goo blog サービス終了のお知らせ 

リューブログ

アラフィフおっさんの日々思ったり趣味の日々

鈴木修会長引退

2021-02-28 07:34:00 | 車馬鹿
スズキの会長の鈴木修氏が会長を退任、相談役になると発表された。

スズキと言えば鈴菌だとか言われて弄られる、というか弄ってもいいメーカーみたいになっているが、私の車歴を見てもスズキの車は多い。

カプチーノ、ワゴンRは初代、2代目、4代目と乗った、ラパン、エブリィ(マツダのスクラムだけど)、現在のソリオ。
バイクでは初めての中型がカタナ400だった。今は使ってないがアドレス125Vもある。











新車、中古車とあるがどれも良い車、良いバイクだった。

先日スズキは国内販売台数がホンダを抜いて2位になった。(2020年)
軽と普通車を合わせた台数だが、これは快挙だ。内訳では軽自動車が大半だが、普通車も17%になり普通車の売り上げも伸びている。

鈴木修会長のワンマンと言われるが、今まではそれが良い方向に動いていたと言っていいだろう。
有名なアルトの名づけやワゴンR等はその典型。
名車や新たな価値観を生み出した車、バイクも多い。

以前から鈴木修氏がいなくなったらという事は心配事であった。第1線を退くことでスズキにどんな変化が起きるのだろうか?



祝日でも夜勤の週は

2021-02-22 18:53:00 | 思ったり
明日(2月23日)は天皇誕生日という事で祝日です。
天皇誕生日はどうしても4月29日というイメージがまだ抜けません。

わが社は夜勤があるのですが、週ごとに昼勤夜勤が交代です。
今週、私は夜勤の週です。

日曜の夜から出勤、5勤して金曜の朝に終了となります。

今回のように週の途中で祝日がある場合、当然休みになるのですが今回なら月曜の朝に終わって、つぎの出勤は火曜の夜です。

夜勤なので昼間に寝ます。



月曜の朝に仕事終わって帰宅すると当然眠いので寝ます。まあ途中で起きたりするのですが、祝日だからといって睡眠のリズムは壊したくないので、夜はできるだけ起きておいて昼間に寝るようにしたいです。

今夜は夜更かししますねnose2


こうなってから昼間に寝るようにします、、、。


車の顔 ホンダ ヴェゼル

2021-02-20 09:17:00 | 車馬鹿
ホンダ ヴェゼルが発表された。

ただ発表と言ってもデザインだけで価格やスペックはまだ発表されておらず、なんだか中途半端な発表だ。



デザインがこれ。

マツダのCXシリーズに似ているとか言われるが、「どこかで見たことのある車」に見えるのは間違いない。



後ろ姿もハリヤーと言われるが、ホンダのマークを取ってしまえばどこのメーカーの車かはわからなくなるだろう。

しかしSUVと言う車のキャラクター、そのジャンルの中での車の「かっこよさ」、流行のSUVにクーペスタイルという矛盾する要素を取り入れること、こうなると各社のデザイン的方向性は似てしまうのはしょうがないだろう。シルエットクイズをやると違いが出ないみたいな。あとはディテールの差ぐらいしかなくなる。

その中でヴェゼルのチャレンジなのかやり過ぎたのか考えすぎたのか、注目の的は「グリル」だ。

グリルと言えばBMWで豚の鼻のようなグリルは、最新モデルでは馬鹿でかくなり論争を呼んでいるが、言い換えればそれがBMWのアイデンティティになっておりアイコンともいえる。それに時間が経つと発表時ほどの違和感を感じなくなるのもBMWのブランド力がなせる業なのか、車としての性能がデザインを凌駕していくせいなのかはわからない。

最近のホンダのデザインは迷走している。
N-WGNやフィットのすっきりスタイルを出したかと言えば、レジェンドのようなあくの強い顔を出してみたりとしているが、あまり売れていないのが実情だ。


その中で出したヴェゼル。
フィット程すっきりしているわけではなく、レジェンドほどコテコテほどでもない。
バンパーとの一体化されたグリルは明確な境目が無く、バンパーに切れ込みを入れたような造形になっている。
このグリルは好みが分かれるだろう。ハッキリとしたグリルとしての境目が無いのでなんとなく不安な気持ちになってしまうのは私だけだろうか?目つきであるライトが鋭いので余計にそう感じるのかもしれない。


これは本田内でも議論があったのではないか?
その証拠に今回はスペックも価格も発表していないのに、アクセサリー装着車の画像は出回っている。

グリルがオプションを装着していることでグリルがはっきりして安心感が出ている。反面、デザイン的な特徴がなくなって凡庸なイメージになっているが、、、、


昨今はアルファードやレクサスに代表されるような大きく威圧感のあるデザインが好まれている。その要素として大きく作用するのがヘッドライトとグリルだ。
ヘッドライトは吊り上がった目つきの悪いデザインが多く、ジムニーのように丸目は少ない。丸目は昔の規格のシールドビームの名残ではあるけども、ヘッドライトの材質がガラスから樹脂製になってデザインの自由度が上がったはずなのに、目つきが悪い車が多いのは皮肉と言うかなんというか、、、

グリルは巨大化している。中国でも大きなグリルは好まれるようで、ベンツなども大きなグリルに傾向にある。
しかし今後電気自動車に移行していくであろう流れの中で、グリルは必要のない物となっていくのは間違いない。ラジエターを冷やす必要も空気を取りいれる必要も無くなるのだから。
テスラモデル3は電気自動車なので当然グリルは無い。

が、今までの車を見てきているからグリルのない車は「なんか足りない」という妙な気持になる。ここはデザイン的にまだまだ過渡期なんだろう。

ヴェゼルのデザインが受け入れらるかどうかは、発売後に街中を走るヴェゼルのグリルがオプションに交換されているか否かによるだろう。


新型隼は本当に新型か?

