーン!



若干、光線の加減もありますが・・・

(錆鉄人の毛は細いので、強い光の下では写真に写らないのです!)

頭頂部の拡大です!



自分でも驚くほどの毛の密度です。

ただ、まだ細いのでミノキシジルの塗布を続けて太くする必要があります。



ミノキシジルの効果は、頭頂部の薄毛・脱毛には効果がある事が認められて

「医薬品」として認定されていますが、生えぐ話には効果がないとされています。

しかしながら、錆鉄人的には洗面所で毎日見ている生え際(頭頂部は自分では見えませんが)が気になって

こちらのほうも万遍なく塗布を続けてきました。




全面的に怪我増えているのを実感します。

決してプラシーボ効果ではありません!

おでこの拡大写真




写っている部分は、元旦には数本しか怪我はえていなかった部分です。

「塗布せよ!さらば毛が生えん!」

ミノグロウに感謝!感謝!感謝!



【第1類医薬品】あす楽対応可 3個セット お得 男性用【送料無料】60ml×3  みのぐろう 岩城製薬 ミノグロウ 60ml×3 みのぐろう   3個 3本 育毛剤 男性用

しかしながら、検索するとラベルだけ違う製品が少し安く販売されています。


【第1類医薬品】ミノケア 60ml×3個セット / 発毛剤・育毛剤


【第1類医薬品】髪の毛 生やしたければ『ミノカミング 60ml 3個セット』【発毛剤・育毛剤】【ミノグロウよりも安い!】薬剤師が相談可【国内最大量ミノキシジル5%】【薬剤師対応】

何れも3本セットで、1月あたり3,000円を切る金額です。

ミノグロウの12本セットも1月分だと3,000円を切りますが・・・

次はどれを買おうかな?



【第1類医薬品】60ml×12 あす楽対応 男性用 岩城製薬 ミノグロウ 60ml×12 みのぐろう 育毛剤 男性用


何れにしても、髪の毛は1月でフッサフサになるはずはなく、

そんなふうに宣伝している製品は全く信用が出来ません。

(単なる育毛剤・養毛剤で増毛出来たら苦労はありません!)

〇ューモが大量に売れているのは大量のCMの影響でしかないと思っています。

(販売価格の大半は宣伝費に違いないと思っています。)


半年後が楽しみな錆鉄人であります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の苗作り

2023-04-15 10:01:02 | 園芸

2月から始めたパパイヤの播種から始まり、

3月からは様々な野菜の芽出しを行ってきました。

野菜の播種に関しては、

なぜか去年までは温度が高くなる防獣ハウスに入れなかったのですが、

今年は防獣ハウスに入れた所、今までより発芽、生育が良いようです。

 

まずは根腐れの危機から無事に復活したパパイヤ様

今朝の防獣ハウスの最低温度は12.3℃でしたが、

昨日の夕方から25℃~28℃に設定された宮殿

と呼ぶにはあまりにもみすぼらしい保温育苗箱で夜を過ごし

錆鉄人が起床してからは人口太陽

と呼ぶにはあまりにも貧弱な40wLEDで日焼けならぬ光合成をおこなっています。

(センサー温度が28℃に達したので、保温電球の電源が切れた状態)

 

錆鉄人の愛情深い看病によって根腐れからは完全復活!

 

野菜苗で一番生育が良いのがトマト

ホームセンターで苗の販売が始まるころには畑に移植できそうです。

 

カボチャ

 

ほぼ同じころに種を蒔いたのにいまだに小さなピーマン

 

なかなか芽が出なかったナスも4本出芽しました。

錆鉄人は野菜の中ではナスが大好きなので、

追加でもう一つの容器に大量に播種しました。

 

去年は2つしか芽が出なかったバタフライピー

5本目が出かかっています。

暖かい地域のものなので、1本は防獣ハウスの中で育てようと思っています。

 

トマトと同じように容易に芽が出たエビスグサ

育苗ポットの1区画に何本も出芽したので、手前のポットに移植しました。

エビスグサは夜間は双葉を閉じてお眠りします。

 

オクラも10個位出芽しました。

 

おやっ?

キュウリの写真を忘れていたみたいですが、2個出芽していました。

 

秋の収穫が終わるまで、楽しみが尽きない錆鉄人であります。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2か月の努力が夢散の危機!

2023-04-14 20:04:25 | パパイヤ栽培

自動温度調整式保温育苗箱でパパイヤの芽出しを行って2か月余り

最初に播種した育苗ポッドはたった1本芽が出ただけで、

それもひょろ長く伸びすぎて倒れて枯れてしまいました。

 

そこで、育苗用土を購入して、再度育苗ポッドに播種した所、

11個が無事に出芽し、順調に生育し

3月末からは暖かい日は防獣ハウス(透明波板で作ったビニールハウスのようなもの)に移動し

夜は居間の保温育苗箱に戻し・・・

それをずーっと続けて、どうにか10㎝ほど、本葉も4枚ほどに成長んしたのですが・・・

 

今朝みると、葉が下を向いていて元気がありません。

もう今すぐにも萎れてしまいそうな・・・

土はしっかり濡れていたのですが、毎日の習慣で水やりをしました。

 

水をかけてから気が付きました!

水分過多で根腐れを起こしていたんだと・・・

ガーン!

 

無事に乗り越えられますように祈ってから、天女に報告すると

暑くなる防獣ハウスから出して、風の当る日陰に置くといいと思うわ

という事で、日陰に移動させました。

 

少しでも根に酸素を供給できるかもと、育苗ポッドをつぶして土を割ってやりました。

そして、数時間後

 

無事に茎がまっすぐに立って、元気が回復しました!

