先日、消防団で草刈りを行った際に、
ここで説明しなければならないが、田舎なら消防団と並んで青年団が存在するところもあるとは思うが、うちは結局構成する住民が一緒になることから私が入団する以前から、消防団と青年団は一体化している。
なので、祭りの神輿やだんじりなども消防団が行うことになっている。
問題なのは、草刈りや祭りの行事の場合でも自治会から幾らかのお金が消防団に支払われており、それが当然のごとく飲み食いに回ること、消防団員の報酬とごちゃ混ぜになっている事である。
新規の入団が無くなって久しく、班長等の役職もついに全員が経験し、来年度以降は2回目になるとのことで話し合いがあった。
来年度以降は年齢的には50代後半の団員が2回目の班長を引き受けることになり、その後も団には残ることと一応決まった。
それもこれも新規入団がいないのが原因だが、一番若い団員で今30歳、それが一人、その上は34歳で30代がこの二人だけ!という惨状である。
もちろんこれは数年前からわかっていたことであるが、解決を先延ばしにした結果であって自業自得というしかない。
私が次になる時は60歳かも?
この話し合いの時にも、やはり「酒飲まして、コンパニオン付けたらええねん」という輩がいたが、それが今の時代にどれだけ嫌われているかが分かっていないのが田舎なのだろうな。
それでも今回、一つ気が付いたのは、消防団を続けたいという人は
「消防団の活動は一応やるが、ポン送が好きではない。この顔ぶれでたまにでも集まって、みんなで酒を飲みたい」
という事だ。
それも自分の懐を傷めず、(実際にはそうではないけども)人の金で好きな酒を飲める、しかも仕事を離れて知った顔で集まって宴会。
確かに、消防団以外で近所の人が集まって、身の上話や世間話などをすることはゼロと言っていいほどで、特に男性で年齢が離れている間なら尚更だろう。
こう考えると、消防団も地域のコミュニケーションのサークルと考えれば、報酬の問題はさておき、意義がある存在かもしれない。
私は親が早くに他界したこともあって、地域の付き合いを知らなかったので消防団に入って知ることも多かった。もし消防団に入ってなかったら、世間知らずのままだったかもしれない。まあ私の場合はレアなケースだとは思うが。
しかし、これは私の住んでいる場所の話で、今ツイッターで言われているような問題とはまた違う問題だ。
ただどこも団員減少の問題は共通のようで、その原因がただ住んでいる人が減ったとか若い人が地域から出て行ったとかだけではない、という所に問題があり、そこは大ナタを振るえば解決できるはずだと信じたい。
が、酒を飲むという既得権益を手放したくない層も確実にいるので難しいだろうな。
映画の入場者特典なんていつから始まったのだろうか?
最近は映画館に行くこともなかったので、久しぶりに行ったら、色々と貰えるのでびっくりした。この特典も邦画洋画どちらもあるようだ。
初めて映画館に行ったときは1200円だったかな?それが今では1800円、1900円はあたり前、劇場によっては2900円なんて所もあるぐらいだ。
更に特典まで頂けるんだから、映画業界も色々と大変なんだろう。
「閃光のハサウェイ」に至っては、入場者のみえ「映画のBlu-ray」を劇場で販売してしまうという、ちょっと何言ってるかわからない状態だ。
今見た映画の円盤をすぐに買えてしまう、、、。2回目以降はご自宅で鑑賞を?
価格が12000円の豪華版と5000円の通常版があるのだが、2回3回と劇場に足を運ぶことを考えたらお得なのか??
ちなみにパンフレットも豪華版2500円と通常版1500円とありました。2500円出しましたけどね、、、。中身は、、、、プラス1000円の価値はなかったかな~(笑)
エバンゲリオンに至っては特典にいわゆる薄い本まで用意する始末で、初日はネットでの座席購入は至難の業であった。
そこまでしても興行収入100億円を達成したいのだろう。手段はどうであれ数字として結果を残すというのは、どの業界でも必要なことだ。あの鬼滅の刃だって入場者特典を用意していた。そのせいで400億円達成とは誰も言わない。
ただ、特典にコストがかかるのも事実で、それが1800円の鑑賞代に含まれているかと思うと、もう少し安くする手法もあるのではないかとは考えるが、客単価を上げたいのだろう。
サブスク全盛の昨今では仕方がないのかもしれない。実際私が劇場に出向いたのも久しぶりなことだ。
ただ劇場で見る映画は、いくら家のテレビが50インチになろうとも、やはり面白く感じてしまう。画面が大きいとか音響がすごいとかもあるが、多くの人と一つの作品を同じ空間で楽しむというは、ある種のライブ感があって作品のおもしろさ、感動を引き上げているように思う。
以下は貰った特典だが、特典目当てで行ったわけでもないし、実際貰えなかった回もあった。しかしせっかく頂いたのだから、という事で。

