見出し画像

リューブログ

THE FIRST SLAMDANK

「THE FIRST SLAMDANK」を観てきました。

上映前はいろいろと炎上してたようですが、とかくこの手はネット民の先入観からくるもので、大抵少数派の大きな声で終わることが多い。

結論から言うと

「スラムダンクが好きなら、いや一度でも読んだことあるなら、観に行っとけ!」

だ。

 

ストーリーは山王戦になり、事前の(勝手にリークでは?と勘繰っているが)宮城リョータ視点で進んでいく。

原作では描かれなかったリョータの過去が深堀されながら、山王戦は開始される。

一応原作に準拠してはいるが、途中魚住が出てくるシーンは無くなっていたり、原作やアニメを知らずとも映画単体で楽しめるように作り直してある。

上映前の炎上を消火しておくと、声優陣の総とっかえは正直気にならない、というか私の場合は前アニメ化時の時の方が「私の中の」原作のイメージとの乖離が大きく全く観てなかったので、今回の方がしっくり来たという気もする。

同時にフルCGの作画については、ゲームみたいだとか酷い言われようだったが、これも観ていただければ杞憂で終わると思うだろう。バスケットというかスポーツというスピード感ある動きをここまで再現できるのかと感動すらした。

パンフレットでも監督井上雄彦が書いていたが、コート上の10人の選手を作画で描くのは不可能だからCGという選択をしたと。確かにそうだ。

また原作ではじっくりと描かれていたプレーの一つ一つは映画では意外なほどあっさりと一瞬で終わらせていることが多い。

例えば冒頭の湘北が先制点を取るリョータのパスからの花道のアリウープは、本物のプレーのように一瞬であっけなく終わらせる。試合のリアルの追求とCGの採用の結果ではないかと思う。

私が漫画原作をアニメかなり実写化で重要視する一つに「テンポ」がある。

漫画は読み手側のスピードでテンポを無意識に作っているが、アニメなり実写ではそのテンポは制作側が担うことになるが、それは非常に重要で多くの作品が間延びした感じなってしまうのは放送なり上映時間の関係かもしれないが、観る側との乖離で面白さが半減することが多い。

この点ではこの作品では非常にテンポよく話が流れていったと思う。途中の回想シーンを中だるみととるか流れの中の緩急と取るかは観る側しだいだろう。全編あの試合シーンでは観る側が非常に疲れる作品になったと思う。

今では興行収益も50億を突破し、成功と言えるレベルの結果を出したようだ。

観た人なら納得の結果だろう。

それでも前作が!という方は、それは好みの問題なので、、、。

一つ苦言というか難癖を付けさせてもらうなら、リョータの父が亡くなり、その後親しかった兄も事故で亡くしてしまったリョータの境遇だが、原作では花道も父を亡くしている描写がある。

話の中で人の死というのは確かに大きなターニングポイントとなるのだけども、ちょっと多すぎる気もする。これはスラムダンクだけでなく井上雄彦作品の中でもちょいちょい出てくる。

目の前からいなくなり、もう会えない、というのは衝撃的だしその後の生活に大きいな影響を与えるのは確かだけども、それが多すぎるとまたかという気分にもなるし、言い過ぎかもしれないが不幸の安売りともとられかねない。

これは私自身が二十歳過ぎに両親を相次いで病気で亡くしたから感じてしまうことかもしれないが、そんな人は全体から見ると少数派で親の離婚で会えないとかの方が多いのではないか?また亡くした側からすると、いないのが普通になってしまい、亡くした自分が不幸というのは「居る」側からの視点で、実のところ自分が不幸なのかどうなのかは相対的な視点でしかなく、絶対的な幸不幸の感覚は時間が解決してくれるものだ。


少々余計なことも書いたが、映画はとにかく面白いので観に行って損はない。原作を読んで山王戦ラストに息をのみながら没頭した人なら尚更だ。間違いなくあの時の感動が蘇る。

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ムービー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事