 

天気予報を見ると18日の最低気温が低いので、

それまでは今まで通り防獣ハウスと居間を移動させ

18日の午前中に地植えしようと考えています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ初収穫!

2023-04-13 20:10:38 | 山菜

裏山の竹やぶに電気柵を設置して1週間位経過し、毎日電気柵のパトロールを実施していますが、

ほぼ2日に1回程度、電気柵が壊され、都度修理しています。

 

この電気柵の考え方は、

電気柵の外側に歩く道を作り(通常は幅1m位にする)

そこを歩くことでイノシシやシカは人間のにおいに警戒し、

さらに電気柵の電撃を受ける事で電気柵には近づかなくなるという考えで

福井県の農林整備課の滝波氏が考案した方式です。

 

実際に福井県内ではこの方式が広がりつつあり、

イノシシやシカの被害が激減しているとの事です。

錆鉄人は3年前にこの考えを知り、町内の役員会などに提案していたのですが、

草刈りなどメンテが大変でとても無理と片づけられていました。

しかしながら、両隣の集落で対策を行うに至り、

このままでは対策していないこの集落が集中攻撃を浴びるのではないかという恐れで

先日、滝波氏に来て頂いて勉強会を実施しました。

実際に設置までは紆余曲折があるかもしれませんが・・・

 

さて、本題に戻ってタケノコの初収穫です。

朝食後の運動の一環で天女がパトロールして、

「2か所壊されていたわよ!」との報告

錆鉄人はすぐに修理に向かい、修理後は電気柵内の雑木の伐採をしました。

雑木を伐ると視界を遮るものがなくなって、イノシシは進入しなくなる可能性があるからです。

 

その時、タケノコを発見!

レーザースキャン装置の付いていない人の為に、右側中央を拡大すると・・・

 

電気柵が壊れていたのは、電撃を知らないイノシシが接触して驚いて暴れたためと思われ、

電気柵の内側には新しいイノシシの堀跡はありませんでした。

つまり、このタケノコは電気柵の初めても成果です!

 

イノシシならすぐに掘って食べてしまう所ですが、

イノシシよりは賢い錆鉄人は夕方まで置いておけば

大きくなったタケノコを収穫出来ると考え、収穫を延期。

(イノシシまずは昼間は現れないからです。)

 

という事で夕方、武器を取り揃えて

左側が一般的なタケノコ堀のクワですが、錆鉄人は両刀使いです。

 

夕方まで置いたのに、タケノコはほとんど大きくなっていないような・・・

まずは、タケノコの周辺の土をクワで取り除きます。

そして、根元をクワで一撃!

 

実は、午後にも残りの雑木を伐採していて、もう1個発見しました。

こちらのほうが太くて大きいぜよ!

 

土も柔らかく、タケノコが太いのでスコップで根元を切断して収穫しました。

 

収穫したタケノコ

 

もし、電気柵設置とパトロールの作業費を考えると、1本1万円では足りません。

 

たかがタケノコの為に・・・と思われるかもしれませんが、

(前回も書いたように思いますが)

竹やぶの放置による拡大でタケノコが大量に生え、

それがイノシシの栄養源となり、イノシシの繁殖を支えていると思っているからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本秘湯を守る会のスタンプ10個で無料招待

2023-04-12 18:53:32 | 秘湯

錆鉄人と天女は何処へ行くのもいつも一緒なので

秘湯を守る会のスタンプ帳の押印もすべて同じです。

スタンプが10個貯まると、押印されている旅館のお好きな所に無料宿泊できるという「お得」なシステムです。

(ただし、同じ旅館でもスタンプ押印のないプランは安くなっている所もあるので、

 お得かどうかはかなりの疑問でありますが・・・

 スタンプがある程度たまると捨てるのは勿体ない気分になり、次は何処に泊まろうと探すようになります。)

 

錆鉄人と天女は今回の槍見館で4冊目、

ただし1冊は理由は忘れましたが使わないうちに失効しています。

つまり、これまでに無料招待を2階受けていたのでありますが・・・

 

1回はツルッツルの泉質で有名な白根館

過去に2階泊まっていましたが、いずれも旧館に泊まるお安いプランでしたが、

無料招待で案内された部屋は新館!

すっごく感激しました。

 

もう1回は・・・

ケーブルカーで谷底に下りて入る露天風呂が有名な四国の某旅館

その頃は毎年のように讃岐うどんを食べに四国へ行って、

ついでに登山や観光をするという感じで旅行をしていて

我々は展望露天風呂付きのお高いプランの部屋に泊まりました。

その時の部屋からの景色が良くて感激したので、無料招待先に選んだのですが・・・

案内されたのはエレベーターを一番上で降りて、「階段で上がる最上階」の部屋

横は仲居さんの部屋で、談笑が筒抜け・・・

その階には他に客室はなく、もしかしたら布団部屋なのかも?と思った位でした。

それでも、展望が良ければまだ救われるのですが、窓は山側・・・

もう、ここには絶対に来ない!と心に決めました。

 

という事で、今回の槍見館さん

実は10個のスタンプの最初と最後が槍見館さんで

スタンプを押してスタンプ帳が返されたとき、

「スタンプ10個ですね!ぜひ、当館にお泊り下さい!」

と言われ、感激したものでした。

(過去の3回は、そんなことを言われたことはありませんでした。)

 

そんな経緯もあり、

さらに押印された他のスタンプは東北の秘湯なので

今の時期に数日かけて東北の温泉巡りは出来ないので

槍見館さんに電話したのでありました。

 

スタンプ帳を返してもらった時と同じように親切な応対で

空いている日を教えてもらい、4月10日を選んだのでありました。

 

でも、どんな部屋か・・・一抹の不安を抱きながら駐車場へ

(槍見館編に続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする