goo blog サービス終了のお知らせ 

リューブログ

アラフィフおっさんの日々思ったり趣味の日々

オッサン、コーギーを買う飼う

2023-11-18 15:51:52 | コーギー

この度、久しぶりに犬を飼うことにしました。


先代のコーギーは「疾風」と言いまして、2016年8月まで飼っておりました。

我が家に来た日。

思いでは尽きませんが、亡くなった時の悲しさは今でもつらいです。

また飼いたいという気持ちがあったのですが、別れの時を思ったり、先代に「もっとこうしてやれば良かったかも」と後悔の思いも強く、なかなかに踏み出せませんでした。以前と違って犬の価格も随分と高くなってしまったのもありますが。

コロナ禍で上がった?ペットの価格も最近は下がっているのか、ちょっと見たペットショップのHPで見かけた価格は一時期よりも10万ほど下がっていました。最近は中古車や中古バイクも下がってきているようですね。


結局、見に行ったペットショップで即決しました。

価格はそれでも先代の倍、さらにワクチン代や保険代等合わせると3倍弱になりました。

ウェルシュ・コーギー・ペンブローグ ♂ 2023年7月生まれ

名前は色々考えたのですが、姪っ子に任せました。和風な名前という条件で。

出てきたのが

理由は?と聞いたら、「特にない」らしいです。りく丸に決めたというと、「いいん?」という始末で、今の世代にはついていけません。

かわいいかかわいくないかと聞かれたらかわいいのですが、それでも子犬。室内で飼っているのですが

 すでにこの有様、、、。まあ築50年近い家なので、気にはなりませんが。

廊下と縁側にはカーペットを貼って、走っても滑らないように。おかげでドタドタと走り回っています。

勢いあまってYouTubeのチャンネルまで作ってしまいましたが、これがビックリするほど観られない。驚きです。

良かったら観てください。

https://www.youtube.com/channel/UCtwkG3dUjxiSBnQ7bHwneVA

 

 

 


高級オイル モチュール300V インプレ

2023-11-04 08:11:17 | バイク

今まではカワサキの冴強10w-50を使用していました。

買ったショップの勧めでもあったし、排気量からくる熱にもちょっと固めがいいだろう、ペール缶で買うと1Lで1,100円ぐらいで購入できたのも使用理由でした。オイルの価格は現在ではかなり上がってしまいましたが。

使用感としても悪くなく普通に使用できました。反対に言うと、他のオイルを知らないため、比較ができない。

ながらく冴強を使用してきたのですが、最近のシフトのフィールの悪さカムの傷?等を考えて、一度オイルの銘柄を変えてみようと思い検討。

更にここは一回高級オイルというのを経験しておくべきでは?と思い、冴強が無くなったタイミングで「MOTUL 300V 10w-40」を購入。


第一印象としては、メカニカルノイズが減った、ですが、これはオイル交換直後にはありがちな印象。

シフトフィールも特別よく感じることは無く、今まで通り。

なんとなく1L3000円のオイルとしては物足りない印象です。

これは通勤圏のチョイノリだったので、後日仕事の後にショートのツーリングへ。

目指すは毎年紅葉の季節に行く、生野銀山へ。

仕事場から直接高速道路へ乗り福崎インターまで。そこから下道で生野銀山を目指します。

ここで一つ変化らしい変化。

ニュートラルから1速へ入れる際、カワサキ、特に排気量の大きいモデルでは「ガチャン」となるのはお約束事ではあります。

「コン」→「カチャ」→「カチャン」→「ガチャン」→「ガッチャン」→「ドガチャン」と多きくなる音量ですが、周りのライダーやドライバーがビックリするような音を出せるのはカワサキぐらいでしょうか?ほぼガチャン以上です。

たまに「スコッ」みたいに奇跡的なマリアージュを起こすこともありますが、基本的に「 ガチャン 」です。

それが300Vなら、カチャンが基本です。

こ、これが高級オイルも力、、、? シフトフィール自体はあまり変わりなく、段差的な感触も残ってはいますが、だいぶマシです。

ただ、この日の後半にはいつも通り ガチャン ということもありましたので、熱による粘度の低下みたいなのは避けられない気もします。3時間ほど走りっぱなしだったので。

銀山湖のいつのも撮影スポットに来ました。

やはり今年は猛暑のせいか、紅葉も遅めです。毎年このじきなら真っ赤になっているのですが、、、


銀山湖から青柿方面に抜けて、そこから西脇市、175号線へ。

長浜ラーメンで遅めの昼食をとりました。ここで初めて替え玉を「生で」と注文している人をみました。どんな麺やねん?

滝野社ICから中国道を使い帰宅。


エンジンオイルというのは、なかば宗教じみたところもあって、価格が高いから良い!だけではなくて安くても良い!のもあるし、その逆も無きにしも非ず。

今回300Vを使用したのは、N1レース時代に知り合いが使用していて良かったという話を聞いていたことと(その後、オイルのモデルチェンジで変わったとも聞くが)、ANDYさんのMOTO-ACE-BLOGの記事でモチュールは成分表等をしっかり公表しているという点です。そこで一回使ってみようと、清水の舞台から飛び降り自殺???

ジムニーのエンジンオイルも今までモノタロウの安いオイルでしたが、

 AZのエンジンオイル、4Lで4400円ぐらいのオイルに変えてみました。こちらは効果てきめんで、明らかにエンジン音が小さくなりました。同時に燃費の明らかな低下。誤差の範囲とも言えないこともないですが、満タン法で0.3~0.5km/lほど落ちました。オイルの膜による抵抗の結果だとすれば、音が小さくなるのも燃費が悪くなるのも理解はできます。モノタロウのオイルがシャバシャバでAZはネットリ、極端な言い方をすればこうなるでしょう。粘度指数は同じでもこうも違うのかと、、、。

MOTUL 300V、そうはいっても交換してからまだ数100キロしか走っていません。もう少し様子を見ます。現状としては次はないかな、という感じです。

むしろジムニーに使ってからAZが気になるほどで、、、

だからオイルは色々使うときりが無くなるんですよね、、、、