goo blog サービス終了のお知らせ 

リューブログ

アラフィフおっさんの日々思ったり趣味の日々

「シン・仮面ライダー」感想 ~ネタバレ有り~

2023-03-25 19:43:03 | ムービー

 

物語冒頭からアクションシーンではじまる「シン・仮面ライダー」。

血しぶきが上がる仮面ライダーシリーズなんて今まであったのだろうか?しかもそれがライダーによるものだとか、、、。


シンシリーズというのが正しいのかはわからないが、個人的シンシリーズの順位をつけるなら、

1 シン・エヴァンゲリオン

2 シン・ゴジラ

3 シン・仮面ライダー

4 シン・ウルトラマン

となる。ウルトラマンは樋口真嗣監督ではあるが。

ストーリーはとても良くできていた。

仮面ライダーになる必然性、ショッカーと戦う意義、2号ライダーの登場と2時間の上映時間の中に上手くまとめられていたと思う。

予告編ではイマイチ心配だったアクションシーンも、実際の作中ではその心配は杞憂に終わったと思う。特にライダーキックの破壊力は抜群だ。


私は芸能人に疎いので今回の主役級の方はほとんど知らないのだが、緑川ルリ子訳の浜辺美波は特によかったと思う。

おそらくシン・ゴジラと時と同じく庵野監督からの指示で役者側の「演技」をほとんどさせない手法を取っているとは思うのだが、感情を押し殺したような演技において、浜辺美波はとても良かったと思う。

反対に男性陣はどの方の比べるとイマイチに見えた。

映画鑑賞の時はパンフレットは必ず買うようにしているのだが、今回パンフレットを見て初めて長澤まさみが出演しているのを知った。映画を観た後にパンフレットを見たのに、、、。あれが長澤まさみとは気が付かなかった。

ただ、このパンフレットの内容、後ろ1/3が広告なのはどうなんだろうか?とは思う。


特典のプロマイドは2号と緑川兄だった。

怪人のデザインもコウモリオーグを除いて素晴らしかったと思う。これは設定的にコウモリオーグが旧型であることにもよるのだろうが、その他の怪人はカッコよくデザインされていたと思う。

サイクロン号も初見ではどうかと思ったが、劇中ではさほど違和感を感じなかった。

ロングショットで撮った自然の中や鉄道のシーンはとても美しい。


残念なところは、庵野秀明監督は本当に特撮をしたかったのか?という疑問はある。

コウモリオーグとの戦闘シーンは、空中での戦闘シーンということもあってしょうがない所もあるのだが、CGが多用されている。

このCGがいかにもCGという感じで安っぽく見えてしまう。なぜ、こんな作り方をしたのか?その他の戦闘シーンとの差があり過ぎる。トンネル内でのバイクの走行シーンも同様だ。

冒頭のダンプカーとのカーチェイスシーンは実物とミニチュアを使用した撮影らしいが、特別に特撮が素晴らしいとは見えなかった。

その他にも「これならアニメでやっても良かったのでは?」と感じる時もあった。ただアニメで作ったとしても、庵野監督ことだからプレビズを使用して普通のアニメにはならないとは思うが。


全体としては、とても面白い映画だと思う。

もう1回は見たいと思う、その点ではシン・ウルトラマンよりは上だと思う。

 


大阪モーターサイクルショー2023

2023-03-18 22:30:16 | バイク

年に一度の楽しみ、大阪モーターサイクルショーに行ってきました。

去年は動画をちょっとだけ撮ったりしたのですが、今年はカメラを持たずスマホだけです。結果的にはそれで十分だった、そんな内容だと思います。

 


まずは今回の目玉と言えるカワサキ ZX-4R。

実物を見た限りではコンパクトな車体でZX-25Rの時のような細部に見られる安っぽさもなく、売れそうだなとは思いました。

それも価格は高めなので、免許さえ許せば他の車種も候補に入れるべきだとは思います。

タイヤがそれほどハイグリップを履いてないのは何故でしょうね?

カワサキ エリミネーター。400のツインで上級グレードはドラレコ標準装備。

ホンダ レブル程売れるでしょうか?ルックスはどことなく似た感じに見えますが。


スズキ VストロームSX。200ccシングルのアドベンチャー?跨りましたが、スリムな車体に楽なポジション、軽い車体と今は亡きセローの後釜となり得るバイクかもしれません。もし増車できるなら、こんなバイクが欲しい。

スズキ 新開発エンジンを搭載したGSX-8S

ストリートファイターみたいですが、スリムな車体が華奢というか貧相に見えるのはどうなんだろうか?

同じエンジンを積むVストローム800DEはバランスよくデザインされているように見えるんですが、こちらも跨ったのですが、やはり大きく足つきは良くないですね。それがアドベンチャーなんですが。


ヤマハ 125ccの3モデル。ネイキッド、フルカウル、ネオレトロと3種類も用意しましたが、どれも海外では発売していたモデルで今更感は否めない。ましてや新モデルがこれ以外には無いという、、、。しかも、この3モデルは展示のみで跨れない、、、、。どうした?ヤマハ


最大手のホンダ ブース入場までに90分待ちだったのでスルー。

今回のショーでブースへの入場制限を行っていたのはホンダとヤマハの2社だけでした。今後は入場制限も無くなるとは思いますが、さすがホンダです。午後3時ぐらいには60分待ちにまでなってましたが、見たいモデルもなかったので、、、、。


個人的に気になっていたのが、トライアンフ ストリートトリプル。去年は展示が無かったので跨ることもできなかったが、今年は跨れた!今の愛車の後継とも一時は考えていたのですが、今回跨ってみてネイキッドとしてはキツメの前傾ポジションに「今のと変わらんな」と。乗り換え問題は解決に至りませんでした。


