goo blog サービス終了のお知らせ 

リューブログ

アラフィフおっさんの日々思ったり趣味の日々

大也

2018-11-25 08:46:00 | 孤独のグルメ


三宮、サンプラザ地下1階の餃子のイチローの向かいにある「大也」
ハンバーグ専門のようで以前から気になっていたので行った。

ダブルハンバーグを頼んだら、プレミアムダブルなら1680円よと言われたので少々高いランチになるなと思いながらお願いした。もとのダブルは1380円だった。

注文してから焼くので提供までの時間がかかるのはしょうがない。
出てきたハンバーグは見ためはごく普通だが、肉汁たっぷりでとても美味しかった。見た目と店の雰囲気でだいぶ損しているなという印象だ。
ただプレミアムが普通のハンバーグとどう違うのかはわからない。

ちなみに向かいのイチローとは同じ系列なのでハンバーグと餃子を一緒に食べられます。


今年もルミナリエの準備ができてました。いつからやろ?



雑感 195

2018-11-24 08:02:00 | 思ったり
大阪万博が決定した。
メデタイ。これで舞洲活用、カジノ誘致へとかなり前進できたことになる。東京以外というのもポイントだ。先日も書いたが、やっぱりアカンかなぁとは思っていたのだが、うれしい誤算だ。
願わくば、東京五輪のようなゴタゴタは勘弁してもらいたいが、住民訴訟もあるぐらいだからこれからも紆余曲折はあるだろう。これからゼネコン、政財界、広告代理店等が暗躍するだろうし地面氏忙しくなるだろうが、それでもおおくのメリットがあることも事実だ。
あと7年。儲かる人はどんどん儲けて欲しいものだ。私には対岸の火事ならぬ祭りだが。


ゴーン元会長、ルノーの会長でもある。
ということは、ルノーでも同じことをやっていたのだろうか?同じ会長職ならできないことはないだろう。
しかしルノーがフランス政府が株主であることからも、難しいのだろうか?同じするなら東の小さい国でやった方が目立たない?気持ちのどこかで黄色人種に対する差別的な扱いがあったのではないか?という疑念はやはり晴れない。
そこから考えてもフランスの報道がゴーン氏の方を持つようなされかたは納得ができない。今後ルノーからも同じ問題が出ないのであればいいのだが。



雑感 194

2018-11-23 06:49:00 | 思ったり
今週は日産ゴーン会長の汚職問題だろう。
どこも汚職とは言わないけどひと昔前なら汚職問題と報じられていたのではないだろうか?
しかし桁が違う。億単位ではピンと来ない。私物化甚だしいが、結局人とは金と名誉の欲は際限ないのだろうか。王のような生活を望んでしまうのか。
フランスでの報道ではクーデターだとか陰謀論とか言われてるみたいだが、どうなのかな~。フランスだから許されることではないだろうし、フランス企業では当たり前なんてこともないだろう。フランス企業に支配された日産内部には忸怩たる思いがあったのは確かだろうし、フランス大統領がルノーへの併合を公言するのも一因だろうな。
今後の日産はどうなるのか。株を買い戻すのか?ルノーは別の会長を送り込んで来るのか?


大阪万博開催なるのだろうか。
出来たら開催してほしいが、レバノンもロシアも手強い。東京五輪の時のような盛り上がりも感じないし、「お・も・t・な・し」も無いし少々パンチに欠けるのは否めない。
舞洲の利用や将来的な展望を考えると是非とも開催して欲しいが、それに反対して提訴する市民グループがあるのもびっくりだ。


韓国が慰安婦の財団を解散したので、こちらとしても日韓合意が反故にされたとして日韓関係を季節通りに冷え込ませるしかない。こちらからは何も言ってないのに、なぜにあちらからあれこれと言ってくるのか?ほんと相手にできない。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181121-00010000-suntvv-l27
兵庫にも移動オービスが登場。ついにという感じだな。


先日のmoto3ではスポット参戦の15歳ルーキーが優勝!来季からはフル参戦が決まっていたとはいえ、すごい。走る姿はノリックを彷彿させる。
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35128838.html?ref=rss
F1の登竜門のマカオGPではすごいクラッシュがあった。まさにミサイル。観客席でなくて良かったが、これで死者がいないのも奇跡だ。このドライバーが17歳女子というのも驚きだ。
モータースポーツ界も若年化が進んでいるのかな。かたや日本人のF1ドライバーの候補が30歳なんて、ほんと冗談みたいな話だ。https://ayaseharukagasuki.work/jidousha/post-299/




