名古屋市内の納屋橋付近で「堀川 フラワーフェステバル」が開かれています。14日、堀川を訪れ、ペチュニアの寄せ植えが飾られた錦橋から納屋橋間の両岸を歩いてきました。納屋橋近くでは市内中学生500人による「堀川に響け!Let’sSingu in Chorus」の混成合唱が開かれていました(上の写真)。橋の上や左岸側には訪れた人たちが、立ち止まって生徒たちの合唱を聞き入っていました。同フェステバルは29日まで。
名古屋市交通局の「2016 SPRING 駅ちかウォーキング」は8日、「潮風を感じて!藤前干潟から名古屋港ガーデンふ頭へコース」として、あおなみ線の野跡駅をスタート、名港線の名古屋港駅にゴールする約7.8㌔の距離で開かれました。
前日の雨もあがって、まずまずの行楽びおり。みんな元気に歩き出したが、しばらくすると汗が出てくる暑さになりました。藤前干潟近くの防風林(上の写真)や稲永東公園など、できるだけ樹木で木陰になるところを歩いてきました。
先日、愛知県一宮市の本町商店街を訪れました。目的は同商店街で開かれている「本町鯉(こい)のぼりフェステバル」を見るためでした。ここは毎年7月には「一宮七夕まつり」が開かれるところです。
こいのぼりは、約400㍍のアーケードに約600匹がつるされていました(上の写真)。低い部分には保育園児や幼稚園児たち制作した”こいのぼり”がたくさん掲げられていました。5月8日まで。
名古屋市交通局の「2016 SPRING 駅ちかウォーキング」は3日、「さくらの名所を訪ねて!平和公園桜の園と香流川桜巡りコース」として、東山線の星ヶ丘駅をスタート、同線の上社駅にゴールする約8.9㌔の距離で開かれました。
星ヶ丘駅を出て平和公園の桜の園へ(上の写真)。道中の街路樹の桜も満開で、どこを見ても満開のサクラ、サクラの光景でした。平和公園配水場のアクアタワーの高さ40㍍の展望室から街並みの展望を楽しんだあと、香流川緑道を歩いてきました。サクラのトンネルになっていて、所々でヒラヒラとサクラ吹雪が、参加者を歓迎してくれるようでした。
雨の心配もなく、無事ゴールすることができました。今回で4回参加した者に贈られるオリジナルピンバッジ(下の写真)をもらってきました。このウォーキングは毎回3,500人ぐらいが参加しているようです。
名古屋市中区栄のテレビ塔に28日夜、竜が舞いました(上の写真)。これは29日からのドラゴンズのナゴヤドーム開幕と球団80周年をVで飾れと、テレビ塔に電飾が点灯されました。さて今シーズンの中日ドラゴンズ。ファンはAクラスをと願っていますが……。どうなることか。気になります広島との3連戦の結果は?。
名古屋市交通局の「2016 SPRING 駅ちかウォーキング」は26日、「桜を愛で、水を思い、覚王山を散策しようコース」として、東山線の今池駅をスタート、名城線のナゴヤドーム前矢田駅にゴールする約7㌔の距離で開かれました。
今池駅を出て、桜並木のすいどう道道を歩きました。まだ桜はちらほら咲きでした。天満道(上の写真)ではユキヤナギや紫のモクレンが咲き、ここでも桜はちらほらでした。鍋屋上野浄水場では、満水にされた池を施設の2階から見学してきました(下の写真)。
名古屋市中区栄の久屋大通公園で開かれて「旅まつり名古屋」の会場を20日、訪れ各ブースを巡ってきました。
同まつりには、全国各地の観光地などを紹介する120団体が出展。私はことし訪ねて見たいと思っている地方の観光案内の資料をもらってきました。この日は天候にも恵まれて、会場は大にぎわいでした(上の写真)。
名古屋市交通局の「2016 SPRING 駅ちかウォーキング」は19日、「日本酒の味わい感じて、金虎酒造蔵見学コース」として、桜通線の高岳駅をスタート、名城線のナゴヤドーム前矢田駅にゴールする6.9㌔の距離で開かれました。
この日は、前日来の雨が朝まで降り続いていて、今日はあきらめるかと思案していたら、急に雨があがりました。急いで出発駅に向かい参加してきました。落下盛んな高岳のオオカンザクラ並木道を歩き、三菱東京UFJ銀行貨幣資料館(上の写真)などを巡ってきました。
金虎酒造では新酒などを試飲してきました。
名古屋市東区のナゴヤドーム横の駐車場で「2016名古屋肉フェスツアー」(上の写真)が、18日から21日までの日程で開かれています。各地の有名な肉料理店などが出店しており、私も会場を訪れ、食券を買って熟成肉塊焼の肉を食べてきました。訪れた人たちの中には、数ヵ所の店から、いろいろな肉料理を買ってきて満足そうでした。
名古屋市交通局の「2016 SPRING 駅ちかウォーキング」は6日、リニモウォーキングとの初共催で「早春の猪高緑地散策と長久手の名所巡りコース」で開かれました。距離は東山線の上社駅からスタート、リニモ長久手古戦場駅にゴールする9.6㌔でした。
この日は気温が高く、歩いていたら汗が出てきました。ほとんどの参加者が上着を脱ぐなどして、体温調整をしていました。私はコースにもなっているトヨタ博物館(上の写真)にも立ち寄って、見学してきました。
ゴールの際は、チェックポイントで受け取った通過証を示し、リニモコラボピンバッジ(下の写真の左端)をもらってきました。
名古屋市交通局の「2016 SPRING 駅ちかウォーキング」は、春風に誘われてのタイトルで3月6日を皮切りに、5月29日の間に計7回繰り広げられます。詳細は次の通りです。
クリスマスを前に「金城学院クリスマスキャロル」が12日、名古屋市中区栄の中日ビル1階正面玄関ホールで開かれ、クリスマス飾りが施されたホールに美しいハーモニーが響きわたっていました。
正午前、エスカレーターが止められ、この階段に女子学生が勢揃い(上の写真)してクリスマスキャロルの頃が紹介されました。ホールには大勢の人が集まり、一足早いクリスマス気分を味わっていました。
名古屋市中区大須の「久屋大通庭園フラリエ」で29日夕、庭園や池に施したイルミネーションの点灯式がありました(上の写真)。会場では金城学院大学ハンドベルクワイアの演奏もあり、訪れた人たちを楽しませていました。
金城学院大学ハンドベルクワイアの演奏
点灯式には3匹のプードルが見物?に訪れ、こちらも人気を集めてい
ました。