シン・エヴァンゲリオン1回目、パンフレットと入場者特典

入場者特典第二弾

入場者特典第二弾 リバーシブルのポスターです。

ダイソーのフォトフレームに入れてみた

入場者特典第三弾 1回目

入場者特典第三弾 2回目

「閃光のハサウェイ」入場者特典 無料の視聴コードとフィルム
最近は映画館に行くこともなかったので、久しぶりに行ったら、色々と貰えるのでびっくりした。この特典も邦画洋画どちらもあるようだ。
初めて映画館に行ったときは1200円だったかな?それが今では1800円、1900円はあたり前、劇場によっては2900円なんて所もあるぐらいだ。
更に特典まで頂けるんだから、映画業界も色々と大変なんだろう。
「閃光のハサウェイ」に至っては、入場者のみえ「映画のBlu-ray」を劇場で販売してしまうという、ちょっと何言ってるかわからない状態だ。
今見た映画の円盤をすぐに買えてしまう、、、。2回目以降はご自宅で鑑賞を?
価格が12000円の豪華版と5000円の通常版があるのだが、2回3回と劇場に足を運ぶことを考えたらお得なのか??
ちなみにパンフレットも豪華版2500円と通常版1500円とありました。2500円出しましたけどね、、、。中身は、、、、プラス1000円の価値はなかったかな~(笑)
エバンゲリオンに至っては特典にいわゆる薄い本まで用意する始末で、初日はネットでの座席購入は至難の業であった。
そこまでしても興行収入100億円を達成したいのだろう。手段はどうであれ数字として結果を残すというのは、どの業界でも必要なことだ。あの鬼滅の刃だって入場者特典を用意していた。そのせいで400億円達成とは誰も言わない。
ただ、特典にコストがかかるのも事実で、それが1800円の鑑賞代に含まれているかと思うと、もう少し安くする手法もあるのではないかとは考えるが、客単価を上げたいのだろう。
サブスク全盛の昨今では仕方がないのかもしれない。実際私が劇場に出向いたのも久しぶりなことだ。
ただ劇場で見る映画は、いくら家のテレビが50インチになろうとも、やはり面白く感じてしまう。画面が大きいとか音響がすごいとかもあるが、多くの人と一つの作品を同じ空間で楽しむというは、ある種のライブ感があって作品のおもしろさ、感動を引き上げているように思う。
以下は貰った特典だが、特典目当てで行ったわけでもないし、実際貰えなかった回もあった。しかしせっかく頂いたのだから、という事で。