2021-02-10 22:57:00 | 思ったり


新型隼、カッコいいんですが、改良されたとはいえ変わらない排気量のエンジン、全くキャリーオーバーのフレームと開発にお金がかかるところは先代と同じだ。

確かに見た目は隼とわかりやすくありながらも、新型だと思えるデザインだ。
電子制御もこれでもか!と言うほどてんこ盛りになっている。

https://young-machine.com/2021/02/05/163155/

ヤングマシンの記事にはエンジン関係の改良が事細かに記してある。

https://young-machine.com/2021/02/05/163229/

同じくヤングマシンの記事のだが、フレーム、足回りはシートレールとマフラーの軽量化ぐらいしか改良されていない。

車ではエンジンがそのままだったり、フレームもバルクヘッド(エンジンと運転席助手席の間にある壁)が流用されることは珍しくない。もちろん見た目は全く違うんだけども。最近なら日産のZがそうだ。
エンジンこそ全く違うが、ボディは見えない所はほとんど使いまわし。ドアの内装は同じイメージだ。

デザインで上手く誤魔化しているは、キャビン周りは同じだ。きっとフロントガラス等は同じだろうな。

いやいや、あんた、と言うことは新型隼には「否」かいな?

そんなことはない。むしろ「是」。
スズキはよく出してくれたと思う。
メガスポーツが無くなっていく中、隼は最後のメガスポーツとなるだろう。ホンダは早々に無くしたし、ヤマハははなっから存在してないし、カワサキはH2 SXでツアラーへとシフトした。ツアラーとメガスポーツの境はあいまいだが、、、。海外メーカーも然りだ。

新規エンジンの開発には一説には数百億円かかると言われている。車なら他車への使いまわしもできるが、そもそもの販売台数が少ないバイクにおいては新規エンジンを作っても流用が効かないという面がある。カワサキはジェットスキーにも使っているらしいが、それでも台数的には限られているだろう。
250ccに二気筒が多いのは125ccのピストンを使えるから、と真偽のほどはわからないがなるほどねと思う話を聞いたことがある。

今後の排ガス規制を考えると、190馬力へのダウンも仕方ないだろう。ちなみに我がZX-14Rは200馬力だが、実際に出したことは無いと思う。出せるわけがない。

電子制御は実際に走っている時に体感することはまずないだろう。
ABSを効かせるほどのハードブレーキはスピード出し過ぎだし、トラコンが効くほど
タイヤがスリップするならアクセル開けすぎだ。我がZX-14RにもABSとトラコンは装備されているが、今まで利かしたことは1回ぐらいだ。
クルーズコントロールとクイックシフトは正直羨ましい。

ないとは思うが、自分が乗り換えるとするなら、まずポジションは気になる。前回も書いたがZX-14R購入時に比較したが隼のポジションはハンドルが遠くて低い。スパースポーツほどではないにせよ、まあまあつらいポジションだ。今回少し手前になったようだが、そこは気になる。
次に大型バイクではしょうがないのだが熱問題。隼に限らず夏場にはエンジンからの熱は耐え難いものがある。水温が上昇して電動ファンが回りだしたら最悪だ。渋滞も信号待ちですら夏場は堪える。この辺我がZX-14Rはすごく良くできていて、足首以外は熱くない。
隼はフレームまで熱くなるらしい、基本構造が変わっていないので、ここも変わらずだろうな。
あとは価格。おそらく200万オーバーになるだろう。先代の隼が新車の年式落ち在庫車なら120万円で買えたことを考えると、、、いかにも高くなったという印象だ。

ZX-14Rも当時は高いなと思ったけども、今となっては安く感じる。ローンも終わったし。



インターテスラー

2021-02-06 17:49:00 | ムービー


なんの前知識もなく観た映画。Amazonプライムで観た。

たしかマッド・デイモンが主演だったか?程度でしかしらず、監督があのクリストファー・ノーランということも知らなかった。

これが、大変おもしろかった。

ストーリーが滅亡寸前の地球の代わりの惑星を探すという話なんだけども、ブラックホールとかワームホールとか相対性理論とかが絡んできて、ちょっと難解なSFにはなっているんだけども、あの伏線がこういう形で回収されるのね!と言う感じは良くできているなとは思う。

考えてしまうと難解さが増すばかりなので、「ふーん、そうなんだ」と疑問を持たずに観る方が良いと思う。五次元って言われても、その概念が映像にされても誰も見たことがないから正解も間違いもないからね。

銃撃戦みたいなハリウッド好みのアクションもないしお色気シーンもないので、とっつきにくい内容ではあるけども、ノーランらしくどんでん返しがあって飽きさせない。


アン・ハサウェイはやはり美人だな。

マッド・デイモンも出演してましたけども、とんだ悪役のわき役でしたわnose4