goo blog サービス終了のお知らせ 

リューブログ

アラフィフおっさんの日々思ったり趣味の日々

Google Pixel9proXL 購入

2024-08-31 13:46:37 | アイテム

Pixel9pro XLを購入しました。先代Pixel8pro購入から1年経たずに機種変更となりました。

詳しくはありませんが、使用感の簡単なインプレッションです。


今回、色はPorcelainと言われるベージュっぽい色を選びました。

大きさはほぼ変わりません。スペック上の違いは微細です。

が、手に持った感じは意外と感触が違い、8は丸く持ちやすく、9は角ばっていて最初は持ちにくく感じました。

やはり角が立っているのが原因でしょう。

それでも使っているうちに慣れてきて、むしろしっかり掴む感じで落下の予防になっている気もします。

カメラ部のデザインが変更され、でっぱりがきつくなった気もしますが、実際に見比べるとでっぱりの具合は8も9も同じぐらいで、サイド面へのつながりが無くなったことで目立つようになったのではないかと思います。

デザインとしては可もなく不可もなくといった感想です。そもそもスマホは長方形に対して、カメラ部のデザインが「他とどう違うか」だけだと思っているので、好き嫌いを別すれば何も変わらないかと思います。フラットデザインですが、これも数年後にはラウンド型になりエッジディスプレイに戻ったり、またフラットになったりを繰り返すのでしょう。

見た目には高級感は感じますが、背面の「G」がポップな感じがするのでライバルには一歩譲感じでしょうか。


アンドロイドの機種変更も簡単になってきて、8から9へのアプリ等の移行もID、PWを除けば1時間以内に終わるような感じです。

使用感としては最高と言えレベルで、8からの進歩を確実に体感できます。

ご存じの通り、TensorG3からG4に代わっても、ベンチマーク的にはほぼ変わらず、場合によってはスコアが落ちるようなこともあるようですが、メモリの増加のせいかチップの進化のせいか、日頃の使用感のサクサク感は確実に8を超えています。素晴らしい。

特に何が早くなったという感じはしないのですが、全てがシームレスという印象で使っていてとても楽しいです。

熟成というよりも進化と言える、体感的な変化ですかね。

バッテリー持ちも。8proは当初は決して良くなく、アップデート後に次第に良くなる感じでしたが、9は8の最新と同じぐらいにバッテリーの持ちは良い感じです。

温度的にも熱くなるようなこともなく、使っていて気持ちイイ一因になっていると思います。

私はゲームをしないので、ヘビーユーザーだとまた違う印象になるかと思います。


さして良い写真ではないですが、、、、。カメラの性能も8同様に大変良くできていると思います。


概ね満足している9ですが、8の時もあった少ないバグについて。

私は車にandroid auto対応のオーディオディスプレイを付けていて、車に乗ると必ずスマホを有線で繋ぐのですが、

YouTubeMusicで聴いているときに、まあまあの頻度で遅延が発生していました。曲のはじまりに「ブ」といって途切れます。が、画面上のバーは曲の進行を進めています。こうなると次曲に飛ばしても直ぐには反応せず、遅延が続きます。これはpixel側の問題なのか、オーディオ側の問題なのかはわかりませんが、9に変更した現在ではおさまっています。ただ9でもエンジン始動して接続直後は、音飛びが起きたりしますが、、、

うちのPCdでは8も9も有線で繋いでも反応しません。ファイル転送を選んでも、うんともすんとも言いません。今は無線で画像を転送できるので、かまわないと言えばかまわないのですが、、、


さて、私が今回購入したのはPixel9proXL 256GBです。定価192,900円です。

高い!正直高い、高すぎる。

でも、安心してください。去年買って1年経ってない8proはグーグルストアで買って、その時に貰ったストアクレジットが5万円分あり、今回の購入に充てることが出来ました。

これで142.900円です。それでも高い!8の時よりも安くはなりましたが、、、

まだ大丈夫、安心してください。グーグルが8proを下取ってくれます。機種にもよりますが、8proなら最高88、000円です!

新機種購入後、下取り機種を発送して、その後に下取り金額が決定しますが、電源が入らないとか画面が割れてるとか無い限り、大丈夫でしょう。実際私は満額の下取り額でした。

これで54900円。これは性能からすると安い!と言える金額です。

更に、今回の購入でまたもや50,100円分のストアクレジットが貰えました。実質4800円???

その上グーグルウォッチやイヤホンに使用できる15%オフクーポンまで付いてきました。

まったくどうかしてるぜ!

と、Pixelを使い続ける分にはストアクレジットの蟻地獄に首まで浸かって、毎年新機種に変えるのが良いかもしれません。

でも、そこまで新機種が必要でしょうか?

余程のガジェット好きでもない限りスマホは2から4年ごとに交換すれば十分でしょう。

私もそうですが、せっかくもらった5万円分を無駄にするのは忍びない、、、。この蟻地獄から這い出すには、、、、。

9proを買って、未開封のまま買取店に滑り込み、何かしらのスマホを買う!聞けばPixel9proXLで12万円の値が付くらしい。それを元手に次のスマホを、、、買う?買うと言っても12万で買えるスマホ、、、特に欲しいものが無い。iPhoneは気に入らないし、アンドロイドは8proも腐ってもハイエンド、同じぐらいの性能が欲しいとなると、、、ギャラクシーぐらい??

それに9を買った時点で残る新たなストアクレジット、、、。9aが出た暁に使うか?

と、堂々巡りの結果、Pixelを使い続けるという、、、。そもそもストアクレジットと下取り使っても5万以上の出費をしてる時点でどうやねん?という感じも否めず、そこはグーグルの商売が上手いなという気もしないでもなく、それにダンシングさせられている私もどうやねん??


価格的にはiPhoneやギャラクシーに並び、ここ最近の売れ具合ではアンドロイド勢では一番シェアを伸ばしているPixelシリーズ。年々高くなる本体価格に、グーグルも利益を回収に来たという声も至極当然ですが、ストアクレジットで顧客の囲い込みを続けている間はPixelというブランドがまだまだiPhoneほどには成長しきれていないということでもあり、それまではPixelを使用する価値もあるのかもしれない。もっとも、Pixelがブランドと成功した時にスマホがどんな形態になっているかはわからないですが。

とりあえず、今回貰った50100円分のストアクレジットの期限が2025年9月1日、それまでにPixel10が発表されるのか、それまでに9aを買ってしまうのか、はたまたスマートウォッチなんかに手を出すのか、1年間悩み続ける日々が続くのでありました。

 


カメラが欲しくなる癖

2022-03-12 14:18:00 | アイテム
PanasonicがYouTuberご用達Lumix GH5Sの後継となるGH6を発表したことで、YouTube界も一気にざわめき出した。



動画用のカメラといえばソニーが今では主流と言っていいかと思うが、一昔前はPanasonicだった。というかGH5S一択みたいな雰囲気があった。

私は動画がメインではないこともあって、同じPanasonicでもLumix G8を使っている。


なんちゃってYouTuberにはぴったりの予算と使用感だ。



こんな感じでたまに使っている。

YouTubeで毎日お勧めに出てくるGH6、、、いやが上にも気になる。

ギュイーンさんエマークさんのチャンネルの影響は大きい。
さらに発売記念のキャッシュバック&CFexpressカード(128GB)プレゼントの大盤振る舞い。



褒めまくるYouTuberとキャッシュバックのせいで、勝手に盛り上がって欲しくなってしまうのは本当に悪い癖だと思うnose3

が、価格はきっとレンズ込みで34万円ほど、、、、おいそれとは買えない価格である。

そのうえ私がどれだけ動画を撮るかというと、、、買う必要があるか甚だ疑問ではある。



某ビッグカメラに行ったのだが、その時はまだGH6の実機はなかった。そこで店員さんに話を聞いていると、その方はS5ユーザーのようだが、むしろフルサイズのS5推しだった。

確かにセンサーサイズは画質に大きく関わるし、私は動画よりもスチルの方も撮ることがあるので、、、と、ここでも勝手に盛り上がる。

しかもフルサイズのS5もキャッシュバックをやっている


そのうえ、キットレンズ付きの価格で言えばS5はGH6よりも8万円ほど安い26万円となっている!フルサイズなのに!

