2月4日は、朝6時半ごろに天女さんちを出発し、
京都の姉の家に寄って米や里芋などを渡し、
秘湯入之波(しおのは)温泉山鳩湯に入浴しました。(3回目の入浴です)
駐車場は少なく、そのあたりの道路脇に駐車します。

入り口は駐車場から下がった所ですが、温泉はさらに階段をかなり下ったところにあります。

内湯の縁に付いた析出物

きれいな模様になっていますが自然に出来たものです。
露天風呂

大きな木をくりぬいたものだという事ですが・・・
露天風呂の析出物

下を見ると・・・析出物の巨大な塊

結構気持ちが良さそうな休憩室

休憩室からの眺め

山鳩湯を出て、日本で唯一の飛び地村である北山村にある道の駅「奥とろ」に行きました。

ここは温泉があって、食堂も20時まで行っているので車中泊する予定でした。
温泉のほうは10台ほどの車があり、
我々は道の駅の駐車場に駐車してベッドを作り、車中泊の準備をしていたのですが・・・
17時前になっても道の駅の駐車場は我々だけ!
こんな寂しい所で車中泊は不安だという事で、道の駅那智に向かいました。
ここ、北山村から新宮市に至るルートは、
いまどき信じられないようにすれ違い出来ない国道が5㎞ほど続きます。
道の駅那智には車中泊の車が10台ほどいて一安心。
再度、車中泊の準備をして道の駅の2階にある温泉に入りました。


10年ほど前に車中泊した時は車が一杯で、温泉も大混雑だったのですが、
入浴客はたったの2名

温泉は塩素臭がきついですが、ちょっと高めの温度で湯上りは爽快感があります。
翌朝に数えたら車中泊の車は20台でした。
うるさいはずの道路側で車中泊している車が多いのが不思議でした。