ちゃーちゃんのすくすく日記

2007年に生まれた長女がソトス症候群という遺伝子疾患を持っています
ゆっくり成長する長女の毎日を綴っています

宿題に追われる長女とお手伝い次女☆

2017-01-10 21:55:57 | Weblog
お正月も終わり、いつもの生活が戻ってきました。(長女はまだ冬休み中でデイに行ってます)

1日2枚のペースで出された宿題や絵日記は、
予定ではとっくに終わっているはずなのに、まだどっさり残ってて、
今頃になって1日6枚のペースで焦ってやってます。(ペース配分どうなってんねん

おかしいなぁ。1日2枚とか言ってて、なんかめっちゃ多いねんけど。なんで?
先生、数間違えてるんちゃう?と思って、プリント数えてみたら60枚以上あって、日割りすると3.4枚。

やっぱり多いやん!
でもできるとこまでやってみようと毎日デイと、自宅でせっせとやってます。


絵日記。もちろん一人では書けません。(文章むり。絵むり

いつものように携帯で撮った写真を私が絵にして、描けるかどうか練習してみて、
いけそうやったら、そのまま本番。

それでも模倣という行為自体できないんで、
実際は線の始点と終点を決めてあげて、「ここに花みたいなんモリッモリッって描いてみて~」と誘導してます。(余計混乱するわ


全部ひらがな。

余裕で一時間かかりました。
これ終わった後の疲労感といったら、夏のプールの後ぐらい半端ないです。


冬休み中、デイ以外は初詣しか出かけていない長女。
外出をほんとに嫌がるんで、絵日記に書くことがなくて、冬休み始まったばっかりのクリスマスの事を書きました。

「あたしンち」のDVDをもらって喜んでいるところ。

文章の最後は決まり文句のように「たのしかったです」か「うれしかったです」
これが長女の精一杯絞り出した感想です。確か1年生の時も同じやった気が・・。


さてこちらは昼寝を一切しなくなった次女。
唯一、昼寝の間のお一人様時間が楽しみやったのに~。泣

ということで、晩ご飯のお手伝いをしてくれるようになりました。
今日はエビフライの衣つけ。


ある時は、花シューマイの皮まぶし。


でもエビフライもシュウマイも自分は一切食べず。(ほんま好き嫌い多すぎて死にそうになる


長女とは対照的に外出派。

白鳥にエサをあげに行ったのに、唯一1羽だけ飛んでた白鳥にスルーされ、
カモメとウミネコにたかられる。


カラスもやってきて、食パン1斤があっという間になくなりました。


今度はお姉ちゃんも連れて行こなー!

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
宿題! (大阪のばぁば)
2017-01-11 10:15:21
ちゃーちゃん、たくさんの宿題お疲れ様でした。
絵日記はとても上手に書けてると思いました。
ママにサポートしてもらったけど、全部ひらがなだけど、よく長時間頑張りました。
特にママは疲労困憊、甘い物でも食べて疲労回復してね。
次女ちゃんが昼寝をしなくなったのはママにとっては大きな痛手だね。
ホッとする唯一のおひとり様時間が無くなってしまったわけだね。
次女ちゃんが幼稚園に行くようになったらそれも解決、
今のうちたっぷりと二人で仲良くしてください。

キッチンでのお手伝いが大好きな次女ちゃんと美味しいご飯を作るのも楽しい作業でしょうね。

段ボール箱に納まった写真はまさに箱入り娘(以前にも書いた気がする)
返信する
すごいですね。宿題多い。‼️ (りんご)
2017-01-11 17:23:58
絵日記、宿題合わせて、60枚、多すぎませんか?先生、厳しいのかな?
冬休みの長男の宿題は、絵日記2枚、先生の手作りワーク、国語、算数、24枚づつ合計48枚。100マスかけ算10枚、生活表?お手伝いしたり、勉強したりしたら、雪だるまの絵に色をぬるもの。最後に親が感想を書きます。冬休みが長いので、自由研究もあるんですけど、60枚もないですね。支援学級になると、もっと少ないです。次男が見学した、知的障害の支援学校は、一年生、二年生のうちは、机上で、学習はしないらしく、
読み書きは、三年生からですと言われました。ちゃーちゃんの学校は、学習にも力を入れてくれて、安心ですね。
なおみさんのブログ、読みやすいですよ。それに、ときどき、でてくる関西弁が、大好きです。いつか、2時間コースでお茶したいですね。
返信する
りんごさん (なおみ)
2017-01-11 20:46:45
やっぱり宿題多いですよね。
正確にはプリント70枚以上、絵日記2枚、お天気カード、歯磨きカード、お手伝いカード、親が毎日書くコメントで、多いのは多いんですけど、でも内容は簡単です(^^;
時計のプリントは一枚に6問、足し算は5問とかなんで、どうしても枚数が多くなるという・・笑
娘の通う学校も、学習面は人それぞれです。
どうしても個人差があるのと、集中できる環境で・・という訳ではないので、学習面はほとんど家庭でみることになります。
学習面はもちろん大事ですが、娘の場合は自立身辺や色んな場面で経験値が低いということもあって、その辺りはやっぱり養護学校でないと厳しいかなと思っています。
勉強はもちろん頑張ってほしいけど、生活面の方が優先順位が上でして(^^;)
今年の目標は学校行事の乗馬体験で、「馬に乗れるようになる」です。←どこが生活面に活かされるねん。

大阪弁や標準語、ごちゃ混ぜで読みにくいと思いますが堪忍してくださいね←わざとらしいわ。
返信する

コメントを投稿