シン・エヴァンゲリオン1回目、パンフレットと入場者特典

入場者特典第二弾

入場者特典第二弾 リバーシブルのポスターです。

ダイソーのフォトフレームに入れてみた

入場者特典第三弾 1回目

入場者特典第三弾 2回目

「閃光のハサウェイ」入場者特典 無料の視聴コードとフィルム

エヴァの次はガンダムだ!という事で「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」を観てきました。
3部作の1作目という事で、今回はストーリーにはほとんど触れません。まだまだ導入部ですので。
原作は富野由悠季で小説版がありますが、その内容は発行された当時からガンダム史上最大の悲劇と称されたりしました。今回の映画化で小説版を忠実になぞっていくのかははっきりしていません。
「ガンダム」が富野由悠季の手を離れて久しいですが、それでも今でも多くのファンの心をとらえているのはアムロであったりシャアであったりすると思います。
今回の「閃光のハサウェイ」でも原作にはないアムロのセリフが出てきます。ファンにとっても制作側にとっても「宇宙世紀」を語る上ではいわゆる「富野ガンダム」は無視できない、これが現状だと思います。
その印象というか呪縛から逃れるために「新世紀」という世界観を変えていくつかガンダムが出てきました。宇宙世紀として富野監督以外では「ガンダムUC」からだと思います。
「UC」がニュータイプやサイコミュというガンダムのフォーマットや流れを使いながらも、
新しさを出して出来上がったのは、富野ガンダムというプレッシャーから上手に逃げることに成功した面があると思います。
それは具体的には「閃光のハサウェイ」中にも出てくる、富野演出としての「間」であったり「セリフ回し」ではないかと思います。
「UC」が意外とスッと腑に落ちたように受け入れられてのは、富野節がほとんど感じられなかったという事実があると思います。
独特のセリフや以心伝心を表現するようなセリフのない「間」、これらは富野作品にはよく見られます。
「閃光のハサウェイ」においても、原作が富野氏だからしょうがないのですが、作中にその「間」が出てくるのですが、違和感がすごいというか中途半端というか消化しきれていない感じです。
それはキャラクター設定にも出ていると思います。
ギギ・アンダルシア
彼女は重要なキャラクターですが、その素行は10代?にして男を手玉に取るような面もありながら、純粋無垢な子供のようでもあり、という支離滅裂な近くにはいて欲しくない性格の人物です。
今後彼女がどういった役割を担っていくのかはわかりませんが、今はクエスの焼き直しでしかなく、いずれ消えていく運命ではないかと感じます。ハサウェイやケネスに影響を与えるも誰の物にならず自分の思うままに動くさまはクエスにそっくりです。
その彼女が他人を意識し考えることによって自由を失い、結局クエスと同じ運命をたどるような気がしてしょうがないです。
富野作品にはギギのようなキャラクターは珍しくありません。
が、少なくとも1作目の今回だけでは「嫌」なキャラクターにしかなっていないのが残念です。
先述しましたが、3部作の1作目という事で今後の展開を評価は今後の展開を待つべきだと思いますが、私見としては「富野イズムに引っ張られ過ぎ」というのが感想です。
原作ありきの作品ですので仕方に面もありますが、その意味では「UC」は上手く消化し昇華できていたと思います。
映画の90分という枠や原作ありという条件下では難しいかもしれませんが、今後に期待という所でしょうか。
何かご不満な点でも?(笑)

GWに作業した時に発覚したカムの傷(摩耗跡だと思いたいが、思い切って傷と書く)。
実はこれはかなりショックであった。
オイル交換は定期的にやっていたし(5000キロ以内で交換)、使用していたオイルはカワサキの純正とも言える冴強だった。
実害というか体感できる不具合は無かったのだが、例えば極端なパワーダウンや排気口からの白煙など、見てしまうとショックでしかない。
カムの傷の原因は様々で、先にあげたオイル管理が悪ければ原因の一つとなる。あとはクリアランスであったり、組み付け精度もあるだろう。
クリアランスについては素人ながらも計った結果、サービスマニュアルの指定範囲内には収まっているようなので大きくは狂ってないとは思いたいが、、、、
そんな中、先日バイクワールド伊丹店でパワーチェックを受けてきた。
今までにも2度シャシダイで計測してもらったのだが、今回はカムの傷の影響があるのか?と、パワーチェックのついでに質問してみようと思ったのだ。
実際の結果はこちら

ちょっと小さくてわかりにくい、189.11ps、15.08kg/mとなって今までの最高数値を叩き出した。もちろんこの手のシャシダイは気温、気圧で変化するものなので、誤差の範囲かもしれない。が大きくパワーダウンしていることは無い。
バイクワールドのパワーチェックはガレージガロニッシュの方が実際の操作をしてくれるので、パワーチェック後に件のカムの傷について質問してみた。
答えとしては、カワサキ車は珍しくない、傷としてはまだましな方、おそらくクリアランスの狂いが原因、オイルの銘柄を変えてみたら?という事だった。
あくまで画像見せただけの判断なので、絶対正確という訳でもないが精神衛生上、大変楽になった。
また自分でやってることには感心してもらった。
というわけで、次期オイルを検討中である。
ワコーズかモチュールという高級オイルか、ヤマハルブプレミアムか、、、