フルサイズの欠点といえば、重量とか価格もあるが一番はレンズが高価になることだと思う。

レンズは資産、なんて言うが、これは金額的にも事実でフルサイズの交換レンズともなると下手なカメラが買えるぐらいの金額になる。その意味でもフルサイズの壁は高い。


結局は一人で勝手に盛り上がるだけで、何も買ってはいないのだが、先日の楽天セールはやばかった、、、



所有するカメラ群、あんまり使えてないのが実情、、、、さらにカメラが増えてもね~



PC不調

2022-02-26 21:51:00 | アイテム
今使っているノートPCはマウスコンピューターは、今まで使っていたNECのノートPCがなぜかWindowsのアップデートができない機種に選定されてしまったのを機会に、動画編集も少し可能な性能を考慮して購入した。



金額的には15万ぐらいだったか。

core-i7 9750H メモリ32GB 256GBNVMeSSD 1TBHDD GT1650

とざっとのスペック。

購入当初は快適に使えていたが、いつの頃からかスマホを繋いでも画像が送れなかったり、外付けDVDドライブを認識しなくなってきた。

極めつけはGPUを認識しなくなったことだ。ドライバーを再インストールしようとするも失敗の連続。

BIOSのアップデートも失敗するし、だんだんと酷くなっていった。

ところがネットぐらいなら普通に使えるし、動画編集もできるから始末が悪い。普段使いには支障がない。

一時はUSBの故障を考えたが、DVDドライブ等を繋ぐと「ピン」と鳴るので接続はできているようだ。ただそこから先が認識しない。ドライバがどうとか書いてある。

これはハードよりもソフト面だなと思って、リカバリをすることを決心。

もう10年以上前になるが、ネットカフェの店長をやっていた頃にPCのセットアップ等をやっていたが、当時はWindowsXPだったが、とにかく時間がかかった。オンラインゲームのインストール&パッチもあったので尚更である。

どうもそのイメージ、というかトラウマがあってリカバリには躊躇していたのだが、いろいろ調べてやってみた。
当時とは違ってOSのCDなどなくてもできてしまうのが進歩を感じる。

実際やってみると、とても簡単だった。

プロダクトキーを打つ必要もなく、しかも早い。

結果、GPUも認識したし諸々の問題も見事解決。
すこぶる快調だ。

個人的な感想ではあるが、SSDへの書き込み読み込みの速さが原因ではないかと思っている。
購入してちょうど2年になるが、昔のHDDもちょうど2年で壊れた、25年ぐらい前ね、Windows98だったか。
今ではHDDが壊れるのもほとんど聞かなくなった。容量が増えて読む込みには時間がかかるが、信頼性は向上しているのだろう。
SSDも同じなのかもしれない。



ガレージをもっと素敵に

2022-02-13 09:18:00 | アイテム


有孔ボードによって素敵になった我がガレージ。

まだまだ使いこなしていないというかあの工具どこだっけ?とかなって、いまだに慣れていないし、ガレージが少し手狭な感じは否めない。



白いチェストの横の棚はほとんど使えていないし、その隣のオレンジのチェストは普通の木製の家具なので重い物は入れられない。

そこで考えたのがオフィスで使う書庫。



これなら金属製でそこそこの重さにも耐える。鍵もあったりする。

ただ新品だと高い、クソ高い。
画像の新品なら定価で13~14万だ!

流石に無理sanzai

そこで中古を探すのだが、ジモティーでもそんなにない。物が大きい故に送料が怖いので直接取りに行きたいのだが、兵庫でも大阪でも近隣にはない。

そこからさらに探して中古オフィス家具販売にたどり着いた。
オフィスバスターが一番近いのでそこから探す。
書庫自体の価格はいろんな店をみてもそれほど差がない。中古でもピンキリだが、ガレージで使うので少々凹みや傷も気にしない。

で、購入したのがコレ


親戚から軽トラを借り、直接店舗に行った。
店頭の価格は29800円ぐらいだったが、HPの事を言うと25000円になって、更に清掃がいらないと言うと22000円になった(笑)


買って持って帰ってきた。
実物は大した汚れも凹みもなく美品のちょっと下と言う感じだ。

開き戸にしたのは大きい物も入れやすそうだったから。引き違い扉は使いにくそうだし、引き出しとは最後まで悩んだが、上下段とも開き戸にした。

https://twitter.com/ryugen0601/status/1488816740931108866?s=20&t=P42o9v2xmss7fvscFzPr4A

上下連結なので持ち上げなければならないのだが、1人でもどうにかできた。比較的軽いので助かった。それでも腰には怖かったが、、、


一応設置完了。
下のベースで多少の水平の調整はできる。

上下は底板を外してボルトナットで連結し、転倒防止のために後ろの柱に針金で引っ張っておいた。地震の時に倒れるとバイクに直撃するので、、、。

収容力は大したもので細かな物は大概入ってしまった。ガレージなので埃を避けたい物、電動工具にはいいかも。

棚板が2枚づつしかないので高さが少々もったいないので棚板は別途購入したい。



ガレージを素敵に

2021-12-30 08:48:00 | アイテム
素敵かどうかはさておき、ガレージに有孔ボードを取り付けた。

有孔ボードと一言で言っても、穴と穴の間の感覚が25mmだったり30mmのものがあったり、ベニヤ製の物から金属製の物まで、色は白黒等、ましてサイズは様々だ。

私はガレージで使用するので、吊り下げたりする物の中にはそこそこ重量のあるものもあるので、薄っぺらいベニヤ板では少し不安だ。

かと言って金属製は重く、金額的にも財布には重くなる。

そこで見つけたのが、コレ↓


ホームセンター コメリで買った「パンチングパネルセット」お値段2980円。

内容はパンチングパネル 2枚に

取り付けのアンカーやらフックが付属

レンチやドライバーを取り付けするホルダーが2種類

箱が4個

これを2個買ってガレージに設置していく!


うちのガレージは昔ながらの日本家屋のガレージハウスと言う趣で壁はぬりかべなのだ。さすがにここにアンカーとか打っても到底もたないので、1×4材で土台を作る。長さ的にも中途半端で、結局1×4の6フィートを6本使用した。



肝心のパンチングパネルのサイズだが、558mm×458mmなのだ。
2枚取り付けたが、なんだか物足りない、、、

(注)取り付けに際して1枚あたり6本のビスで打ち付けたのだが、材質が鉄でもかなり薄く、一応「返し」みたいな加工もあるのだがビスの打ち込みに耐えられずに凹んでいるのが画像からもわかる。
ここは厚み10ミリのスペーサーをかませることで強度を保てると思う。



結局、もう1セット買い足した。



とりあえず完成。

パンチングボード自体は鉄製なのでマグネットホルダー等は付いてくれる。画像ではアストロのマグネットサイドトレー等を利用している。

付属の取り付けのフックも現状ではまだまだ余っている状態。

メガネやレンチ、ラチェットが見えないがワークベンチの横にチェストがあるので、そちらにしまってある。

これが使いやすいかどうかはまだわからないが、今後も入れ替えていくことになるだろう。

素敵になったのはパッと見の雰囲気だけかもしれない