雑感 193

2018-11-17 07:59:00 | 思ったり
村おこしとか

地方創生とか古くは村おこしとか言われているが、村おこしの時はまだしも地方創生と言いながらも人口減少に転じた現在ではどこか虚しく感じてしまう。
住んでいる田舎の町も小学生が減少していっている現状で、近隣の住宅街の小学校は子供であふれている。この町が活気に溢れているとは思わないが、昔からそうだったという気もする。出張所はいつの間にか連絡所になり、バスの運行本数も減り、その維持も難しいようだ。

では地方創生とはどういうことだろうか。
減り続ける人口に歯止めをかけ、産業を作り出し、地方都市として生活できるという事だろうか。
しかし、それをあちらこちらで行ったとして、人が分散するだけではないだろうか?必要なのは人材という質よりも数ではないかな?
全てが右上がりの昭和なら村おこしも良かっただろう。UターンやIターンも可能だろう。しかし下がらい始めた現状ではそもそもの拡大志向の考え方が違うのではないか。もっと集約しコンパクトな思考に変換するべきではないだろうか。もちろんそれだけではダメだろうだから、拡大できるようなアプローチも他方ですべきだとは思う。

しかし、それは地方でも県市レベルの話でそれ以下の区町村でどうこうできる話ではないと思う。それこそ村おこしなんて事は一つの村だけでどうこうできるものではないと思う。
今住む町も衰退の一途だ。しかし一部の地区はスーパーなどが集まる小さいながらも商業施設があり、その地区の予算は町全体の予算よりも多いと聞く。では、他の地区も「わが地区も」と同じように商業施設を作って同じように栄えるだろうか?そんなことはあり得ない。そんな近くに誰も誘致できないし誰も出さない。

個人的には今の町の名前がどこかと合併して変わっても、今の日々の生活に特に何も変わらないからいっこうに構わないと考える。住所の表記が変わったりするだろうが慣れるだろう。ましてや母校が合併でなくなるとなっても、わが子が通っている訳でもないのに反対する理由もない。寂しいとかは感情論でしかない。感情だけでは学校は維持できない。地元の消防団もここ何年も新人団員が入らず平均年齢は昔なら退団していた年齢になった。ここもまた再編成の必要があるだろう。

かたや村おこしに必死な地域もある。が、その中身を見ても旗振りの人間を見てみると、その地元で自営業を営んでいる人間が多く、サラリーマンとしてその町の外へ市外県外へ働いている人は少ない。それはそうだろう。みんな仕事や生活で忙しい。多くは自分と同じく、今の自分の生活に直接関係あることではないから興味も少なく、休日に呼び出されることも疎ましく思う面もあるだろう。
わが町の商業施設も誰がどういう過程で誘致したのかわからないが、きっと得する人間がいたのだろう。
もしかしたら、村おこしや地方創生はそれを言い出した人が自分の為に言い出したんじゃないだろうか?それは自分が商売している拠点に人が増えるという事はビジネスチャンスが増えるという事でもあるからな。いや!そんなことない!俺は自分の村の事を第一に考えてる!なんて言い出すなら、それこそ市議会議員にでもなって政治的に動くべきではないだろうか。

先日近隣のイオンモールで近くの村の祭りの催しものが行われたらしい。
イオンモールの隣の村なのだが、今敢えて村の祭りを、しかも祭り自体は終わった後に、イオンモールで見せる理由はどこにあるのだろうか。参加した人はすでにのその村を離れ別の市で家庭を持ち生活基盤があるのだが、彼の実家があるという事で祭りにも参加しそのような企画にも参加している。その姿勢には敬服するが、村を出た人にまで参加してもらわねば成り立たない祭りはすでに体をなしていない。

近所のコンビニに外国人アルバイトがいる。この町では外国人を見かける事すら日常ではまず無い。そんなところに外国人が働きだしたのは、差別的観点ではなく、驚きだ。こんな街ですらそうなのだから、変化を受け入れていく必要があるのだろう。


エイリアン コヴェナント

2018-11-16 22:18:00 | ムービー
Amazonで100円だったので観てみた。

前作プロメテウスの後日譚となるストーリーだ。前作ラストで旅立った二人はどこへ?

結論的には前作よりもスケールダウンしている感が否めないし、技術も後退しているように見える。何より一番の悪役はエイリアンではなくアンドロイドという事だ。エイリアンシリーズではアンドロイドが重要な役目を担うことが多いが、このシリーズではアンドロイドが全ての黒幕だ。タイトルを変える必要があるだろう。

100円だからまだ我慢できるが、これを映画館で1800円なら失敗したと思うだろうな。
エイリアンシリーズもギーガーからデザインも特徴的だが、今回もメカニックデザインに力を入れていたのはわかるが、もっとストーリーに力を入れるべきだろうな。