BMWの強烈なネイキッド?M1000R。ネイキッドとは名ばかりで、ほぼフルカウル?みたいも見えるし、SSをバーハンにしたジムカーナ仕様にも見える。履いてるタイヤも強烈。


ロイヤルエンフィールドに展示されていたカスタム車両。

インジェクションなのにエアクリボックスを撤去、スロットルボディにファンネル付けている。ブローバイは無理やりにエアクリーナーに戻してる。「見た目だけ」だとは思うが、パワーやレスポンスは純正以下だろうと思うんだけども、何か効果あるんでしょうか?わかる人、教えてください。


NGKは相変わらずレース車両展示。この辺はスポンサー故の強みか?カワサキの8耐車両の汚れがいかにも本物っぽい。


コロナ禍以降、バイクブーム再来とは言われているが、今回のモーターサイクルショーは非常に寂しい内容だったと言わざるを得ない。

新型モデルも少なく、海外メーカーも少ない。部品メーカーも少ないし、タイヤメーカーは海外のみだ。

ショップのカスタムバイクの展示も平年の半分ほどと精彩を欠き、何から何まで縮小したショーとなってしまったのは残念だ。

国産メーカーの展示も年々寂しくなっているように思う。

 


ジムニー スピーカー交換

2023-03-12 08:34:32 | 車馬鹿

ネットで言われるほどジムニーの純正スピーカーの音質が悪いとは思わないのは、私の耳が大したことないせいだろうが、

それでも交換した方が「良い」と聞くと交換したくなるものだ。


というわけで、買いました。

パイオニア スピーカー カロッツェリア TS-F1640-2 16cm コアキシャル2ウェイ ハイレゾ対応

カロッツェリア スピーカー取付キット UD-K124 スズキ ジムニー用

両方で10800円ほどでした。

内容物はそれぞれシンプル。

車両に取り付け前に、

防振クッションを取り付けキットに張り付ける。

スピーカーにもクッションを張り付ける。

説明書にあるように少し被せて張り付ける。

ここまで作業したら、車両の方をばらす。

軽自動車なので、ドアの内装を外すのも簡単。ネジはたったの3本。あとはクリップでとまっている。画像では青と白いのが残ってしまっている。

純正スピーカー。13センチということで小さいのは当然だが、外して持ってみると明らかに軽い。

まず、取り付けキットを先に取りつける。

次に配線を。カプラーが車両側とスピーカー側では違うのだが、変換カプラーもちゃんと付属している。ただ配線自体が長くなるので、ウィンドウを下げた時に接触したり、異音の原因になってもいけないので結束バンドでまとめておく。

スピーカーをビスで取付て防振クッションを張り付ける。なんだか不細工だな。

あとは内装を元に戻して出来上がり。

時間にして慎重にして片方30分を切るぐらい。


交換後、視聴してみる。

明らかに音が変わったのが分かる。

ここで正確なインプレができるほどの語彙力も高音中音域がどうとか聞き分けられる耳を持ち合わせてはいないのだが、

歌詞や楽器の音がハッキリとなった。輪郭がシッカリしたというか。

ただ聞き比べて初めて分かるぐらいで、次第に慣れてしまうだろうな、という気はする。

さて、次は外した純正スピーカーをリアに付けて4スピーカー化するかという感じだが、それほどこだわりもないので迷うところではある。

 


遠出をしたかったので北陸へ

2023-03-04 09:34:22 | 旅行

有給消化として月曜日が有給となったので、日曜月曜で遠出をした。

とはいえ、たいして行きたいところもなく、とりあえず寝袋を車に乗せて北へ走る。こういう時に車中泊ができる車は便利だ。無理に車中泊する必要もないし、眠くなったらホテルを急に段取りしなくてもとりあえずは寝ることができる。

渋滞は避けたいので、国道9号線は避けたい。

と、グーグルマップで適当に琵琶湖の西側を目的地に設定したら、、、、

京都のまだ南の方のいうのに、この様である。こういう時は本当にジムニーで良かったと思う。

琵琶湖に出たらそのまま北上、福井県を目指す。東尋坊は行ったことあるなと思い、スルーして雄島へ。

しかし、到着して思い出した。数年前に来ているな、ここ。

この日はとても寒く、風も強い。白波も立っているので早々に退散。

この後、頭痛が少ししたので予定を変えてホテル泊にした。日曜の夜ということもあって、ホテル代はどこも安かった。さらに会社の福利厚生の一環で、会員サイトから予約したら3000円補助が出るので、この日はなんと1000円で泊まることができた。

金沢駅前のビジネスホテルだが、1000円で風呂が付いて個室。文句のつけようがない。

夕食はホテルの近所のラーメン屋で。

醤油豚骨ラーメンとエビチャーハン。1680円だったか?少し高い気がした。味は悪くない。

この日の行程。約380キロ。


翌日、月曜日。

ホテルでコンビニで買っておいた朝食を食べてチェックアウト。

車はホテルの目の前のコインパーキングに止めておいたのだが、駐車料金1500円。ホテル代の方が安かった、、、。

兼六園。数年前に来たときは、直前で渋滞になっていて断念した。

さすが平日。朝早いのもあるがガラガラだ。外国人観光客も戻ってきているようだ。朝からかしましい。

そこから白川郷を目指す。

途中でおぉと思い、撮影。

長野県とか岐阜県とかここ最近来ているのは、こういう風景が見られるからだ。住んでいるところでは、見えても六甲山なので、、、

白川郷も平日で人は少なかった。前回来たのは何年前だったか?

そこからゆっくりと帰路について、帰宅は18時ぐらい。

この日は約440キロの走行。

2日間で820キロとまあまあ走った。やっぱりたまには遠出しないとな。