青ちゃんブログ

趣味(ビデオ撮影・編集・カメラ):その他もろもろ(写真ニュース・動画・野鳥観察など)

紅葉と五重塔

2009-11-28 12:11:02 | その他
 紅葉のスポットとしても知られる八事山「興正寺」(名古屋市昭和区八事)の紅葉は見ごろとなつています。国の重要文化財に指定され、同寺の象徴ともいえる木造の五重塔付近は28日、大勢の写真愛好者らが訪れにぎわっていました。
 五重塔は、文化5年(1808)に建立された高さ30㍍。流線美と平均率の妙に優れた塔と言われています。周囲の紅葉から見上げる塔は青空に突き出ているような見応えがありました。12月6日までの17時から20時まで、紅葉のライトアップもあります。


   青空に映える紅葉と木造の五重塔=八事山「興正寺」で

   日に照らし出され一段と鮮やかだった中門わきの紅葉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモ

2009-11-25 13:12:00 | 野鳥・探鳥会
 名古屋市の白鳥庭園で先日、いつもと違ったコースを散策していると、下の池にカルガモが4、5羽のグループになって3組泳いでいました。この場所は散策道から少し奥まったところで、カルガモも楽園とばかりの様子でした。
 同庭園を訪れたときは、これまではユリカモメの姿はよく見かけましたが、カルガモは初めてでした。


   下の池で泳ぐマガモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪吊り縄投げ式

2009-11-22 15:22:42 | イベント
名古屋市熱田区の白鳥庭園で22日、雪吊り縄投げ式がありました。庭園で一番大きな松の木に雪吊りの縄を施す催しで、大勢の見物人らでにぎわいました。
 縄投げ式は、午後1時30分から和太鼓の演奏を合図に、松の木の上部に登っていた造園業者の従業員が何度となく縄を投げ、下では他の人たちが美しい幾何学的に縄を張っていました。写真愛好者らはこの光景を写真やビデオに収めていました。園内の紅葉は見ごろ。市民茶会も開かれ、日没から閉園時間まで庭園内の滝や雪吊りなどのライトアップもありました。


  太鼓演奏を合図に行われた松の木の雪吊り縄投げ式。松の木の雪吊りは、この
 日の雨が心配されたため、ほとんどが前日までに施してありました

   園内で一番大きな松の木の上から縄を投げる造園業者の従業員

  白鳥庭園の池に架かる橋から雪吊り縄投げ式の様子を見物をする来園者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「妙心寺 禅の心と美」

2009-11-20 15:54:52 | 展覧会など
 名古屋市瑞穂区の同市博物館で開かれている特別展「「妙心寺 禅の心と美」を20日、鑑賞してきました。23日まで。
 臨済宗妙心寺派の歴史や文化などを紹介する展覧会で、京都の本山や中部地区の寺院が所蔵する文化財を展示していました。会場には妙心寺所蔵の梵鐘(国宝)も展示され、録音で鐘の音が響き渡っていました。心が落ち着く気分で鑑賞を楽しんできました。


  特別展「妙心寺 禅の心と美」を紹介するチラシの表

   展示品を紹介するチラシの裏。展示が終わっているものもある
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉のじゅうたん

2009-11-14 11:19:21 | その他

 雨上がりの14日、名古屋市千種区の平和公園を訪れたら歩道上は、赤や黄色の落ち葉でじゅうたんを敷き詰めたようだった。その上を、高校の陸上部の生徒たちがランニングしていました。


   落ち葉の赤や黄色でじゅうたんのように敷き詰められた歩道
   =14日午前、名古屋市千種区の平和公園で携帯電話で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈まぬ太陽

2009-11-13 15:58:34 | 映画・動画
 原作:山崎豊子の「沈まぬ太陽」の映画を13日、名古屋市内のピカデリーで観賞してきました。航空会社の組織に翻弄され、苦悩と葛藤の中でもがきながらも「不屈の精神をもって信念を貫く一人の男の生き方を描き、現代社会に生きる私たちに「生命の尊さ」を問いかける作品と紹介されていました。
 上映時間3時間22分。こんなに長い映画は最近、観賞したことはなかったが、最後まで感動しながら、超大作に見入っていました。


   写真は、映画「沈まぬ太陽」の公式サイトから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーとオリーブの実が色づく

2009-11-09 15:39:22 | その他
 鉢植えで育てているコーヒーとオリーブの木の実がそれぞれ色づいてきました。コーヒーの実は10粒ほどと少なく、寒くなってきたため、庭から室内に移動させました。一方、オリーブの木は2本で約200粒ほどの実がなりました。
 いずれコーヒーが一杯でも飲めるだけの豆が収穫できる日を楽しみにしています。いつのことやら。


   赤く色づいてきたコーヒーの実

   枝いっぱいについたオリーブの実。これがコーヒーの実だったらと思うが
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸路・平家物語の旅と和倉温泉

2009-11-06 12:07:38 | 
 社友会の秋のバス旅行「北陸路・平家物語の旅と和倉温泉」が4、5両日の日程であり、参加してきました。朝、名古屋駅近くから大型観光バスで出発、東海北陸自動車道を通りながら北陸路へ。天候にも恵まれ、初日の道中では雪を頂いた立山連峰を日没まで眺めながらの旅となりました。
  最初に見学したのは、越中五箇山の岩瀬家でした。この後、倶梨伽羅峠源平古戦場(小矢部市)-瑞龍寺(高岡市)を経て、宿の和倉温泉へ。2日目は輪島市の上時国家-白米千枚田-輪島の朝市-曹洞宗大本山の総持寺租院-日本海の波打ち際を走る千里浜ドライブウェイ-篠原源平古戦場(加賀市)を見学してきました。
 以下はスナップ写真の一部です。ビデオカメラの動画から静止画にしたものです。


 最初に訪れた越中五箇山の合掌造り岩瀬家(国指定重要文化財)。周辺の
紅葉も楽しめました=南砺市で

  移動中の車中からは、立山連峰が日没まで見られた

  瑞龍寺の山門(国宝)を見学

  案内してもらった住職さんの説明を聞く一行

   国指定の重文(建物)と名勝(庭園)の本家「上時国家」=輪島市で

  国指定名所の「白米の千米田」。下方には日本海の白波が=輪島市で

  総持寺祖院の山門。同寺は2007年3月25日の能登半島地震で伽藍(がらん)
が傾くなど大きな被害を受けた。全ての修復工事の完了までには10年近くかか
るといわれている=輪島市門前町で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋城菊花大会

2009-11-01 10:00:19 | 名古屋城関連
 名古屋城菊花大会が名古屋市中区の同城で開かれています。先日、この会場を訪れ観賞してきました。
 この地方では最大級の菊の展示会と言われています。大菊、山菊の部などに約500点が展示され、会場には菊の香りが漂っていた。正門近くの広場には天守閣を背にした総合花壇が設けら、表二之門北側展示場では「宗春となごや城下」の菊人形が展示されていました。菊花大会は23日まで。


   広場に設けられた総合花壇

   一株でできるだけ多くの花を咲かせるようにした大菊の千輪仕立の部

   「宗春となごやの城下」をテーマにした菊人形
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする